あけましておめでとうございます。

一日過ぎてしまいましたが、あけましておめでとうございます。ことしもどうぞよろしくお願いします。
今年も年末年始は実家のほうで過ごしていますが、やはり時の流れが違うとのか、いろいろ億劫になってしまい・・・いま年賀状を書いていたりします・・・ははは。

[cycling] ことし最後の南会津

29,30日と、ことし最後の南会津&ツムットに行ってきました。
東京を5時30分出発早したせいか、渋滞に巻き込まれることなく、サクッと10時くらいに到着。うーん、カカはちょっと太ったんじゃないすか?
スキー場は29日なのに平日営業モード。中央と駒止のみの営業でした。
雪はありました。が、激しく雪が降っていて、視界がものすごく悪い。リフトに乗っていると、雪がぶつかってきて寒いを通り越して痛い!ってかんじでした。また、持っていったゴーグルが安物だったので、ネックウォーマーを鼻まで持ち上げてしまうと、その蒸気ですぐに曇ってしまう。ネックウォーマーを下ろすとリフトが滅茶苦茶寒い。と、泣きそうでした。
ツムットでは、よるに新編集版のスイスツーリングのDVDを見ました。もう1年以上も前のハナシなのですね。
雪は夜中もずっと降り続き、30日の朝には50cmはあろうかという積雪になりました。だいくらスキー場のリフトも上のほうのもの以外は全部動いてくれて、たくさんすべるぞー!と、思ったのですが・・・1本目を滑っているときに、新雪に足を取られてこけてしまい、そのときに膝をひねってしまいました。まぁ、歩けないほどではないので、ゆっくりと滑ることに。救護室なるものをつかってしまいました。
スキーのあとは、昨日、宮床温泉で会った方のハナシを参考に赤岩荘に行ってみた。駐車場にはかなりの数のクルマが止まっていた。芋の子洗い状態かなぁ。と、思ったら露天は3人くらいしか入っていなかった。どうやら休憩室と内湯に人がたくさんいたっぽい。で、ここのお湯は、鉄分をふくんだ温泉です。宮床よりも只見の「むら湯」に近い。露天にコップが置いてあるところを見ると、飲泉OKのようです。また、見たところ、この露天はかけ流しのようです。料金も町外料金でも350円とお安めでとてもよいです。雪と月と夜空を眺めつつ、じっくりと入ってきました。
今回の教訓
・那須塩原のガストは9時から営業です。早く行ってもコンビニくらいでしかご飯が売ってない。
・ゴーグルは高いものを買おう。安物だったら、曇り止めを塗る。
・ネックウォーマーは暖かいけど、鼻までかけるとゴーグルが曇る・・・
・那須塩原駅周辺は何もない!
・度入りのサングラスか、めがねOKのゴーグルが欲しいな。
・やっぱり自分の板買ったほうが良い。ファンスキーなら、がさばらないし。
・宮床温泉も赤岩荘もぬるめのお湯なのでまったりするにはちょうどいいです。

部屋をキレイにするための戒めを書いてみたりする。

はっきりいって、この人生で部屋の中がキレイだったことがあんまりなかったです。
が、引っ越しを機にいくらかルールを決めて実施中だったりします。
・洗濯機を回しているときに部屋の掃除とトイレ掃除をしよう
→これで週1は部屋を掃除することに
・部屋を出る前にくずかごのゴミはゴミ箱に
→あんまりやってないな。でも、くずかごがいっぱいになると、回りにゴミがちらかるものだ。要注意。
・お風呂掃除はお風呂から上がったときにやる。
→こうしないと月に1回も掃除をしなさそうだ。
・物の置き場所を決める。
→これは常識のように言われているやつですね。
・物をたたみの上に置かない
→「破れ窓の法則」で、ひとつものを置くと、畳の上に物を置くことに躊躇がなくなっていくのですよね。
こんなことをやっているので、今のところ意外にキレイな我が家です。

人気ないなぁ・・・

久しぶりに渋谷のTSUTAYAに行きました。フロア構成が変わってた。地下2階にレンタルCDコーナーがあったのが良かったのに・・・
とか思いつつレンタルCDを物色していると、「ただいまプレイステーション3が入荷しましたー!」という館内放送が。「こんな時間(夜10時)に入荷するのかなぁ。」とか思いつつも6階の本屋行ったりと小一時間TSUTAYAの中にいたのですが、その間、入荷しましたの放送が何回もなっていました。
あんまり売れてないのかなぁ。大丈夫なのかなぁ。
買わないけど。

出勤のひとこま

まだ自転車通勤はしてなくて、電車で通勤してます。朝は等々力渓谷を通って等々力駅までいくのですが、土日の喧騒とはうって変わって朝の等々力渓谷は人がほとんどいません。等々力渓谷を通ると環八を通らなくて済むし便利なのです。なにより、朝をこんな道を通ってこれるのはシアワセです。<%=flickr_right 316408569 %>

