なれない姿勢でずっと作業してたせいで右足が思うように動かない。足でテンポをとるポーズができないんです。こないだ膝が調子というので行ってみた鍼のセンセイにまたお世話になるか。あぁ、出張費用のもうけが鍼に消えていくよ。
そんなわけで、元気をつけようと今日はふんぱつして鰻を食べてみました。ひろ田という鰻やさん。焼きたてのウナギを食べるのはかなり久しぶり。暖めないで食べる鰻って実家近くの魚屋さんで土曜丑の日にたべて以来じゃなかろうか。美味しかったです。
「misc」カテゴリーアーカイブ
御殿場にっき2
さて、仕事のことはどうでもよくって。
夕飯くらいは何か土地のものっぽいものを食べようと思って、観光案内所に言ってみた。、、、どうも御殿場はご当地の食べ物にこれというものが無いらしい。強いて言うとハムみたいなのだが・・・しかも、ハムを食べさせる店というよりは、ハムを売ってる店を紹介してるだけでした。
というわけでハムはパスして、近くの肉がおいしそうなお店に行こうとしたがどうもやってないみたい。めんどくさいので、行きがけにホテル内のレストランで見かけた「バイキング1575円」に行くことにした。
外から見ても分かったのですが、バイキングなのにお客さんが入ってない・・・1人だけのバイキングって初めてだYo! しかも、メインの料理は手羽先と鮪のカルパッチョの2品だけだYo! 力一杯おかわりしまくってこんなコトいうのもアレですが、これで1575円は高いYo! 980円が妥当だYo!
客が私一人と、従業員は厨房にいるおじさん一人。あまりに気まずいので、厨房から一番離れたところに座っているのですが、誰もいないので、コックのおじさんが鍋を洗っている音だけがレストランに響いている。寂しさ炸裂です。いや、これはこれで貴重な体験ですね。
・・・そんなレストランで白ワインを飲みながら手帳にこの日記を書いている今日の私でした。
御殿場にっき1
ふだん、出張ってしないんですが、珍しく出張することになりました。先週の金曜の午後に突然言われた。それも、1週間かYo! ってなわけでやぶれかぶれの(?)御殿場にっきなるものを書いてみたいなぁ。と。
先週、御殿場にきて、まさか今週も御殿場にくるとは思わなかったYo!
朝早くて時間に間に合わないのはいやなので、前泊することにしました。前泊するのも、奇しくも先週のやまアドのときと一緒だNe! おーすみさん企画の北海道縦断前の練習のための荒川サイクリングを途中で切り上げて帰路へ。しろくまパン。今度は食べよう。
いろんなものを詰めこんでバッグで肩抜けそうな位になったところでニコタマを19:55に出発。なるべく早くつきたいんで町田でJR→小田急乗り換えをダッシュでしたり、特急に乗ったりして、22:00につけるようにした。400円の特急料金で34分はやく着けるなら、400円を払うくらいに裕福になったのだなぁ・・・
しかし、御殿場線の松田駅・・・なんか首都圏って感じとはかけ離れてますね。駅の管轄はJR東海だし、Suica使えないし、なんか虫は飛んでるし。ホームは東北の片田舎の駅みたいだし・・・2ドアで長いロングシートがこれまた東北線みたいだ。
ところで、御殿場線って、なんか「ウラワザ」みたいな感じがしますよね(私だけ?)小田急から一本乗り換えると沼津にいってしまうところが、なんかフシギな感じがする。中央線は名古屋まで走ってる。とか、甲府から静岡に通じる線路があるとか、松本から飛騨高山に行けるとか。そんな感じ。
さて、ぶじに予定通りの時間に御殿場に到着。しかし、御殿場駅前って意外にさびしいところですね・・・ホテルまでの道のりでコンビニがあると思ったけど無かったYo! 駅前のセブンイレブンだけかYo!
