今日は、「多摩川ハーフマラソンin川崎」を走ってきました
戦略としてボトムアップでペースをあげることを考えた。あまり前の方にいると、早い人のペースに押され、自分のペースがつかめないまま撃沈・・・なんてことがありそうな気がしたので、わざわざ後ろの方からスタートすることにした。
以下、なんとなく覚えてることを箇条書き。
・2kmのタイムが15分(だったような気がする)。ちょっとペースをあげなくては。
・2kmをすぎると急に集団がばらけてきて、追い抜かすスペースができてきた。この時点でふだん走っている5分30秒くらいのペースで走ることができた。
・前の人を抜かすと、当然その前の人のペースがあがっていくのだが、息が上がらない程度に、ペースをあげることにした。
・そんな風にペースをあげていったら、7km,8kmくらいでは、5分前後ではしることができた。これまでのジョギングでは経験したことのないスピード。でも、息があがらないので、もうちょっとペースをあげられそう。
・中間地点で、54分台後半。このペースならば、1時間50分前半をねらえることを確信する。
・中間地点をすぎたあたりから、前の方に明らかにペースダウンした人が出てきた。かまわずにマイペースを維持。
・13kmをすぎたあたりから疲れてきた。いままでの1kmが何分かかったかではなく、「残り何分で終わりか」を気にするようになりだす。2時間切ってレースをさっさと終わりたくなってきた。
・18kmをすぎたあたりから、太股が張っているのを感じてきた。でも、もうここまできたら、気合いでいくしかないだろう。
感覚でいくと、18kmくらいまで、走るごとにラップタイムが上がっていく感じ。
・最後の2キロ、ゴール地点は見えども、そこにはいけず、折り返し地点まで走る。この競技場から折り返し地点までの約1kmがつらかった。折り返し地点が遠くあればあるほど、終わるまでの時間が延びるからだ。
・折り返し地点からゴールまでは約1km。ペースアップする人もいたが、そんな風にペースアップすることは自分ではできない。気力、でいままでのペースを維持するのが精一杯。
・そんなこんなでゴール。結果は、1時間52分ジャスト。初のハーフマラソンで、かつ走り始めて3ヶ月弱にしてはよくできたと思う。一回も歩かずに、息が上がらずに淡々と走れたことは自分でも評価したい。ただ、やっぱり、フルマラソンを走るには、筋肉的、体力的にまだ力不足を感じた。来年は、是非、フルマラソンを走りたいので、そこらへんを強化したいな。
自分の精神的には上記に書いた、ボトムアップ的にペースをあげていくやり方はうまくいったと思う。最初の2kmがウォーミングアップみたいな感じである。
終わった後は、武蔵小杉の「大喜」のみなさんと、2時から8時まで飲み会(^^;いやー。楽しかったです。
投稿者「tonashika」のアーカイブ
鳥獣戯画がやってきた!
鎧塚さんのお店を待つあいだに、サントリー美術館で行われていた「鳥獣戯画がやってきた!」に行ってきました。自分は学生料金で入れてラッキー!
鳥獣戯画は甲・乙・丙・丁の四巻に分かれるのですが、やっぱし、動物を擬人化して書かれていて、教科書でも非常に有名な甲巻は2重3重の人だかりになっていました。私も甲の部が好きです。カエルさんの滑稽な顔とポーズがなんともいえない雰囲気を醸し出してますよね。
ところで、鳥獣戯画ってどんな人が何のために作ったんでしょうね?
甲巻の絵が欲しかったので思わず図録を買ってしまいました。2300円なり。装丁がキレイです。おまけにエコバッグもついてましたよん。Tシャツは3800円・・・ちょいと高いのであきらめました。
11月28日からは鳥獣戯画の巻物の後半部分を展示するので、もう一回行ってしまおうか・・・
鎧塚さんのスイーツにヤられる。
今日は、東京ミッドタウンに行って参りました。
こんなシックで大人でセレブなところに行くのは一人ではまず無いよなぁ。ナウいっす(死語)。
そこで行きましたのが鎧塚俊彦さんのお店です。このお店はスイーツを売るだけではなくて、パティシェ自らが客の目の前でスイーツを作ってくれて、まさに「できたて」を食べさせてくれるのです。そんなこともあり大人気のこのお店、11時に予約して、食べるのは4時!でした。
最初は、「お菓子食べるのに5時間待ちかよー」なんて、思ってましたが、すいません。
私は、ビスキュイ・クーラント・ショコラ を頼んだのですが、ヤラれました・・・カリっとした表面をちょこっと割ると、中からはショコラとブルーベリー(クランベリー?)のあたたかいソースがとろっと出てきて、その二者の混ざり具合が最高・・・!でした。板チョコにジャムが入ったモノとは別の次元のモノです。うまい、うますぎ!
