引っ越し日記・部屋が決まったー!

サクっと部屋を決めました!
そういえば、前書いた事を見直してみると・・・
・会社から10km前後のところ。自転車でも十分通えるところ。
→◎ドンピシャ!
・できれば、バス手当がでるくらい駅から遠いところ。
→△微妙。調べてみよう。
・近くに商店街が欲しい。商店街の中の住まいってのもいい。
→△商店街っていうのかな・・・?駅から微妙に商店が続く・・・
・そんなに広くなくても良いけど、いまさら6畳一間というのもなぁ。
→○25平米弱。ちょうどいいかな。
・出せるのは6万円前半台までくらいか。
→×7万円ぽっきり
・電子ピアノを使うことを考えると、1階がベストか。
→×2階にしました。防犯上・・かな?
・壁は厚い方がいい。電子ピアノでもそれなりに音はするみたいだし。
→?セキスイの施工だからバカに薄いと言うことは無いとおもうのですが・・・どうでしょ?
・近くにモーニングが300円くらいでとれる喫茶店か、朝食が300円くらいのとこがあるとよい。
→×ありましぇーん。
・畳の間もほしいな。
→◎畳六畳とダイニングキッチン。
・近くにサイクリングロードがあるといい。(じゃあ、多摩川か荒川?)
→◎まさに、多摩川の近く。
・日当たりが良いところがいい。
→◎よい。
・場所的には新丸子あたりがいいのかな。こんど、自転車であたりを散策してみよう。
→◎平間にしようとおもったけど、結局最寄り駅は新丸子にしました。
まあいいか。だいたい希望どうりだったかな。

[comp] 引っ越し日記・引っ越し後のプロバイダ選択

いよいよ引っ越しも抜き差しならないところまで追いやられているわけですが、液晶ディスプレイの買い換えとかプリンタの買い換えとか、余計なところから始めていたりする・・・
さて、そんななか、引っ越し準備のわき道をまたやってるわけです。それは、プロバイダの選択です。
で、調べた結果、ADSLに入るなら@niftyのバリューコースをkakaku.com経由で申し込むのがもっとも安いです。12MでIP電話つきで月2100円ポッキリ2か月無料。工事代無料。んでもって、kakaku.com経由で申し込むと10000円キャッシュバック。。。もはやYahoo!BBの比ではありませぬ。これでどうしてもうけが出るのかがよく分からない・・・
さて、ADSLは、NTTと電話の契約しなくても加入できるコースというのがあるが、料金が月1680円以上高くなるので、NTTの加入権をもってるのであれば、電話の契約をしたほうが安い。というのがならわしだったのですが月に1107円しか高くありません。・・・ということは、NTTに加入しないほうが圧倒的に安くADSLを使えるわけですな。
NTTの電話が無くて困ることは最近あるだろうか?IP電話があれば問題ないでしょう・・・!ってことで、新しい住居ではNTTに加入しないことにした!

家庭用の複合機を買うなら・・・

30代最初の書き込みなのです。気張ってなんか書こうとしたけど、やめます。もうちょっとマトモな事を書こうと思ったけども、「頭の中のゴミ掃き」ということで。
引っ越すに当たって、インクも使い切ってしまって給紙が怪しくなっているhpの複合機を買い換えようと思い、ここ2週間ほど、何を買おうかいろいろ調べてみた。
LAN接続でADF(コピー機についてる、自動紙送り機)つきの複合機(コピー+プリンタ)というと、キヤノン、シャープ、ブラザー、hpくらいしかない。
まず、キャノン、高いのでパス。
シャープはUX-MF40CLというモデルがコードレスホン付き、カラー液晶つきで3万円くらい。ただ、コードレスホンがデジタルじゃないということで使い物にならないという話が書いてあったりする。プリンタのエンジン部分はhpだ。
ブラザーは、MFC-425CNというモデルが実売17000万円位だ。サイズが小さいのもよさげ。ただ、プリンタを使わなくてもインクを消費するというのがなぁ・・・詰め替えインクとかも少なそうだし。
ってわけで、買うことに決めたのはhp officejet7210というプリンタ。でかいのが難点ですが、両面ADF内蔵で、両面印刷できて、スキャナがCCDで、インクの詰め替えが出来そう。値段は24990円だが、今だと5000円キャッシュバックで、amazonで買うと2000円のギフト券がつく。上記の複合機のなかで一番プリンタ・コピー機としての性能は高いのに一番安い。というわけで、決定ー。
とにかく、プリンタにストレスが溜まるかたまらないかのキモは給紙だ。給紙性能が良くなっていることを祈る・・・

