さて、仕事のことはどうでもよくって。
夕飯くらいは何か土地のものっぽいものを食べようと思って、観光案内所に言ってみた。、、、どうも御殿場はご当地の食べ物にこれというものが無いらしい。強いて言うとハムみたいなのだが・・・しかも、ハムを食べさせる店というよりは、ハムを売ってる店を紹介してるだけでした。
というわけでハムはパスして、近くの肉がおいしそうなお店に行こうとしたがどうもやってないみたい。めんどくさいので、行きがけにホテル内のレストランで見かけた「バイキング1575円」に行くことにした。
外から見ても分かったのですが、バイキングなのにお客さんが入ってない・・・1人だけのバイキングって初めてだYo! しかも、メインの料理は手羽先と鮪のカルパッチョの2品だけだYo! 力一杯おかわりしまくってこんなコトいうのもアレですが、これで1575円は高いYo! 980円が妥当だYo!
客が私一人と、従業員は厨房にいるおじさん一人。あまりに気まずいので、厨房から一番離れたところに座っているのですが、誰もいないので、コックのおじさんが鍋を洗っている音だけがレストランに響いている。寂しさ炸裂です。いや、これはこれで貴重な体験ですね。
・・・そんなレストランで白ワインを飲みながら手帳にこの日記を書いている今日の私でした。
御殿場にっき1
ふだん、出張ってしないんですが、珍しく出張することになりました。先週の金曜の午後に突然言われた。それも、1週間かYo! ってなわけでやぶれかぶれの(?)御殿場にっきなるものを書いてみたいなぁ。と。
先週、御殿場にきて、まさか今週も御殿場にくるとは思わなかったYo!
朝早くて時間に間に合わないのはいやなので、前泊することにしました。前泊するのも、奇しくも先週のやまアドのときと一緒だNe! おーすみさん企画の北海道縦断前の練習のための荒川サイクリングを途中で切り上げて帰路へ。しろくまパン。今度は食べよう。
いろんなものを詰めこんでバッグで肩抜けそうな位になったところでニコタマを19:55に出発。なるべく早くつきたいんで町田でJR→小田急乗り換えをダッシュでしたり、特急に乗ったりして、22:00につけるようにした。400円の特急料金で34分はやく着けるなら、400円を払うくらいに裕福になったのだなぁ・・・
しかし、御殿場線の松田駅・・・なんか首都圏って感じとはかけ離れてますね。駅の管轄はJR東海だし、Suica使えないし、なんか虫は飛んでるし。ホームは東北の片田舎の駅みたいだし・・・2ドアで長いロングシートがこれまた東北線みたいだ。
ところで、御殿場線って、なんか「ウラワザ」みたいな感じがしますよね(私だけ?)小田急から一本乗り換えると沼津にいってしまうところが、なんかフシギな感じがする。中央線は名古屋まで走ってる。とか、甲府から静岡に通じる線路があるとか、松本から飛騨高山に行けるとか。そんな感じ。
さて、ぶじに予定通りの時間に御殿場に到着。しかし、御殿場駅前って意外にさびしいところですね・・・ホテルまでの道のりでコンビニがあると思ったけど無かったYo! 駅前のセブンイレブンだけかYo!
字幕付きの「素晴らしき哉、人生!」が無料で公開されています
|前泊と謎の会合
やまアドの富士山ヒルクライム&一周にでることにしたのですが、なんと、調べてみたら始発でもギリギリ間に合うかぐらいじゃないですか。で、仕事もそれほど切羽詰まった状況じゃないので、なんとなく前泊することにする。
予想外の出費でそんなにオカネを使いたくないので、今回は久しぶりにユースホステルを使ってみた。富士吉田ユースホステル。なんと一泊2700円。やっぱしユースは安い。古い建物ではありますが、手入れが行き届いている感じです。宿帳をみたら、欧米の観光客ばっかりですね。富士登山の前泊用に使うみたい。ちなみ、今日はお部屋独り占めです。
このユースホステルは下吉田というところにありまして、今の繁華街とはふた駅離れたところです。でも、以前は繁栄していたようです。寂れつつある商店街が昔の繁栄を物語ってます。
このユースは夕食をやってないので、外に食べにいったのですが、食べに行った食堂の2階への入り口には20足くらいの(おそらく4、50代以上の)女性の靴がありました。なにか会合をやってるみたい。後から入ってきた方も、手慣れた感じで料理を注文してから2階にあがって行きました。それほど飲み物を頼んでるわけでもなし。何の会合でしょう?・・・これが山梨県民の無尽ってやつ?謎です。
MUD FLAPというドロヨケを欲しい人いません?