つづけて食べさせてもらった「卵のスフレ」も、なんじゃこりゃー!って感じでした。スフレの中に黄身がはいっててこの濃厚なこと!こっちもひとつ食べたいなぁ・・・すいません、たかがお菓子なんて思ってました。許してください。
そして、ここのオーナーであるパティシェの鎧塚さんも非常に腰の低い方で、お客さんの質問に笑顔で誠実に答えている様が素敵でした。日本を代表するようなパティシェなのに、それを鼻にかける素振りも見せないし。お店も部下の人に任せているのかと思いきや、特に用事の無いときは六本木のお店に立っているとのこと。こういう人がプロなんだよねぇ。男の私が言うのもなんですが、素敵な人です。
お店の席数も、増やすだけ人が入ってくるだろうに、敢えて自分の目の届く範囲でやっていきたいっていうように見えます。その姿勢に心うたれました。
しまなみ海道ツーリング3日目のあと
13時過ぎに今治駅に到着。今治駅は思ったより小さい駅だった。橋を渡りきって四国についた時点でこのツアーも終わっちゃったような気がしたが、これで本当におしまい。ポロポロと人が帰っていく時間ってのが寂しいです。
自転車を輪行袋に詰めたあとは、残った人たちで駅のうどんやさんでうどんを食べる。うどんが来る前におなかがすいたのでセルフおでんを食べる。一本100えんということもあり、練り物系は結構大きめの具でおいしかったです。じゃこ天うまかった。
時刻表をみると、鈍行だと観音寺駅まで2時間くらいかかる事が分かる。そんなに待っていると日が暮れてしまうので、やむなく特急でいくことにした。
特急は席がうまってたので、デッキでみんなと話してたら。時たま自動ドアが開いてしまう。そんなのを近くのオバちゃんが気になったらしく、電車のデッキと客室との間の自動ドアを手動に変えちゃうではありませんか!ひえ〜。初の体験。
しばらくして私だけ観音寺駅で下車。ここからはひとり旅です。
寝台はノビノビ座席をとっていたのだけど、疲労回復のために個室に変更しようかな〜。と、思って切符売り場に行ったら、駅員のおじさんに「お金がもったいないからそのままでいいんじゃない?」と諫められた。はい。じゃあそのままにします・・・
お約束通り、駅を出たらまずは観光協会に行って地図をゲットした。聞くところによると、海岸に温泉もあるそうなので、せっかくだからついでに行くことにする。
で、まず向かったのは札所の観音寺へ。しかし、なんかがらーんとしている。人が全然いない。どうも、夕方に行ったのでもう人が出払っちゃったようでした。
次に、寛永通宝のでかい砂絵が見える展望台に行く。あぁ、たしかに寛永通宝が海と一緒に見えるなぁ。感想は・・・うーん、こんだけです。どっちかというと夕やけの海がきれい。その公園のいすに座ってたオッチャンといろいろしゃべってたらたくさん蚊にさされた。
最後に行ったのは、観光案内所で教えてもらった温泉「琴弾廻廊」に行く。結構キレイな日帰り温泉施設でした。一番上にあるお風呂は海が見渡せた。そのお風呂で沈みゆく夕日と海をぼけーっと見ながら足湯したり、湯船にはいったりしてた。こういう何にも考えない時間は好きだ。
温泉のなかの食堂でちょいと一杯やってから駅に戻る。駅に行くまでの商店街は連休最後の夜ということもあり、人がほとんどあるいてない。街頭だけがやけに明るくて逆にもの悲しい雰囲気を醸し出してました。こういう感じも好きっす。一人旅してるなぁ・・・って感じがして。
ここまで来て、会社に買っていくおみやげをまだ買ってないことに気づく。なんか手頃なものがないかなぁ。と、おもってキオスクで見つけたが、香川のメーカーが作ってる馬路村のゆずあめ。馬路村は高知だけどおいしかったからいいや。
あとは電車にのって帰路へ。寝台列車に乗り込む前に買ったのは、つまみとワンカップ大関。ワンカップ大関って、マズくはないけどコクとかもないですね。まぁ、電車にのって飲むという場合はこういうお酒のほうがいいのかもしれない。
