映画「東京オリンピック」

北京オリンピックも開催中ですが、そんな最中、最近お亡くなりになった市川崑監督の「東京オリンピック」がYoutubeにあった
「記録か芸術か」と論争になった作品だけあって、たしかに変わった・かっこいいカットがいろいろありますね。
また、監督のインタビューによると、谷川俊太郎も作成に関わっていたのだとか。へぇ。
せっかくオリンピックも開催中なので、44年でオリンピックは、日本は何が変わったのか。何が変わらないのか。見てみると面白いですよ。また、オリンピック開催当時の日本の空気を感じでみては。

あたるといいな東京マラソン

ここ2ヶ月ほど、膝が痛くなったり、足首がまともに動かなくなったりして走れてないのです。でも、東京マラソンの申し込みを行っているのを思いだしてエントリーしてみました。もちろんフルマラソンですよ。
少なくともあと2週間は走れないような感じ。11月末のつくばマラソンは無理だよな。
いい加減、ちょっとくらい走れるようになりたいな・・・

どうでもいい検索。

グーグルさんで、ふと思い、こんなん検索してみた。「冷たい温麺」、「暖かい冷麺」。
暖かい温麺は、ようするに冷麦なんだろうけど、冷たい温麺てのはどんな味なのでしょう?あの麺のコシはどうなるのか?スープはキムチ風の味なんだろうか。謎です。盛岡では暖かくしても食べるのか。
おまけ:暖かい冷麦も当然のことながらヒットするのね。

EeePC901を買った。

最近、大流行のきざしの見える超低価格マシンの火付け役のASUSから最近でたEeePC901を買いました。買ってから3週間ほど経ったのでちょいとレポートしときます。
お値段は定価の59800円。ビックカメラのポイントが10%ついた。
重さとデカさ。1.2kgなので、Let’s Note R(1000gくらい)よりちょっと重いけど、十分持ち運べるレベル。デカさは、最近のちょっとごっつくなったLet’s Note Rくらいですね。
つぎに音。騒音はハードディスクの代わりにフラッシュを使っているので、ほぼ無音。たまに廃熱用のファンが動きますが、パワーセーブモードだと、ほとんど動きません。素晴らしい! そして、内蔵のスピーカーも、割れずにそこそこ大きな音が鳴ります。
バッテリの持ちですが、公称8時間は嘘じゃないですね。それくらい持ちます。これくらいだと、フル充電しとけば、出先でバッテリを気にすることはまずないんじゃないんでしょうか。
スピードは、youtubeを見るのだったら問題ないというレベル。ウェブブラウジングとテキストを書く用途であれば、ストレスを感じることは無いです。OSがwindows xpでメモリが1GB搭載されているのスワップしてディスクアクセス・・・という状況は上記目的ならまずないでしょう。
画面の大きさは1024×600とやや中途半端な大きさ。ネットやっていてタテが狭く感じた場合は全画面とかにすると幾分解消されます。また、画面をつぶして1024×768の表示を無理矢理させるモードがあります。このモードにするとグラフィックのパフォーマンスが落ちるようです。
そのほか、若干キー配列が特殊(ctrlが左下でFnがその隣)ですが、なれてしまえば問題なし。キーストロークはシグマリオン3くらいの浅さで、幅は小さめです。これもまぁ、ストレスがたまらないぎりぎりのレベル。サムパッドのクリックが堅いのはかなり問題(ストレスがたまるレベル)ですが、パッドのアクションを割り振ればよいので、致命傷ではないです。
全体として見ると、1台パソコンを持っていて、家のどこかでパソコンを寝っ転がって使いたいとか、外で使いたい。っていう人にとってはうってつけのマシンです。なんてったって、静かでバッテリがもつのが良い!標準構成でも全くストレスなく使えるのもすばらしい。
今まで、Let’s note R1を持っていましたが、これはメモリを512Mしか積めないのでスワップしまくり、結構しんどかったのですが、この機械はそれが全くないのでそのストレスが無くなりました。Let’s note R1は引退ですね。今までどうもありがとうですって感じですね。

