というわけで、今日、一回だけ体重計が目標その1としていたBMI22を達成!ばんじゃーい。。。意外にあっけなかったなぁ。飢餓状態を作らないようにしているので、いままで馬鹿食いがないのかもしれません。
ちなみ、一ヶ月前より体脂肪は3.5%ダウン、筋肉量は2%ほどアップしていまっす!・・・もうちょっと体脂肪が減った方がいいのか・・?
さて、そろそろダイエットから通常の状態に戻すかを考えないといけないですね。リバウンドしないようにしなくてはいけないし。
NHK AM第2も、NHK FMもどうやらなくならなそうで。
あー、良かった良かった。コマーシャリズムに流されない音楽番組って点からもNHK FMは大事だと思うぞ。
ちなみ、AM第2の廃止に関しては前からいろいろ言われているっぽいですね。でも、ロシア語講座とか民間でやれるのかー(北海道ローカルとかならできるかもしれんが?)。英会話の番組を8番組もできますかー?
NHKのラジオを聞いてるひとなら、ラジオをなくせなんて言えないと思うのだが・・・
摂取カロリーは、バロメータになりますね。
朝は、サンドイッチと、野菜ジュースで350kcal
昼はご飯少なめ(250kcal)と納豆(100kcal)とおひたしと日替わりスープ(150kcalくらい?)
夜はご飯少なめ(250kcal)と定食の一品(300kcalくらい)とみそ汁(50kcal)とサラダ(50kcalくらい?)
んで、間食に飴を10個くらいなめて、ヨーグルトを一つたべてる。これで200kcalくらいか。
あわせると1700kcal。1日の消費カロリーは運動強度と年齢から考えて2300kcal。一日600kcalのマイナス。
今のペースは10日で1kgやせてる。で、脂肪1kgを消費するのに約7000kcalなんで、だいたい計算とあってるんだな。
さて、私のダイエットも折り返しまで0.2,3kgで、最終目標まで3kgというところまできてるんですが、この習慣を維持していけば、予定通り減っていくのかどうか。
とりあえず、まだメンタル・ストレス的には問題なさそう。
Googleで無料ホームページスペースがあるみたい
かなり前(春頃)からみたいですが、Googleさんで無料のホームページスペースを用意しているみたい。GMailアカウントひとつにつき100MBだそうな。
で、なにがすごいのかといったら、webブラウザ上でワープロっぽい感じでホームページを作成しちゃうんである。
おためしに、わたしもつくってみました。うん、たしかに簡単だ。
あ、GMailアカウントほしい人は私にメールくださいな。(まだ、紹介状がありますのん)
順調
ダイエットの苦悩をかこうと思ってるんですけど、拍子抜けするくらい順調。しかも、大して辛い感じがしません。1ヶ月で体年齢が4歳若返り、年齢とおなじになりました。体重も2〜3kg落とせたし。とりあえず、BMI22をひとつのマイルストーンにおいてますが、あと1.5kg程度、もうちょっと!
炭水化物を減らしたのが効いているのかな。あと、口が寂しくないように意識的に何か口にするようにしてます。。ガムとか、飴とか、かりかり梅とか。最近の好きなのは、煮干しですね。深い味わいがよいです。私が買ってるのは塩分無添加なので、塩味をほとんど感じません。おすすめ。
ただ、今日は自転車でポタリングのような、なんちゃってヒルクライムのようなことをしてたら、ハンガーノックの前兆っぽい感じになった。ダイエット中は気をつけないと。ウィダーインゼリー必携ですね。
はじめました。
気力も充実していて、メンタル的にもおっけーなので、5ヶ月ほど中断していたダイエットをやることにした。いや、2週間ほどやっているとこです。
目標としては、
-骨格筋量は維持しつつ
-体脂肪のみを5kg落とす
ってのを目標にしたいな。と。
で、ダイエットの方法ですが、単品ダイエットとか、炭水化物をとらないダイエットとか過激なダイエットもあるけども、とりあえうずオーソドックスに
-炭水化物を減らしつつ
-糖分を控えつつ
-脂肪を控えつつ
というやりかたをしています。劇的な変化は求めず、緩やかに体重のカーブが下がっていけばいいのかな。
ダイエットをしてるなかでの日々のTipsなどを書き貯めつつ、ブログにぼちぼち書いていこうと思います。カテゴリも作っちゃったし。。。ところで、こういうのって読んでいて楽しいのかな?
ちょっぴり良かったこと:チノパンを買ったら今はいてるものより1サイズ下でジャストフィットだった。ちょっぴりやせた・・・のかしらん?
自転車に乗らないほうが浪費するな。
今週末は、久しぶりに自転車に乗らない週末。カクタスカップの人も、富士ヒルクライムの人もお疲れ様でした。大変だったのでしょうねぇ。と、他人事っぽく書いてみたりして。
週末の浪費が激しく、家計が逼迫してきました。で、自転車に乗りに行かなきゃお金を使わないだろうよー。と、思いきや、
– ピアノのレッスンに月謝を払って
– おまけに楽譜を買って
– 楽譜を持っていくのにデイパックだとつらいのでってんで、メッセンジャーバックも買ってー
– 散髪にも行って
– つっしーからホイールを譲ってもらって
とかやってたら、かなりお金を使ってしまったじゃないですか!