週末は自転車屋とかでいろいろ買い出し。
で、そのうち買ったものの一つがMUD FLAPというドロヨケ。たんなるプラスチックの板きれなのに、サドルのレールに単につっこむだけで、あらびっくり、うまい具合にたわんだあとで、サドルのレールの中で固定されるというしろもの。これは良くできたものですね。オマケに安いし。
・・・ですが、一つ問題が。たわみながらサドルの中に入っていくというこの商品の性質上、サドルのレールにはなにも引っかけてはいけないのです。つまり、なんらかのアダプタをつけて自転車にくっつけるサドルバッグとは併用できないのです。たとえば私のもっているTOPEAKのやつとか。いや、併用はできるのですが、アダプタをいったん外して、MUF FLAPを取り付けてからアダプタを取り付け直すしかない。それだとこの商品の意味がないのですね。
というわけで、この商品、一度も使わないうちに終了・・・!でも、お蔵入りさせるのももったいないので、私に直に会えるひと、または人づたいに渡せる人にあげます。要りません?使えるひとはすごく便利なモノですよ。なにせ3秒でドロヨケをつけられるし。
準備
また北海道縦断のネタになって恐縮ですが、仕事と勉強以外はこれの脳内ウエイトが高いので許してくだされ。
いま、いろいろ荷物をどうするか考えているのですが、走行時にどうやったらラクに走れるかをいろいろと策を練っているところ。現状持っているバッグ(5lのフロントバッグ、bento-box,サドルバッグ、ジャージの後ろポケット)でなんとか収まるのか。もうちょっと大きなバッグを買わなくてはいけないのか。それとも荷物を小さくするために、ウィンドブレーカー等を新しく買うのか・・・などなど。
いろいろ悩むわけですが・・・オラなんだかワクワクしてきたぞ!
買いたいけど買うには厳しいものリスト
・新しいレインウェア(モンベルのGORE-TEXのなんて最高だね!でも、上下で46000円ですか・・・そうですか。)
・トラベルバッグ(つっしーが、もってるオスプレーのやつなんか、モノが出しやすくて欲しいのですが・・・)
・フロントバック(RIXEN-KAULのマップケースつきのがいいのですが、1万円以上ですか・・・)
うーん、欲しいものがポンと買えるくらいになりたいですねぇ。
ちょっぴり情報:なにげにcyclingtimeのオンラインストアは安かったりしますね。オストリッチの輪行袋とパールイズミはサイクルベースあさひより安いし、カード使えるし、1万円以上は送料無料だし。
北海道縦断にむけて特訓その1
来月は北海道縦断だっていうのに、走行距離が500kmに満たない(今月の、じゃなくて今年のね)っていう状況を解消すべく、北海道縦断まで暇さえあれば自転車に乗ることにした。ってなわけで、今日は、何人かで荒川をサイクリングする予定だったのだが・・・、朝に雨だったから誰も乗らないんだそうで・・・ちょっとしょんぼりしつつも、今日はソロツーリング。まぁ、地図読みのトレーニングにもなるし、それもまたいいか。ルートは、荒川サイクリングロードを上流に熊谷まで行き、適当に道を繋いで利根川、江戸川まで行ってみました。
そんな中、ちょいと気になったのは利根川サイクリングロードの無神経な整備状況でした。ちゃんと草は刈られているみたいで道のメンテはなされているのですが、突然道が砂利道になっていたりしてました。おまけに迂回路などの表示もなかったです。それと、サイクリングロードの途中で突然「車両進入禁止」のマークがあって、自転車が薦めないのかなぁ。と、思いきや、どうも車両ってのが、自転車以外を意味するみたいだった。自転車は車両なないのかYo!・・・もうひとつだけ書いておこう。サイクリングロードの道自体にプレートが入っていて、なにやら文字が書かれていたけど、それは途中で止まって読めとでも言うのでしょうか?あぶなくないですか?自動車の道でそんなことはありえないでしょう? 自転車に乗る人の目線での整備ができないんですかねぇ・・・
今日の教訓?