次の日の6時30分に横浜到着。これから半休も取らずに会社に行くと思うと辛いな・・・
はじめての面接授業
先週、はじめて放送大学の面接授業に行ってきました。場所は佐倉市の歴史民俗博物館でした。おうちからドアtoドアで片道2時間30分弱・・・千葉は遠いなぁ。おまけに1日目の帰りは台風だし・・・
内容は「長岡京について」だったような気がするがその周辺のテーマについていろいろ勉強しました。
今回4人の先生がかわりばんこに喋ってくれたのですが、おんなじ歴博所属の先生なのに先生ごとに歴史への切り口が違かったり、歴史観が微妙に異なってたりするのが興味深かったです。
歴史民俗博物館では、「長岡京遷都−桓武と激動の時代−」という企画展を行っているのですが、この企画展も授業中に解説付きで見て回りました。この規模の企画展だったら、フツーは30分ちょい位で見てしまうんでしょうが、解説つきでじっくり3時間も見て回るという貴重な体験もできてよかったです。
歴史の授業は、高校の日本史以来でしたが時代背景も分かって楽しかったです。
へぇ、と思ったこと:日本は縄文時代には全土で同じような文化が形成されていた。しかし、弥生時代に入って稲作ができる地域(北東北以南)、寒くて稲作ができなかった地域(北東北以北)、稲作なんかしなくても良かった地域(琉球)で文化・民俗が分かれちゃった。・・・というわけで多民族国家なはずなのに、教科書ではほとんど弥生文明とその民族のことしかかかれてない。これは、明治維新以降の政策(日本は単一民族単一国家)の影響なんですよ。ってのが東北人のワタシには興味深く聞かせていただきました。
ジョギングな日々
ここ2ヶ月ほどジョギングやってます。休みの日は序々に距離をのばしながら走っていたのですが、ついに90分走れることができました〜(ぱちぱち)。今回は15km走れたのでハーフマラソンの完走も視野に入ってきたんでしょうか。できればハーフマラソンを2時間以内で完走したいなぁ。と。
で、ジョギングでの消費カロリーをみてみたら1km6分のペースだと1時間600kcal消費するのだそう。どうりでエネルギーがほしい感じになるわけだ。
しまなみ海道ツアー0日目と集合前の尾道観光
念願のやまみちアドベンチャーのしまなみ海道ツアーに行った。ツアー中のレポート
は丹羽さんがブログに書いてるのでそれは余力があれば書くとして、その前後のレポートを書くことに。
ツアーの前日に秋休みを取得した。部屋の中が崩壊(苦笑)しつつあったのと、先週末のトレランと仕事の疲れで体調崩しつつあったので、家でまったりと部屋を片づけながら準備しておこうと。
久しぶりに乗るロードレーサーに対して初めて自分でバーテープを巻く。エンドキャップが落ちないように、エンドではある程度余裕を持たせて巻く。なんて基本的な事も知らなかった。結局、ツアーの途中でエンドキャップが落っこちたので、ガムテで応急補修した。シロートですな。
今回は、前日からサンライズ瀬戸という寝台列車を使って倉敷まで輪行することにした。ふつう、寝台車だと寝台料金が必要なのだが、ノビノビ座席という、船でいうところのザコ寝の2等寝台みたいなとこは寝台料金が不要。特急料金が3660円なので、新幹線を使うよりも約3000円お得。夜行バスよりはちょっぴり高いのだが、横になって寝れるのはメリットとして大きいかと。また正規に輪行できるのがよいですね。
6時45分くらいに倉敷到着。もう地元の高校生はおしゃべりしながら電車待ちしていた。関西以西の言葉はイントネーションが東北とはまた違った柔らかさがあって好きだ。
倉敷からサンライナーという電車で尾道に向かう。内装は木目調のフィルムが張ってあって普通車ながらもちょっぴりゴージャス(?)な感じ。出口と座席の部分に余裕で輪行スペースがあった。いつもこんな電車だったら輪行もラクなんですけどね。