20代最後の書き込み

あと1時間とちょっとで30代に突入。
10年前の自分は、というと今までの人生の中で一番苦しかった時期だったなー。
それから比べると、今はだいぶんよいです。
10年前には戻りたかないが、5年前くらいにはもどってもいいかなー。なんて思ってたりして。

光文社古典新訳文庫

お盆休みから読み始めていた「カラマーゾフの兄弟」をようやく読み終えた。会社の行き帰りの電車で読んで1か月ちょいですか。「最強の小説」とかいう称号があるだけあって面白かったです。
あらすじを言うのもなんだし、感想を述べると浅学がバレるので(笑)やめときます。ただ、一般にこの小説のハイライトと呼んでいる「大審問官」のくだりは、聖書とか詳しくないってのと、当時のキリスト教をかこむ西洋社会に詳しくないってこともあって、言うほどインパクトがなかったような・・・再読するとまた違う感想になるのかもしれないけど。ただ、この小説は、それ抜きにしても非常に面白いです。気が触れた人が折りに饒舌になってダラダラと長いせりふを喋ってるシーンがよくありますが、これが臨場感があってとてもイイ!
で、ほかのひとはこの小説にどんな感想を抱いているのかを見てみようと思って、ぐぐってみたら、今月になって「カラマーゾフの兄弟」の新訳がでたようです。加えるならば、この本は新創刊の光文社古典新訳文庫という文庫からでているのです。なんでも、この文庫は、「いま、息をしている言葉で、もう一度古典を」をキャッチフレーズに古典の新訳を順次配本していくようです。古典というと、岩波文庫の「格調ある(訳が古い。ともいう)」「字が細かい」というイメージで敬遠してる面もあると思うけど、この文庫はそういうイメージを払拭してくれそう。応援しよう。しかし、なぜ光文社がこんな文庫をはじめたのだろう?私のもつ光文社のイメージ(カッパノベルズとか)と全然違うよ・・・
ちなみ、私が読んだカラマーゾフの兄弟は新潮社刊・原卓也訳の3分冊。ほかの訳を読んだわけではないですが、それほど読みにくくなかったです。改版したらしく、活字も大きいですよ。

ならんできた

ニンテンドーDS Liteを買うために並んできた。買い物で並ぶのひさしぶりだなー。
いつも土曜日にヨドバシはDS Liteを販売しているという話を聞き、町田のヨドバシに行ったのです。開店30分前に行ったらもう50人くらい人が並んでいた。とても2年前に発売したハード(DS Liteは半年前だけど)の売れ行きとは思えないですね。なんでこんなに人気があるのでしょう?
ただ、在庫は潤沢にあって、私の番になっても全色がそろっていました。で、買ったいろはエナメルネイビー。やっぱし、白とかだと汚れが目立つしねぇ・・・
で、買ったソフトは例に漏れず、いわゆる脳トレ。計算問題は早く解くことができるのですが、記憶力を試す問題はからきしだめでした。ちなみ、脳年齢は年相応でした。