・去年の葛西桐生ロングライドの帰りは「渡良瀬川→利根川の導水路→荒川」と通ったはずだが、ルートをすっかりわすれてしまってた。
・暑かった。。。蒸しました。。。熊谷ってこういう蒸し蒸しした暑さなのですね。
・自転車がわたれない橋は高速道路だけじゃない。(これに30分ほどはまった・・・)
・サイクリングロードの整備状況はネットで調べとこう
・昼食は、先週の日曜日にも行った「道の駅 いちごの里よしみ」でうどんを食べた。地粉100%でこしがあって美味しかった。うれしい誤算。
・武蔵大橋に露店があって、かき氷もやっていた。蒸してたから非常に美味しかったです。
で、結局今日は降水確率にもかかわらず、全く雨に降られませんでした。葛西桐生も雨に当たられなかったところをみると、ひょっとして私は「雨をふらせない男(晴れ男ではない)」だったりして。
ほっかいどガイド
今から10年ちかく前に初めて北海道を旅行したときに下調べで使ったのは、「ほっかいどガイド」とJTBの「ひとりあるきの北海道」と時刻表だったです。
「ほっかいどガイド」というのは、90年はじめからあった、北海道を旅するひとのメーリングリストをまとめてガイドにしたインターネット上で配布しているテキストです。当然、テキストで配布しているので、画像とかないです。しかし、そこらへんの観光ガイドと違って、食べ物屋の情報よりも、何を見るのかを重点にした作りになっていてとても参考になりました。で、ひさしぶりに「ほっかいどガイド」の最新版を取りに行こうとしたら本ページの役割は終わったと考えております・・・との短い文章が掲載されているだけで、ほっかいどガイドは無くなってしまっていました。。。
今はインターネット上に個人が発信する情報がブログとか口コミサイトとかに掲載されてはいますが、そういった情報を「まとめる」サイトはあんまりないのが実情だと思う。それだけにほっかいどガイドが無くなってしまったのは残念です。ただ、ほっかいどガイドはarchive.orgにサルベージされてるので読むことはできます。今見ても参考になる情報がたくさん載っていると思います。
それと、もうひとつJTBで出していた「ひとりあるきの北海道」という本がありました。これもやっぱり普通のガイド本とは一線を画していて、本文はオールモノクロ、お店の紹介は巻末に申し訳程度に抑えていて、観光案内に重きをおいた本でした。北海道だけではなくて、だいたい地域ごとに1冊、だいたい8冊くらいのシリーズで発行されていました。ただ、文章ばっかりで「社会科の教科書」っぽかったのがウケがわるかったのか、どうやら絶版になってしまったようです・・・
こういった良質なガイドが無くなってしまったのは残念です。
[running] 困った、左膝の調子がよろしくないぞ。
どうも2週間ほど、左膝の内側に違和感があります。なんというか、重いというかしっくりこないんですね。で、気になって「スポーツ整形外科」の先生のところにいってきました。このクリニック、非常にこじゃれた感じでした。クリニック併設のジムがあったり、受付から理学療法士のかたまでスポーツウェアでなんとなくスポーツジムを彷彿とさせるし、先生はビジネスカジュアルふうな出で立ちでアーロンチェアに座って診察してるし。で、診察の結果、やっぱし、膝の内側にちょっと水がたまってるとのこと。う〜ん、コラーゲン不足なんでしょうか・・・寄る年波には勝てないのでしょうか(泣)。そして、帰りに、膝の内側の筋肉を鍛えるトレーニングを、スポーツジムみたいなリハビリ室で教えて貰い、帰ってきました。
とりあえず、ランニングは控えめにすることにしますか。サイクリングは・・・う〜ん、立ち漕ぎはしないように、重いギアはなるべく踏まないようにすればなんとかなるかな?
やまアド栄養とサプリメント講習会に行って来た
もう、先週の話になってしまいますが、やまアドの北海道縦断ツアーの参加者向けの栄養とサプリメント講習会をうけに行きました。
前半は平時の食事での栄養の取り方の話で、後半はサイクリングなどの激しい運動をする場合のサプリメントの取り方の話だった。
自分として気になったところをピックアップして書いておきます。
・炭水化物では総エネルギー摂取量の55%を取るのがよい。成年男子だとご飯茶碗4杯分
・果物は1日2回は摂取するようにする。100%ジュースも可。タンパク質とビタミンCでコラーゲンが生成され、関節のケア・故障予防になる。
・乳製品は1日2回。牛乳だとコップで2杯分くらい。
・スポーツをすると汗でミネラルが放出されてしまうのでその分をサプリメント等で補うとよい。
この話を聞いて、心がけようと思ったのはこんなところでしょうか。
・朝は柑橘類を食べて、昼におやつがわりに100%ジュース1パック飲むことにしよう。
・朝食はご飯と納豆と具だくさんのみそ汁だけど、これに煮物を追加しよう。煮物は電子レンジでお手軽に作って冷凍庫に保存しておけばオッケー。
・おやつ代わりに牛乳一杯とヨーグルトを取ることにしよう。
・昼、サンドイッチだったのをやめておにぎりにしよう。
・今度から長距離ライドするときはサプリを使ってみようと思う。疲労の回復が違うのでしょうか。効果が楽しみ。