8時すぎに尾道駅に到着。駅のホームを出ると、以前に来たときと駅が一変しててびびる。右側にショッピングセンターなんかできてるし。開けた感じになった。でも、駅前の商店街は前に来たときとそのまんまでほっとした。
朝食を取ろうと思うものの、食事場所が見つからない。牛丼やさんとか富士そばとかないのかYo!と商店街をまわっているとモーニングをやっている喫茶店があったのでそこで朝食をとる。むかしながらの喫茶店という感じのところでした。こんな店が尾道にマッチしてるよ〜。
朝食を取ったところで、まだ3時間ほど集合までに時間があったので坂道をウロウロすることにした。というか、これをしたくて夜行で早めに来たというわけ。
自転車は駅前の駐輪場に置こうとしたけど、無人の駐輪場だったので、坂道の途中の小学校の裏側に自転車をとめておくことにした。(尾道は階段がおおくて自転車を自分の家までもっていけないので、道の脇に自転車を置く人が多い。)
坂の途中に尾道城という観光施設?があった。が、どうもやってないらしく入り口にはツタが生えまくり。尾道城落城・・・と、心の中でつぶやいて笑ってしまう。
歩いていくうちに「千光寺」というお寺が大きい寺だということが分かったので行ってみた。ツアー中の無事を祈念して交通安全のお守りを買っていきました。中の茶屋では「冷やしあめ」なる飲み物があった。「水飴のなかにショウガが入った飲み物」なんだとか。せっかくなんで尾道と向島を一望できる茶屋でこの冷やしあめを飲んでみることにした。なるほど・・・たしかにショウガに水飴ですね。古風な感じの味わいですね。
ぶらぶら旅は続く。途中に坂道写真館という民家を改造した写真館があった。入館料も100円ということ入ってみたら・・・入り口に巨大な犬が寝ていた。写真館のおじさんの話だとドビンちゃんという尾道では有名なわんこで、この写真館の飼い犬ではないのだそうな。おー、ぐぐってみたら、いっぱいでてきますね。「今日のわんこ」にも出てるではないか。坂道で海みながら寝そべってたら気持ちいいんだろうなぁ。
写真館にはトイカメラのLOMOで撮った写真がいくつかあったが、LOMOのふんにゃりした写り具合と尾道の景色がものすごくマッチしてるなぁ。と。思いました。
尾道の坂はいいっすね。アスファルトで舗装してるわけではないので、道が場所によって違うんですよね。それと、周りの家も団地のような規格品の家があるわけでなくてんでばらばらな感じがとてもよいです。このがちゃがちゃした感じと坂から見える景色が相まって、「あ〜いいなぁ〜」と思ってしまうわけです。・・・でも住むには大変なんだろうな。自転車が坂の途中までしかいけないから買い物も大変だよな。
そんなこんなで集合時間に近くなってきた。一度たべたけど「朱さんのラーメンやさん」にもう一回行ってみるかー。と思い、記憶をたどって行くも行き着くことはできず。やっぱし、道オンチなんですかねぇ。で、他のお店で食べましたが、おいしかったです。尾道ラーメンいいですね。
たまには日記
たまには日記っぽく一日を綴ってみますか。
仕事が遅かったせいもあり、朝は8時に起床。そこからサクっとランニングすれば良かったのだが、グダグダとyoutubeを見て、例の亀田家初黒星のボクシングの試合をダラダラ見る。この親子は親子愛はあっても、それ以外のことは全く倫理観のかけらも無いのですね。それはとても怖いことだ。
そんなことなどをダラダラしてたら10時30分に。時間を無駄にしたなぁ。と、反省しつつ気持ちを切り替え、LSDっぽいランニング。今日は二子橋−丸子橋間を往復できた。確実に走れてきているのが分かってうれしい。心肺系よか足の方がまだ強化が必要だなぁ。
コンビニで昼ご飯を買ってきて食べてたらあっという間に13時半。さくっとメールなぞを書きつつ、14時に家を出る。