この1年くらいで読んだ本・積ん読の本

この一年くらいで読んだも、積ん読の本をリストアップしてみた。本棚の順。あんまし本を読んでないなぁ・・・「光文社古典新訳文庫」「ちくまプリマー新書」「岩波文庫」が多い気がする。改行が変だけどゆるしてちょ。
(読んだ部)
物語の役割(小川洋子)
メンタル・コーチング
#エピソード集
幸せになる力
#読者層じゃないんだけど買ってみた。あぁ、常識人だとわかってほっとしたYo!
理科系の作文技術
詩に誘われて
#なんだか、最近、詩を読もうかと思ってまして。
幼年期の終わり
#アーサー・C・クラーク。
大人のための学問のススメ
#放送大学の教員による往復書簡。うーん、読者層の対象外なのか・・・?
非属の才能
#名前聞いたことあるなぁ。と、思ったらB・バージンの作者ですね。
レポートの組み立て方
忘れられた日本人
#おもしろい!
秘密の花園
#力強く、ハッピーなラストに涙してしまったです。
ドリアングレイの肖像
方法序説
#医学的な見解のところはさておき。
海に住む少女
クリスマス・キャロル
ジェイン・エア
オリエント急行の殺人
レポートの組み立て方
「理科系の作文技術」よりも読みやすいですよ。
るきさん
#るきさんみたいに生活したいなぁ・・・
コメント力
質問力
#齋藤孝氏の2作。バーッと読みました。
日本の歴史を読み直す
思考の整理学
#整理学という体系でなくて、Tips集みたいな感じ。読み物としてはおもしろい。
あなたも今までの10倍速く本が読める
#やっぱり記憶を定着させるにはマインドマップしてアウトプットしないとダメですね。
脳を生かす勉強法
#時間をみじかくしてやったり、ちょいと考えをまとめておこう。
STUDY HACKS!
効率が10倍アップする新知的生産術
#勝間和代さんの本ですね。放送大学の特別講義を1.5倍速で聞いているのですが、これが、通勤時間とぴったり!
(積ん読の部)
茶の本
#岡倉天心「茶の本」の和訳。ちょびっと読んだ。
ランナーのメンタルトレーニング
#メンタルトレーニングといっても、勝つためのイメージを養うとかって本じゃない。視点もエリート市民ランナー向けで良いですね。
ホーキング未来を語る
#「ホーキング宇宙を語る」は馬鹿売れしました・・・こっちはそれよりも簡単に書かれている割には
さよならバードランド
一夢庵風流記
新しい生物学の教科書
黒猫/モルグ街の殺人
銀河鉄道の夜
#買ったの忘れてました・・・
1ドルの価値・賢者の贈り物
#「賢者の贈り物」好きです。ただ、短編集って一気に読まないものだよね〜。おまけの一冊として忍ばせておこう。
議論のルールブック
芸術の哲学
構造と解釈
#この2冊、渡辺二郎先生の放送大学のテキストの文庫化。絶版になってしまう前に・・・というわけでとりあえず買っておく。
存在の耐えられない軽さ
#ブックオフで200円だったのでとりあえず買ってきた
シカゴ育ち
#いま通勤・帰宅中に読んでるとこ。
赤と黒
#上巻読んだ。これから下巻。
13歳までの論理学ノート

試験終わったー

放送大学の試験が終わったです。今回は、拍子抜けするほど簡単だったな。これは、共通科目はちょっとお休みして専門科目をガッツリ取った方がよいかもしれませんね。来期はそうしましょう。
ただ、「文学の愉しみ」が記述式だったので気になります・・・。あ、でも、この科目は面白かったですよ。それに、柴田元幸先生の味のある朗読は好きでした。
知っ得放送大学(笑):放送大学教育振興会(テキストを発行している団体ですね)の出している目録(大きい書店か学習センターにあります)の最後の方をみると、来年度に刊行が予定されている科目のテキストが発行予定として掲載されています。つまり、それは、来年度に新設・改訂される科目に他ならないわけです。全科履修性の皆様にはこれを見て科目登録することをオススメします〜。
改訂予定のない、「フィールド社会心理学」は今期で閉講か?履修しとこうかな。

祭りが終わって、勉強しなくちゃいけないのだが・・・

明日と明後日は放送大学の試験なのだが・・・あんまり勉強できてません(苦笑)。とりあえずいままで作ったマインドマップを見返しておくか・・・
それくらいにしか気合いがはいらないぞよ。
って、ブログかいてる場合じゃないか・・・

やまアドの北海道縦断に行ってきました

7月24日から29日まで、やまアドの北海道縦断ツアーに行って来ました。楽しくってあっという間の6日間でした。足のほうも、「だめなときはだめなりに」走れました。そして、祭りが終わってしまい、昨日は抜け殻状態の私でした。レポートは、ぼちぼちまとめてブログ用に書いていく予定です。なんだかタテにいったらヨコも行きたくなったよ!
メモメモ:私が持っている口琴はロシアのサハという民族が使っているホムスという口琴です。あんまり、ネットに資料がないですね・・・こんな形しています。音だけであれば簡単に鳴らせます。

なんとか北海道縦断には行けそうだ

足首が動かない件、やっぱりあまり回復せず。足の甲を持ち上げることがやっぱり出来ない。
そこで、最近お世話になるようなった鍼の先生のところに3連休で2回行ってきました。先生が言うには、脛の筋肉のダメージがかなりあるとのこと。鍼は回復を早めることは出来るけど、結局は安静にして回復をまたないといけないんだそうです。まぁ、理にかなった話ですね・・・
そんで、北海道縦断は行けるのか聞いてみました。「のど元まで行くなと言いたいけど、行ってらっしゃい。整形外科の先生だったら行くなっていうだろうけど、どうせ、行くなって言っても行くでしょ。」とのことで、消極的に送り出してもらえました(苦笑)。先生には鍼のほかに足首が動かないので、逆に足首をガッチリと固定するテーピングの方法を教わり、ダメージのひどい脛にするためのお灸をおみやげにもらいました。どうもありがとうです。
それと、温泉・お風呂を利用して回復につとめること。ストレッチとマッサージは行うこと。サプリメントでも疲労回復につとめること。それでも疲労感はいつものサイクリングよりあるよ〜。坂は登れないかもね〜。とのことでした。
鍼の先生のところから帰ってから、ひさびさに恐る恐るロードバイクに乗ってみました。テーピングとサポーターで固定しているせいなのか、意外にも普通にペダルを回すことができました。ビンディングもちゃんと外せたので、まぁなんとかなるだろうと思います。
いや〜、北海道出発までにこんな展開が待ちかまえているとは思わなかったYo!

御殿場にっき3:困った、足が動かないぞ

なれない姿勢でずっと作業してたせいで右足が思うように動かない。足でテンポをとるポーズができないんです。こないだ膝が調子というので行ってみた鍼のセンセイにまたお世話になるか。あぁ、出張費用のもうけが鍼に消えていくよ。
そんなわけで、元気をつけようと今日はふんぱつして鰻を食べてみました。ひろ田という鰻やさん。焼きたてのウナギを食べるのはかなり久しぶり。暖めないで食べる鰻って実家近くの魚屋さんで土曜丑の日にたべて以来じゃなかろうか。美味しかったです。