USB-C DisplayPort代替モードによる接続はとてもラクなのだ

いままでUSBを経由してディスプレイを繋ぐというと、変換アダプタをUSBポートとディスプレイにつなげていたと思う。これはドライバからUSB経由で画像データを引っ張ってきて、変換チップを使ってディスプレイに表示するというしかけのようだ。チップメーカーとしてはDisplayLink社のものが有名ぽい。
しかし、USB-Cの規格としてDisplayPort代替モードというものができました。これは、上記の方式とは全くちがい、USB-Cの信号線をDisplayPortの信号に置き換えるものなのです。当然、PC側が対応できていないとダメなのだが、MacbookとかMacBookPro2016とかは対応しているのだ。
MacBookProをDisplayPortがあるディスプレイに接続するので、この規格に対応しているものではPlugableのケーブルがメジャーなのでamazonで早速買ってみた。
まず届いて思ったのは、「ケーブル細い!」ってこと。ディスプレイケーブルというと直径8mm位あり、USBケーブルと比較すると少し太いのが常だけども、このケーブルは普通のUSBケーブルの太さ。ケーブルが細いので取り回しがとても楽なのである。
繋いでみたら、何もしなくてサクっと画面が出てきた。MacbookAirでThunderBolt経由でディスプレイを接続したときは、かなりの頻度でつながらなくなった。抜き差ししたり、PRAMリセットしたり色々してようやく繋がる・・・と大変な思いをしてつなげていたが、今のところ全く大丈夫だ
ただ制約があって、DisplayPort代替モードを使う場合はハブを介してはダメだということ。PCと直結しないとダメなのである。信号がDIsplayPortになってしまうので、理屈を考えればもっとものことだが。
ってわけで、USB-CポートがPCに余っていてかつ、DisplayPort代替モードに対応しているのであれば、このケーブルを使って接続することをオススメしたいです。これを体験するとMacbookProがThunderbolt3ポートだけになったのも理由がわかるような気がする(が、MacBookがUSB-C1ポートだけなのはダメだと思う。せめて2ポート欲しいと思うのだが)。