まぁ、それはいいとして、三省堂にぶらーっと入ってたらエスカレータ前に巨匠に教わる絵画の見かた なんて本があった。ひとりの画家に対して、別の画家がほめたり、けなしたりしている言葉を引用してイラスト形式で紹介している。ジャンルが全く違うけど「フーリエの冒険」とかに似てるかも。肩肘はらずに読めるし、画家どうしのつながりとか分かって面白かったです。
リアエンド大丈夫かしらん?
ロードのリアディレイラーが先月からずっと不調。理由は分かっていて、エンドがひん曲がっているからなんですが、とうとう、トップ側にはいらなくなってきた。んで、近く(といっても3kmくらいあるんだけど)の自転車屋さんに持っていった。自転車は入院してリアのエンド金具交換かなー。と、思ったのですが、エンド補正だけで直してくれちゃった。
サックリと直ったんで、明日乗れるからよいのですが、また再発とかしないかな?大丈夫なんでしょうか?
NHK-FMが無くなってしまうんでしょうか?
NHKの合理化案で、NHK-FMを削るという勧告がだされたみたいですね。確かに、昔のNHKしかFMが無い地域が多かった(地元の福島も!)ときよりは必然性が薄れたのかもしれないけど、あんまし商業主義に走らない音楽番組とか、あっていいとおもうんですが。1日中、ジャズの日!とか、民間じゃ出来ないでしょ?
ナヌ!AMも削ろうとしてるのか!反対!語学番組とか絶対減るでしょ?
ラジオはそのまんまにしてほしいなぁ。
南会津・新緑ツーリング1日目
うーん、葛西-桐生より先に書いちゃった・・・
なぜか今回のこのツアーは人気でした。どうしてこのハードそうなコースが人気だったのでしょう?答えを解く鍵は参加者にあるのでしょう・・・か?
お花見に比べて、電車組が少なかったです。お花見のときの半分以下?電車は、こないだのGWの喧噪が嘘のようにがらがら。まぁ、こっちのほうがいつもながらなんだけど。で、関東平野は曇っていて少々肌寒かったのに、野岩鉄道のトンネルを抜ける頃には・・・快晴に!ほんと、今年は南会津に行くときの天気が当たり年だ。
いつものように、田島駅に降り立つ。なんか、田島駅もすっかり「なじみ」の駅だな。どこに何があるかすぐ分かるもんなー。
早速準備にはいる。野田さんの自転車がいつもと違ってスリックタイヤに!やる気を感じます。さて、私のロードのフロントのブレーキのあたりが悪い。さっそく、自分で・・・直さないで、会ったばかりのモローさんにやってもらう。ありがとうです。
みんなが集まったところで、早速スタート。駒止峠ののぼり手前まではいつものペース。
針生の郵便局の前でちょいと休憩。このときにおくさんからもらったブドウ糖をもらったんですが、これ、ものすごく効いた!ダイレクトに脳に伝わったっていうか・・・いきなり「ガシガシのぼってやるぜー!」っていう気になっちゃった。ブドウ糖すごすぎます。
駒止峠に行く道は、週末に開通ということだったが、通行止めのバリケードが前に。サポートカーは「なし!!」。
そんなこんなで峠を登ったんですが、やっぱしカンタさんは速い!あんなギアでは私は登りきれません・・・フロントトリプルじゃなかったらやばかった。足がなくなってたかも。
みんなが来るまで峠で待ってたら、ぶよにたくさんさされた。南会津で虫に刺されると結構残るんだよなぁ。痛いし。ポイズンリムーバーはこういうときにかかぎって、サポートカーにおいていくんだよな。。。今度からサドルバックにポイズンリムーバを入れておこう。
途中の峠の茶屋は本当に更地になっていて、跡形もなかった。本当に形跡すらない。何か、入り口だけでも有るのかと思ったのですが・・・
と、ひたる間もなく、下り。ロードで峠を下るのがほぼ初体験だったのですが、怖い!なんでロードは完全に止まることがこうも難しいのでしょう?びびりまくりながら進む。
きらら温泉には新作?「トマトソフトクリーム」があった。ちょいと試食させてもらったのですが・・・わたしはマルメロでいいです・・・
きらら温泉の休憩のあとは只見まで快走ルート。きららまで45分のおくれだったのに、只見に着く頃には時間ちょうど。っていうか、いつものまつたりツーリングでは考えられないような巡航速度。
5時過ぎに本日のお宿の扇屋さん着。部屋はとても広い。広いというか、大広間をふすまで仕切るみたいなとこ。学生が泊まったら枕投げなんだろうな。
今回は、9時半にて宴が終了!はやっ!そのあとの飲みは「なし」!明日は6時半からご飯。はやっ!いつもでは考えられないストイックさですね。
(つづく。)
特別ふろく:1日目の行程のgdbファイル(最後の30分ほど、GPSの電池切れましたのでデータが残ってません・・・カシミールで見てね)