近々、葛西桐生ロングライドもあるし、今日(日曜日)は特に予定もないし、最近自転車も乗ってないからどっか出かけようかな〜。なんて軽い気持ちで出かけてみた。50km位走ればいいかなぁなんて思ってたけど、山が見えると無性に山に登りたくなってしまい、宮ヶ瀬湖まで行っちゃったので100kmくらい走っちゃったのだけど。
かっこいい(?)言葉を使うと自転車でどこかに行って、そこから帰ってくるまでの一連の流れというのがストーリーなのだなと改めて感じました。言い換えると、それは旅とも言うのかな。・・・で、その感じを忘れていましたよ。
さて、どうせ西の方に引っ越すから、神奈川県のほうに行くのはやめて、来週は北関東にでも行ってみようかなと思う。さて、どこに行こうかな。
月別アーカイブ: 2010年5月
奥会津博物館の隣にある山王茶屋でごはんを食べました
山村道場(会津鉄道の会津山村道場駅のとこにあるキャンプ場とかの施設です)にある、奥会津博物館のとなりにある古民家のうちの一軒の「山王茶屋(山王峠にあった茶屋をいちくしたのです)」が飲食施設として昨年秋からオープンしています。暖かくなったので行ってみることにしました。
ちなみ、古民家は奥会津博物館の入場券がないと入れなかったはずですが、山王茶屋がオープンして無料開放になっているようです。
これが山王茶屋。かなりでかい古民家なのです。
レストランになっています。
私は「つゆじそば」というのを食べてみました。「つゆじ」のなかにそばをいれた冷たいそばの創作料理のようです。おそばは10割そばだそうで、しっかりとしたそばの味と歯ごたえでとてもおいしかったです。
そばがおいしかったので、今度くるときは、盛りそば大盛り頼もう。
一方、こちらは「彩とりどりうどん」(おっと、Kちゃんがうつっちゃった)。サラダ風のうどんで、うどんの中にさまざまなもの(ヨモギとかだったのかな)が練り込んである、しっかりとこしがある手打ちのうどんでこちらもおいしかったです。
この日は、連休最後のとても暑い日だったのですが、昔の日本家屋なのできもちよい風が建物内に入り込んでいてとても涼しく気持ちよかったです。麺もおいしく、建物の雰囲気もよいので、大内宿が劇混みだから行きたくないけども、昔ながらの日本家屋でごはん食べたいという向きにはオススメ。
さて、ここには他にも古民家があります。藍染めを体験できたりもします。その体験できる家屋では、藍染めの用の甕が家に埋まっているのです(写真取り忘れました)。
で、私が気にかかったのが「木地小屋」です。なんでも、昔は「木地師」という職工集団がいて、漆塗りなどの木地を作っていた人たちがいたのです。木地師たちは、木地をつくるのに良い木がある土地を探し、数十年サイクルで集団ごと移転を繰り返していたそうです。
で、木地師とは歴史的にどういう人だったのか、というのはとても興味があるのでそのうち何か本で調べてみたいなぁ。と。
なので、このように山王茶屋のようなしっかりとした建物の造りではないようです。ちなみ、木地小屋は移築ではなく再現したものだそうです。
小屋の中も柱ではなく、丸太でくまれているのです。小屋にはつくりかけのお椀があったのですが、職員の方の話だと「数年前までは作れる人がいたのだけど、高齢でつくれなくなった」のだそうです。
ちなみ、奥会津博物館は展示もしっかりとしていて、とてもよいのです。この界隈に来たときに時間があれば是非訪ねみることをオススメします。