引っ越し日記・収納の追加

引っ越しをしてから早4日たちましたー。
でも、まだ本棚を買っていないので、書籍関係の段ボールは片づかないままだったりします。
で、どう考えても今度買う本棚ひとつだけでは、収納が足りなさそうということがわかり、急遽、収納を増やすことに。でも、置く場所がどこにもない・・・あれやこれや考えた末に、解決策を見つけたのでした。解決策というのは、電子ピアノの裏側をカラーボックスを背面収納として設置するというもの。当然ピアノの真後ろはデッドスペースになってしまうのですが、デッドスペースは配置するカラーボックスの面積比で20%程度なので、気にしないことにしました。これで130*30*180の収納スペースが確保でき、ルミナスによる収納力と同等の収納力が期待できますね。
これと本棚を加えればこれで当分収納力不足には困らなさそうです。
ちなみに、私が選んだカラーボックスは「スタンス」というブランドのもの。幅が15,20,25,30,45,60cm、高さが60cm,90cm,120cm,180cmで計24通りのラインナップになっているので余ったスペースにかっちりと収納を増やすことができるのです。便利!

引っ越し日記・パズルを解く・買う家具のリスト

いろいろと家具を調べ中。結構楽しかったりするなぁ。
PCとAV機器を置く用と自転車関連のものの整理用でスチールラックを買うことにした。スチールラックというと、メジャーどころは、エレクタールミナスメタルラックが有名どころ。値段は書いた順に松、竹、梅というとこ。使ったことがあるルミナスでそろえることにした。
クローゼットがないので、クローゼットハンガーを買うことにした・・・・・うーん、貧乏くさいなぁ。学生みたい。こんなやつかなぁ。
押入収納ケースはホームセンターで売っているやつをテキトーにかってると、買い増すときにうまくスタッキングできない可能性があるので、Fitsシリーズでそろえることにした。こまかいサイズにも対応していて、ギリギリまで収納スペースを使うことが出来そう。
本棚は、大奮発してブックマンを買うことにする。本をおくスペースが慢性的に足りないのでこれでちょっとは解消されるかな?
自転車の部屋置きは、今までミノウラの縦置き型を使っています。マウンテンバイクとロードを並べてこれにおいていますが、2台ならべると非常に出しにくい。ということで、ミノウラの突っ張り型に買い換えようと思う。
下駄箱も部屋になかったりするので、買わなくてはいけない(悲しいなぁ)のですが、むちゃくちゃ省スペースなものを見つけた。突っ張り式で11cmしか幅を取らない。
最後に文机。これが難しい。今、座っている机はバランスマルチシットという正座しやすい椅子なのですが、これを使うと体が持ち上がるようになるため、既存のローテーブルをDIYで10cmほど底上げして使っているのです。なかなかこの高さにあったテーブルを見つけるのは難しい・・・奥行きがありすぎるので今のテーブルを使うわけにはいかないのです。

引っ越し日記・レイアウトはパズルだ

先日、引っ越し先の部屋に行って来ていろいろ測ってきたのをもとにレイアウトを考えている。
本棚・電子ピアノ・AVとPCのラック、クローゼットハンガーの置き方をあーでもないこーでもないと、検討中。これが終わったと思ったらあとは、ダイニングのレイアウト。自転車の置き方をどうするか、自転車の小物をどこに置くか。考えるネタはつきません。で、結局、寸法の押さえ方が足りないということで、もう一度計り直しに部屋に行って来ます。
今度こそは文机を買おうとおもう。

部屋探し・完結編?

土日月といろいろ、部屋探しをしていましたが、ようやく部屋を決めました。通勤途中に等々力渓谷を通っていけるというオツな場所であります。多摩川も近いです。
ただ、お部屋がちーと古いんあだなぁ。なにせ、バランス釜だもんなぁ。
ここのまわりによさげな部屋はあり、値段もまぁ、許容範囲(ちょっぴり高いけど)ではあるのですが、なにせ、部屋が空いていない・・・ちょっと大きめの部屋は空いてるけども、そうなると、家賃がちょいと高すぎる。自分にはもったいなすぎ。。
というわけで、大きさはちょうどよいけど、ちょいと部屋が古いけど場所はまぁ考えていたところ。会社からは徒歩1時間、自転車で30分、電車で30分というところに引っ越すことにしました。
お家賃は想定の範囲内・・・かな。最初に言っていたよりはちょいと高いけども。
大井町線の問題点:輪行をどこでやろうかなぁ・・・(駅が小さすぎ・・・)

引っ越し日記・で、ふりだしに戻る。

こないだの日記で決まったー!と、書きましたが、どうも申し込みが複数きたらしく、契約できなかったです・・・ガッカリ。ゲッソリです。
・・・が、ベランダもない物件だったし、収納もいまいち足りず、洗面台もない物件だったから、まー、これでよかったかなー。部屋を選ぶときのチェックポイントもこの一件のおかげでより定まってきた感じもするので、よい経験になった。と、ポジティブシンキングしてみたりする。
この週末はもうちょっと探索の範囲を広げたいと思います。大井町線沿いは高いかと思っていたけども、武蔵小杉と比べてそれほど高いわけではない(けど、物件は少ない)ので、こちらを中心にみてみようかなと。