パソコンで出来ることはいろいろあるわけですが、意外にも無いのは、「パソコンからラジオをタイマー録音する」ってことです。
来月から4月ということもあり、「これはいっちょ、NHKの英会話でも聞いてみようか!」って思ってるわけですが、家にはMDもカセットテープもないのです。そう、パソコンしか録音するものがないんですね。
幸いなことに、私が使っているVH-7PCというミニコンポはパソコンからラジオを操作できる数少ない製品なのです。でも、こないだの日記に書いたように、この機械もいつ死ぬかわからんの壊れたらどうしようかなー・・・と、思って、とうに製造中止になっているこの製品の代わりの物を物色しているのですが、「代わりはほとんど無い」です。
今売っているものの中で、パソコンからラジオを制御できる機能を持っているものは二つしか見つけられませんでした。
ひとつは、ONKYOのMA-700Uという製品。FM/AMラジオと、USB接続端子がついたAVアンプってとこか。お値段は25000円。VH7PCの圧倒的なコストパフォーマンスと比べると高く感じてしまう・・・あと、せめてCDプレイヤーくらいは欲しい。
もうひとつは、Radio SharkというUSB接続のAM/FMラジオ。しかし、Anntena:Built-inというスペックが気になります。基本的に鉄骨だとAMラジオって入らないので、外部アンテナに頼らないとまずいんですよ。ちなみ、この製品、こともあろうにFMは87.5MHzからしか入らない。つまり、NHK-FM,J-WAVE,FM-TOKYO・・・何も入りません!
かくなる上は、VH-7PCをオークションで買うかー。いま、いくらくらいなんだろう?
でも、よく考えてみれば、NHK第2しか録音しないんだから、ラジオをNHKに合わせてつけっぱなしにして、パソコンのライン入力に接続しておけばいいだけなんだよね。
ストイックな食生活・・・か?
最近の私の定番。
朝:サンドイッチ、甘くない野菜ジュース
昼:納豆とご飯、具が多い味噌汁(豚汁とか)、おひたし。ヨーグルト。
夜:社食の定食
ってな感じ。平日はほとんどこう。
昼にあんまり肉を食わないと午後の仕事がダルくならなくていいです。自分の席に戻るときに、階段を2段とばしでいっても全然辛くないしフットワークが軽やかですよ。
こんな感じだから体重が減るかなー。と、思ったけど、いっこうに減らず。
あ、一日にひと箱チョコレートをあけるからか・・・。
もちっとカーリングの話題。
カーリング女子の日本選手権が開かれているようですね。で、日程をみると、1チーム1日に3試合(もしくは2試合)行うようですね。ギブアップしなかったら、ほぼ2時間30分だから、1日3ゲームで7時間30分も試合をやっているのですよ。ここまでくると、一日のなかでのピーキングってのも大事になってくるんでしょうね。
ところで、カーリングのオリンピックチームは「チーム青森」って言ってるくらいだから、選抜チームではなく、国内で勝ち上がったチームが丸ごと行っているんですよね。言うなれば、ロッテがオリンピックに出たり、ガンバ大阪がワールドカップに出てるようなものなのか。
確定申告に行ってきた
うっかり、一般口座においてた投資信託を買い取り請求しちゃったので、源泉徴収してもらえず、確定申告するはめに。納税額100円とちょっと・・・
で、国税庁の確定申告のページでデータを入力して、プリントアウトして、その他諸々の書類といっしょに税務署にもっていくと、おっさんが3分くらい書類をみて、ホチキスどめしてはんこおして終わってしまった。
あまりにあっと言う間だったので拍子抜け。
めちゃくちゃ混み合うというイメージがあったのだが、それは税務署の職員に相談するコーナーらしい。。。
こんど、確定申告する機会があれば、郵送でいいかなー。と、思った。ホント、パソコンでやると簡単です。
青色申告はまた別みたいだけど。
ちょうど今日で丸4年か!