万年筆っていいものですね。

先日申し込みをしていた「パイロットペン習字通信講座」のテキストが届いた。年度初めの入会ではないので、課題等もなんか中途半端なところから始まってしまう・・・が、まぁしょうがないか。
さて、教材におまけとしてパイロットの「デスクペン」という万年筆がはいっていました。試しに、書いてみると、面白い!ペン先で強弱がつけられるし、このさらさら書ける感がよいです。ゲルインキのペンとも違ったさらさら感ですね。すっかり万年筆の書き味のとりこになってしまいました。
高い万年筆も欲しいなぁ。とも、ちょっぴり思いましたが、それは、この教材を1年間続けたらにしたいと思います。まずは、この低下1000円のペンを使いましょう。
・・・しかし、ペン習字の練習は、どんな紙に書けばよいのでしょう?便せんなのかな?まさかコピー用紙では線が入ってないので書きづらいし・・・

UXGAディスプレイを買った。

4年前くらいから「10万円切ったら買おう!」と、思っていたUXGA(1600x1200dot)ディスプレイを買ってしまった。買ったのは、BenQ FP2092という機種。お値段は10万円どころか、ソフマップで49800円(ポイント9960円分つき)。いやー、安くなったもんだ。
このディスプレイの面白いところは、ビデオ入力が付いているところである。つまり、ハードディスクレコーダとかにつなぐと、テレビ代わりになってしまうんですね。
と、ここまではスペックどおりなのですが、スペックに載っていない機能として、PiP(Picture in Picture)がついていました!PIPとはようするに、パソコンの画面の一部にテレビの画面を映してしまえる機能です。これは便利!パソコンやっているときに、画面の一部に自転車レースをだだながしにしておいて、「アタックキター!」って瞬間になったら、画面をフルにして堪能することができるわけです。これで、PS One液晶モニタのちっこい画面でテレビを見る生活ともおさらばです。
しかし・・・ブエルタは放送開始が遅い・・・ツールみたいに22時くらいからやれYo!

週末は南会津に行ってました。

バタバタしてしまい、書けてませんでしたが、週末は南会津に行って来ました。やっぱし、今回もシアワセ〜感まんさいな南会津でした。<%=flickr_right 233164316 %>
写真は写真日記の方をどうぞ。例のIDでログインすると全部みることができます。
あとは時系列もおかしい箇条書きにて。
・ダイエットは終了!したので南会津の食を堪能してまいりました。柏屋さんのラーメンをいただきました。
・湯野上温泉駅の売店のおまんじゅう、会津本郷の「町の駅」の前のお菓子屋さんのおまんじゅう・・・おまんじゅうがおいしかった。
・そば畑はいいですね。白いから、なんか、強烈な印象じゃなくて。ほわほわ〜とした感じなのですよね。それがいい。
・塔のへつりは、吊り橋が渡れるようになっていました。が、先へはちょっとしか行けません。通行止めです。
・南会津に来始めて3年。ようやく中山風穴に行きました。本当に外気と全然違うんですね!びっくりです。南会津一のミステリー!
・湯野上温泉駅は5時でおしまいなんですね。ちょっぴり貴重な、いろりがしまったり、売店が閉まったりしているの図。
・大内ダムまでは、インナー禁止・・・ですか。あれま。
・今回は特急での帰りとなったのですが、田島5時17分発の快速に接続する特急は、土休日でも割引になるのです。北千住まで1000円でした。1000円だったら乗ってもいいか・・・って感じになりますね。
はい。また行ってきます。

マウンテンバイクが走行不能でした・・・

週末の南会津に向けて、ひさしぶりに(会津のヒルクライム以来だ!)マウンテンバイクを整備しようとするも、ブレーキ交換でいくらやってもワイヤーがしまってくれない。ブレーキワイヤーを止めるねじを見ると、ねじ山とおぼしき金属のカスが出てるではないか!<%=flickr_right 229245744 %>
ふと思いついて、同じ系のねじをブレーキにつっこんでみたところ、やっぱりスカスカしてねじが締まらない。
きっと、ねじを平行に閉めなかったから、そんときにこんなふうになってしまったんだろうなぁ。。。
というわけで、今回、ロードで行きます。
せっかくだからもうちっと良いブレーキ買おうかな。