夏も終わりってんで、ヤビツ峠にもう一回いってみることにする。今回はnao-t氏も参戦。
今回、秦野側から行って、宮ヶ瀬湖の方にぬけて、伊勢崎に抜けるルートを使う(っていうか、峠の売店のおっさんに聞いたからそうしたのだが)。前回来たときはタイムアップってことで、そのまま秦野側に降りて帰ったのだが、ヤビツ峠から宮ヶ瀬湖のあたりまでは渓流とともに道があってなかなかいい感じでした。道の途中にあった湧き水もうまかったっす。
んで、宮ヶ瀬湖で蕎麦やがあったんで入ってみた。まぁ、観光地のそば屋だろうと半分あきらめムードでいったら、やられました。うまかったです。ちゃんと毎日挽いてるそばでした。
んで、帰りに温泉入ったわけですが、ここはダメでした。なんかプールに入ってるよな感じ。まぁ、スーパー銭湯に入ったと思えばそれはそれでいいのですが。
何かこの日はやたらめったら声をかけられたなー。そんな日和だったんでしょうかね。
月別アーカイブ: 2002年8月
デジカメはカードリーダーなのだ
最近のデジカメは大抵そうみたいですが、Cyber Shot UはUSBケーブルに接続すると、Windowsからはリムーバブルドライブとして認識されるのですね。で,おまけ機能(?)でWindowsからファイルを書き込むこともできます.
つまり,デジカメはカードリーダーになってしまうわけですね.仕事場へのファイルのやりとりもデジカメを介せばできるわけです.まぁ,なんと便利でしょう.
HHK2,2個目
ぷらっとほーむの送料が無料だからってんで,HappyHackingKeyboard2を買ってしまいました.2台目でし.仕事場にもってきやす.
で,ぷらっとが送料無料キャンペーンをやってるこのチャンスにHHK2を買いたいと思っている人がいるかどうか分からないですが,ひとつアドバイス.Mac用のケーブルが入っているやつを買いましょう.
Mac用のケーブルがついてるやつはなぜか2000円安いです.で,Mac用のケーブルは使わないで,そこらへんの電気やに売ってるPS/2キーボード延長ケーブルなんてのを使ってもちゃんと動きます.ちなみに延長ケーブルは600円ほど.1500円ほどウマーなわけです.
そういや,2年前のこの時期にHHK2を買ったなー.同じように送料無料キャンペーンやってたんだな.
とりあえず家の写真でもうぷします
逝ってよし!
ZAKZAKはこのところ新生銀行バッシングを展開していますが,今日もまた,「不況の元凶は新生銀」高杉良氏が大批判
という記事を載せてますね.こんな銀行は逝っていいとおもいます.
とりあえずしゃしんうぷする
買っちゃった。
やっぱりCyber Shot Uを買ってしまいました。東京くんだりだと売り切れてる(た)らしいのですが、地方でも人気らしく、実家の周りも実際売っているところは一店のみでした。デンコードーで買ったのですが、値段は22300円とKakaku.comのどの店よりも安く買えました。デンコードーマンセー。
まぁ、(モノがなかった)ヤマダ電気で22350円だったから安くしてけれーと言ってみたら値段を24800円から下げてくれたのですが。言ってみるもんですな。
そのうち画像アップしてみます。
ツーリングその1
休暇中で初めて自転車で外に出かけた。サイクリングロード、伊達橋を通って399号、349号を通って丸森へ。この道は一回きたことあるけど、阿武隈川と阿武隈急行と349号が連なっている部分が非常にいい感じ。車も盆休みだってのにほとんど通らない。聞こえるのは虫の音と観光の川下りの船のエンジン音だけ。なにがあるという場所ではないのだけれどひたすらマターリとしてます。で、つづいて113号を通って白石まで出てあとは余力があれば七ヶ宿湖のほうを通って、余力がなければ4号線を通って帰ろうかとおもっていたのだが、だんだん雲行きが怪しくなってきて、白石の市街地に着く直前で雨が降ってきた。雨がやみそうも無いのでツーリングは中止、輪行して帰ることにする。雨の中なんとか駅までたどり着いて電車で帰ってきた。
今回は雲行きが怪しかったので鉄道のエスケープルートを確保できる道を選んで行った。まぁ、悪い予想が当たったのだが、被害(雨にあたる)は最小限に済んだ。よかったよかった。
野村のバーチャル株式投資倶楽部ってどうよ。
野村のバーチャル株式投資倶楽部ってのは、短期間で株の売買すれば儲かるんだよっていう思想を参加者に植え付けることによって、これで「育っていった」個人投資家から手数料をたっぷりといただこうと魂胆なのだよね。最近このことに気づきました。危ない危ない。
Cyber Shot Uほしい
Cyber Shot Uがほしい。CASIOの薄型のそれよりも絶対いいと思われ。
これが欲しい理由。
- ポケットに入れやすい!CASIOのそれはここら辺で減点
- 起動が早い
- 単4乾電池で動く安心感
- 130万画素と必要十分な画素数
- (意外と)安い
- ボディが金属で安心感がある
- レンズシャッターがあるので安心感がある
記録メディアがMSだってのはこの際それほどハンデじゃないです。買いてー。