字幕付きの「素晴らしき哉、人生!」が無料で公開されています
ほっかいどガイド
今から10年ちかく前に初めて北海道を旅行したときに下調べで使ったのは、「ほっかいどガイド」とJTBの「ひとりあるきの北海道」と時刻表だったです。
「ほっかいどガイド」というのは、90年はじめからあった、北海道を旅するひとのメーリングリストをまとめてガイドにしたインターネット上で配布しているテキストです。当然、テキストで配布しているので、画像とかないです。しかし、そこらへんの観光ガイドと違って、食べ物屋の情報よりも、何を見るのかを重点にした作りになっていてとても参考になりました。で、ひさしぶりに「ほっかいどガイド」の最新版を取りに行こうとしたら本ページの役割は終わったと考えております・・・との短い文章が掲載されているだけで、ほっかいどガイドは無くなってしまっていました。。。
今はインターネット上に個人が発信する情報がブログとか口コミサイトとかに掲載されてはいますが、そういった情報を「まとめる」サイトはあんまりないのが実情だと思う。それだけにほっかいどガイドが無くなってしまったのは残念です。ただ、ほっかいどガイドはarchive.orgにサルベージされてるので読むことはできます。今見ても参考になる情報がたくさん載っていると思います。
それと、もうひとつJTBで出していた「ひとりあるきの北海道」という本がありました。これもやっぱり普通のガイド本とは一線を画していて、本文はオールモノクロ、お店の紹介は巻末に申し訳程度に抑えていて、観光案内に重きをおいた本でした。北海道だけではなくて、だいたい地域ごとに1冊、だいたい8冊くらいのシリーズで発行されていました。ただ、文章ばっかりで「社会科の教科書」っぽかったのがウケがわるかったのか、どうやら絶版になってしまったようです・・・
こういった良質なガイドが無くなってしまったのは残念です。
突発性難聴になっちゃった
昨日の朝起きてみると左耳に違和感が。ヒコーキに乗ったりするとなるあの感じだったので、鼻をつまんで内圧を上げてみてもかわらず。耳かきしても変わらない。
気になってしょうがないので、会社から耳鼻科に行ってみた。聴力検査をしてみたら、ある周波数のところだけ左と右で聴力が全く異なってた。で、耳の中には異常がない。これが「突発性難聴」というものなのだそうだ。正しくクスリを飲み、安静にすべしとのこと。薬局でお薬をガッツリ貰って帰社した。
左耳から話されると耳がキンキンする。うーん、どうなっちゃうんでしょう?こうなるとインターネット様の出番なのだですが、調べてみたら原因はよく分からなくて、治ることもあれば治らないこともあるものなのだそうで。ストレスとの因果関係もあるとかないとか。というわけで、下手に心配してストレスためるのもアレなのでとりあえずブログに公開。親以外には教えよう。
で、今日起きてみると、良くなったような・・・少なくとも悪くはなっていないっぽくてほっとする。
まぁ、死ぬような病気じゃないし、なんとかなるだろ。
時間貧乏
なんか時間がないなぁ・・・
なーんもしない一日が欲しいような欲しくないような。
リクルーター
ここ5年ほどの年中行事になっているリクルータの大学訪問をしに仙台に行ってきました。
通常の業務の合間に準備をするのも大変だし、学校訪問当日も一日中喋りっぱなしなのでこれまた大変なのですが、学生さんと会って話をするのは、会社のことや自分の仕事のことを見つめ直したりするのにとても良い機会だったりします。学生さんはいろいろな話を聞いてきてくれるので話すのも楽しいしね。
ただ、会社に染まりきってしまったのか、他の会社との違いというかが分からなくなってきたなぁ。それと、年が離れてきたのか学生が何を感じてるのか。とかが良く分からなくなってきてるような・・・(ワタシも一応学生なんだけど)
そろそろリクルーターも引退かなぁ。
モンベルの福袋
1月2日にモンベルの福袋が実家に届いた。先月、前もって申し込んだやつがきたのだ。正月は来なくても福袋はくるのですね。
で、入っていたもの。
・ペアスキンコットンTシャツ(ウズマル):2500えん
・180sイヤーウォーマー:4000えんくらい
・UltraLightサーマラップジャケット(パーシモン):11300えん
・ライトシェルジャケット:6300えん?
ライトシェルジャケットと180sイヤーウォーマーは持ってたりする・・・かぶりまくりだけど、ライトシェルジャケットは色違いだからランニング以外に使えばいいか。
意外に良かったのがサーマラップジャケット。袋にいれると350mlの缶くらいのサイズなのに、ちゃんとダウンジャケットなのだ。スゲー重宝しそう。ただ、「どんと焼き」とかにいってしまうと火の粉で一発で溶けちゃうんだろうなぁ。気をつけよう。
福島の酒はうまいのだよ。
遅れましたが今年もよろしくです。
ひととおりのコトが終わったあとは、実家で毎日、晩酌で日本酒を2合づつ飲んでました。あんまり酒も強くはないし、毎日飲むという習慣もないんだけど。まぁ、いろいろあったからってのもあるのでしょうが、近所の「きしなみ酒店」で売っている酒がおいしいってのもあると思う。
今回、とても美味しかったのは、「奈良萬 純米無濾過生原酒 おりがらみ」。奈良って名前がついてますが福島の喜多方の酒です。夢心酒造の別ブランドです。生きたもろみがワンサカ入っているので開栓には細心の注意が必要というシロモノ。一気に開けるとバクハツするそうな。びびり症の私は開栓に10分かかりました・・・で、お味のほうは、「にごり酒」っていうともろみの味が濃すぎてあんまり好きじゃないのですがこれは別。サワヤカーな味わい。かつ、もろみが生きているのでピリピリします。普段日本酒が飲めないと言っている人でも、これなら飲めちゃうよ〜。こんな素敵なお酒が四合瓶で1260円なのですよー。
「壺中春 純米生原酒あらばしり」もとても美味しかったっすー。