駅までの道のりにある等々力渓谷は今日は団体さんもいたりして結構人がいた。まだ、等々力不動尊裏の茶屋でかき氷とか食べたことないんだよなぁ。
品川までの電車では爆睡。最近、睡眠時間が足りない・・・というよりは睡眠の質が悪いのか。
品川で自転車生活の反省をしにボウリングとのみ会に。ボウリングは、ブザマなありさま。1番と3番の真ん中に当てなくちゃね・・・なんて邪念を捨ててただ1番ピンにまっすぐ当てることだけをイメージしてなげたらストライク・スペア・スペア・ストライクといい感じで当たった。
6時からは飲み会。当然ながら自転車生活の反省なんてしない。ボウリングのほうはガター賞だった(苦笑)。
最後にカラオケ。だいぶひさかたのカラオケでしたが、いやー、笑わせてもらいました〜。なんかこの回ではいつになく抱かれた(笑)ような気がする。あの方がみんな集まって楽しそうにしてたから見に来ていたのでしょうか。
帰り際に雨。明日は雨かー。う〜ん。
高尾山森林走遊学大会 さわやか森林マラソンに行ってきた。
というわけで、9/30に開かれた高尾山のトレイルランの大会に行って来ました。7kmで高低差が400mくらいのコース・・・だったはず。
天気は朝からずーっと雨。日曜日なのに、高尾山行きの京王線もザックにステッキを持った人は皆無というそんな日でした。
スタート地点から半分がずっと登り、残りの半分がずっと下りというコースだったのですが、途中、道が狭くてみんな数珠繋ぎでいるような状態の場所があったところは全体のペースにあわせるしかなく、勾配もそれなりにあって、ちょっとつらいところだった。登りの最後1km弱もちょっと勾配がきつくなっていて結構足にきてた。おまけに雨が降っていて地面がかなりぬかるんだ状態でした。最初のうちは、靴をぬらしたくないなぁ。と、おもってたのですが、一回水たまりに入ってしまうと、そんなことはどうでも良くなり、ビシャビシャと水たまりを走ってた。ここらへんの楽しさはマウンテンバイクに近いっすねぇ。
下りは楽ちんだったっす。最初は下りでとばすと膝を壊したりするんじゃないのかなぁ。と、思ってたのですが、このために新調したトレイルラン用のシューズが衝撃を吸収している感じがして、サクサクっと走れてしまいました。息も思いのほかあがらずに走れて、下りの途中で「お、なんかいい感じ〜!」とやけにハイになってました。
で、だいたい真ん中くらいの順位でゴール。走り終えたあとも、中学校のロードレース大会とか、研究室対抗駅伝の時のように気持ち悪くなることも無く、息も整った状態で「あぁ、楽しかった!」と思えたのが新鮮な感じでした。なるほど、市民レースはこんな感じで走ればいいのか!
そしてこの日、一緒にきた皆さんと八王子の温泉で凍えたカラダを暖めて、アルコールでアタマを暖めてから帰宅しました。
いやー、濃い一日でした。
後日、四日ほど足の筋肉痛が取れなかったのにはびびりました・・・使わない筋肉をたくさん使っていたということなのですね。
最近、走ってます。自転車じゃなくて足で。
ひょんなことから、高尾山森林走遊学大会 さわやか森林マラソンなるものに参加してきました。これは、トレイルランの大会なのですが、トレイルランというのは、登山道とかマウンテンバイクのトレイルを走ることと考えればわかりやすいかなぁ。と。思います。
この大会に出ると決めたのが大会の1ヶ月とちょっと前。そのときはトレイルランはおろか、走ることも全くしてなかったので、まずは本を買ってジョギングするところから始めました。二日おきに走ることにして、最初は15分、次は17分とじょじょに走る時間を伸ばしていって、最終的には5kmを30分くらいで走るようにしておくことができました。また、一ヶ月のなかで、ゆっくり1時間を走るきることも一度やることができた。3週間くらい走った頃には体の変化、特に下半身が変わってきた感じがして面白かったです。
トレイルランも無事走りきれたので、次はハーフマラソンに挑戦っすー!