自転車繋がりのお友達が写真展を合同で開いていたので、渋谷へ。
その影響でちょびっと写真が撮りたくなり、ギャラリーの近くを散歩がてらブラブラしながらGR DIGITALで 写真をとってみたりする。
渋谷駅から10分くらいのところにこんな静かな神社があるとは思いませんでした。いいですね。ここ。
東京もようやく紅葉シーズンですか。散歩するにはいい季節だ(^^)
先週の金曜日は23時から飲み始め、今週の金曜日は日が変わってから飲み始め。
こういうのも悪くないですねぇ。体には悪いのだろうけど。あ、タクシー代も要るからお財布にも優しくないな。
この焼き鳥やさん安くておいしい♪
うすうすは気づいていたのですが、どうやら自分はお昼過ぎから日没なるまで自分ちにいると、何かしようと思っても結局なにも出来ないようです。
「休みの日にうちにいるのは損だなぁ。もったいないなぁ。空しいなぁ・・・」という気になってしまい、なんにもやる気がなくなってしまうらしい。
この法則をもとにこれからは行動することにしよう。休日になにも予定がなくても昼ご飯の時間になったらとりあえず外に出る。ってっことにしよう。
今日は有休なぞ使ってブロンプトン持って山梨に行ってきました。特急の始発に乗って甲府まで行くともう9時スタートになってしまいます。9時からスタートだと7時間くらいしか明るくないのです。冬は日が短いことをつくづく感じました。9遠出をするときはちょっぴり夏よりも損した感じになります。
こないだ山梨に行ったときは電車を使ったりしたのであんまり感じませんでしたが、山梨は坂が多いですね。私、なめてました。ポタリングのつもりがヒルクライムモードに突入でした。
まったりなら塩山スタートでいいや。電車賃も安くなるし。
それで、甲斐善光寺に入ってきました。そしたら、地元の名士の葬儀が午後からあらしく、ものすごい数の花が飾ってありました。小耳にはさんだところだと、250個だとか。本当に花がズラーってかんじでした。
この葬儀の準備のため本堂には、カーペットがしいてあって、「鳴き龍」はできなかったのです。ただ、暗闇の中を壁づたいに歩いて「幸福の鍵」というのを手探りで見つける・・・という地下?があるのですが、人が全然いなかったせいで独り占めできました。本当に真っ暗な中一人になってしまいました(笑)。本当に真っ暗だと空間の感覚が狂ってきます。いやー、怖かった。けど、貴重な体験でした。幸福の鍵もつかめました。
話は飛んで勝沼へ。勝沼市街は、独特な町並みです。表通りに農園があって、ぶどうの木の棚?があって・・・というとこが何カ所もありました。また、歴史・・・明治・大正の歴史を感じさせる家屋や蔵がいくつかあった。あとでどんな町だったのかを調べてみましょう。
ワインカーブではたくさんワインを試飲してきました。デラウェアもワインになることが初めて分かりました。
で、一本勝ってみました。「つっしーが気に入りそうな一本」です。で、つっしーの好みに合ってるかは週末のおたのしみに。かな。
たまにお風呂で読書するようになってきた。なんか女の子みたいですね?
読むのは、yomyomの読み飛ばしたやつがなんかイイ感じだ。サイズがA5なんで、もつのにちょうどいいし、紙質もザラザラしていて湿った手でめくってもあんまり気にならないのだ。文庫本だとふやけちゃって悲しくなります。内容的にも、片ひじはったものはないし。2ページから50ページくらいの中編まで時間に合わせてテキトーに読めるし。
読み切っちゃったら、こんどはブックオフで100円の本を買ってこよう。
いまさらなんですが、UNIQLOCKはよいですね。これはユニクロの服を着た女性ダンサーが時計表示と交互に音楽とシンクロした踊りを踊っていく時計のFlashです。気づくと5分くらいみちゃったりしています。なんか見てしまうのですよ。音楽と動きに惹かれてしまうのかなんなのか。
見てないひとは、ちょっとだけのぞいてみてはいかが。
友達と飲んだ帰りに上野のハードロックカフェに入った。コーヒーをすすっていたのですが、物足りないんで、ポテトフライたのんでみた。バスケットとポテトフライがでてきた。できたてはおいしいのう。とか考えているうちに完食。
で、翌日、体重計に乗ると1kgほど太っていた。ぐは。
教訓:飲んだ帰りにたべるな
初めてAppleの製品を買いました。買ったのはApple Wireless Keyboard(英語版)です。Macにつなげないで普通のWindows PCにつなげます。
ワイヤレスキーボードをいろいろ探していたのですが、大きかったり、折りたたみはキーピッチが短かったりとちょうどよいのがなかったのです。
そこにきて、AppleのWireless Keyboardはキーピッチも19mmと十分な広さだし、サイズは、HappyHackingKeyboardとほぼ同じ大きさ。2mmしかキーの厚みがないので、キータッチを気にしましたが、さわってみると意外によいです。でもって、さすがAppleってかんじのスタイリッシュなデザインだったので購入してしまいました。
モノとしてのカッチョよさにウットリしながらつかっているのですが、いくつか気になる点が、なずか”3″のキーだけ若干力を強く押さえないと、キーが入力されないのだ。これって故障でしょうか?あと、Insertキーが無い・・・MacユーザーはInsertキーがいらないのでしょうか・・・?これは、別のキーにアサインしないといけないな・・・。
でも、ワイヤレスというのはよいですね。キーボードをどこに片づけてもよいんですから。
風邪ひいて火曜日早引き、水曜日はお休み。その間、ほとんど何もやる気になれず、おうちで寝てた。
週末のやまアド奥只見ライドはやっぱり体調優れないのでキャンセル(泣)。結局、土日は寝ながらYouTubeをグダグダみたり、ネットで無限検索をしてたり。
3連休の最後は、もう半ば強制的に外に出て散歩と買い物してみましたが、頭が動かない。何も考えられない。
そんな、しょーもなくなってしまった3連休の最後に、ふとした弾みで体重計にのってみたら、、、びっくり。それなりにリバウンドしているではないかー!・・・最近、お菓子とか食べてたし、夕ご飯は多めになってたし、体重計にのってなかったし・・・気持ちがゆるんでました・・・
で、これで目が覚めたらしく、お風呂にじっくりつかりながら「ライフ アウトドアメモ(水に濡れても書けるメモ帳。すごいよ)」で、リバウンドに対してどう対処していくかを書いていきました。
と、ぐだぐだ書きましたが、結局言いたいのは「体重計は毎日のること」ですかね。