トナシカ日誌は前身のtk3日誌も含めると、今日で丸4年のようです。「最後の春休み〜♪」のときに、自転車旅行に行く直前から始めたんだよなー。
書いている内容もちょっとずつ(良くも悪くも)変わっているけど、変わらないのは私の文章力・・・
まぁ、これからも途中で夏休みとか春休みとか入ったりすると思いますが、どうぞよろしくおねがいします。
最近、プログラムを書く上で心がけてること
わたしは、仕事でプログラムを書く機会もそこそこあるんですが、ようやくやるようになったことは、プログラムを書く前に、制御構造などを図や日本語であらかじめ書くということです。大したコーディング量にならないスクリプトを書く際もです。これをやることによって、プログラムの複雑化、後戻りが改善したように思えます。
プログラムを文章や図にすることにより、セルフレビューをかけやすいし、なにより人に見てもらうことができるのです。逆に文でコードがかけないときは、制御構造が練られてない。こんなときは決してコーディングにはいってはいけない。
これをやると、コーディング中は制御構造を考えなくてよいので、ぬり絵レベルになります。楽ちんです。
(2006.3.8追記)ようするに、CODE COMPLETE第2版(上)の第9章・疑似プログラミングの書いてあることを実践しているような感じです。
最近自転車乗ってないなぁ・・・
どっか行きたい気もぼちぼちしてきたが、自分で腰をあげる気にもならず・・・
と、いうわけでなんか誘ってください。
ついにVH7PCが(一部)死んでしまったか?
KENWOODのVH7PCを使ってはや4年くらい経つのですが、どうも、USB接続した時だけ、左チャンネルが鳴らなくなってきた。
音楽の殆どをWinampから聞いている私としては致命的だな・・・どうすっぺ?
ずっと買おうと思ってたONKYOのサウンドカードを買ってしまおうかな。まぁ、いずれにせよ、USB接続の音質ってのはそんなによろしくないものらしいので・・・劇的に音が変わるかな?
なんて書きつつネットショッピングのページを見ていたらamazonが明らかにおかしな値付けをしているではないか!
amazonは送料無料+1000円ギフト券で実質5835円なのに対して、楽天の最安値が7680円送料別クレジット利用不可。。。実質2500円の価格差!わけわからん!けど、とりあえず値段が変わらないうちに「購入」をクリックと。
amazonってたまにこういう訳わからん値付けするから侮れないです。
常呂町最後の日に「シムソンズ」を観にいく
「シムソンズ」見てきました。カーリングにアツくなれた人は、楽しく、そしてちょっとウルウル見れると思います。チーム青森の小野寺選手、林選手は、ノーローンのおねえさんと、なっちゃんの役なんですね。
あ、そうそう大泉洋もコーチ役で出てますよー。主役の4人に続く重要な役柄です。
舞台になる常呂町・・・なんか聞いたことあるなぁ。と、思ったら、一度行ったことがありした。北海道を自転車で走ってたときに、ここの野営場でキャンプ張ったんですね。「国設」ということもあり、シャワーとかあって、設備もそこそこで、結構人もいましたね。もう5年以上前のことか・・・
常呂町は、北見市と合併するのですが、それが3月5日だそうです。常呂町という町が消えるのもあと2時間ですか。
カーリング
オリンピックはとうの昔に終わってしまいましたが、書いてなかったので。
なんか寝付けなくて、テレビをつけてみたら、ちょうど日本対スウェーデン戦をやっていた。
この試合で「これはスポーツなのか?」と、思っていた私の概念は完全に覆された。面白い!戦略性が非常に高い。でもって、一発のショットで流れが変わるという意外性。
それと、一投一投ごとにみせるチーム青森の彼女たちの真剣なまなざしに私は心うたれてしまいました。
この試合、負けてしまったけども非常に面白かった。そのときは結局、朝までずっと見続けしまいました。
たぶん、これを見なかったら、はまることも無かったことは間違いない。
あとは、ネットでカーリング情報を調べて、細かいルールや戦略、選手たちが途中で何を言ってるのかとか調べたり、はじめて「シムソンズ」という映画がやっているのを知ったり、
BSのカーリング放送を全部録画してみたり・・・と。そんな感じの今日この頃です。
見てるうちに、カーリングをやってみたくなった。ただ、今はオリンピックの影響でカーリング教室がたいへんな人気らしい。うーん、なんかいい方法はないものか。
#ちなみ、わたしの好みはカナダチームのサードのニクソン選手。カーリングは眼鏡の選手が多い!あ、蛇足だった・・・
さて、週末は「シムソンズ」を観にいくか。