Googleトレンドって使ったことあるでしょうか?ある言葉に大して検索を実行した回数を時系列のグラフで表すGoogleのサービスです。これが暇な時に思いつきの言葉でやってみると面白いですよ。
というわけでこれを書くにあたり、サイクリングについて調べてみると、冬は低い傾向が見て取れるのですが、面白いのが、毎年3月おわり位にピョコっとこのグラフが立ち上がっています。この「ピョコ」っとした部分は、春の陽気を感じると人は急に自転車を走らせてどこかに行きたくなるのかなぁ。なんて考えてみたりすると面白いですね。
車を買うことに関してのいくつかの妄想
車を買おうかなと思っている。で、いろいろ調べてみてるのですが、まとめるのもアレだし、せっかく調べてみたから・・・なんていう若干の自己顕示欲みたいのもあるので、思いつくままに思った事を書いてみます。
まず、車を買うならば、用途は・・・ツムットのパパみたいに東京との往復になるんだろうか。と、なれば高速道路を走りつつ、、、職場へは自転車か電車で通うことになるか。あんまり買い物用途ではクルマを使わないだろう。と。雪道も行くのだから四駆は必要。安全のためにABS.もちろんオートマ。
車種は、まずオカネがかからないもの・・・と、考えるならばやっぱし軽自動車だなー。荷物はいっぱい詰められたほうがいいな。と、となれば、真っ先に思いつくのはスズキのワゴンRか。100万くらいかなー、と思い、価格表をみると、四駆でABSつきだと120万円ですね。うーん、そんなもんなのか。では、対抗とすると、ダイハツのムーブ、、、いやいや、いっぱい詰めるというものならばダイハツのタントEXEがよさげ。後部座席も広いし。4人のっても全然余裕そうだな。で、対向するのはスズキのパレットなのですが、なんかファミリー向けくさいな。なんとなく、タントEXEのほうが私にはあっていそうな気がする。
さて、高速走行で背が高い軽自動車だとどうなのか。それほどワゴンRだからとか、タントだからダメだとかは書いていないけど、高速道路だとアクセスベタ踏みじゃないとツラい。ターボじゃなくちゃだめなんて書いてある。ターボ付きがいいかなぁ、と思って調べていたが、ターボは車好きの人が乗るものらしく、シートが革になったりと余計な装備がついちゃって30万円以上高くなってしまうみたい。それもなぁ・・・と、思いつつよく考えるとそれほどスピードを出すような人でもないと思うので、まずはターボは見送ることにした。
じゃあ、タントEXE LにABSをつけて120万円。これでいいかなぁ。と、思ったと思ったところで、ふと「車中泊」について考えが浮かんだ。せっかくクルマを買うのであれば、クルマで旅をするのも楽しいかなぁ。また、途中で眠くなったら本格的に寝ることができるほうがいいかなぁ。なんて、思った。そして、見たのが2ちゃんねるの車中泊スレ(そんなものがあるのですね)まとめサイトの「車中泊に適した車」だ。車中泊に適した車とは、フラットな領域が広いことなんだそうな。これを見ると、タントは評価が△になっている。そんな視点でタントのシートアレンジを見ると、たしかにフラットにはならないようだ。これで一気にタントを買う気持ちが失せてしまった。一方、ワゴンRはその点、助手席側がフラットになるために評価が高い。パレットもよさげ。なんて、思っていたら、「ライトバンとか商用ライトワゴン」もいいんじゃないのかと思うようになってしまった。みてみると、後部座席側は倒せば185cm程度のフラットな領域ができるようだ。これなら自転車も余裕で詰めるなぁ・・・うーむ。スズキ エブリィワゴンであれば、ファミリー用途も想定して売っているみたい。ホンダ アクティやダイハツのハイゼットカーゴは商用車ではあるけども男らしいっていうか余分な装備がついていないのが好感がもてますね。
さて、あとはライトバンの走行性と快適性と燃費とのトレードオフになるんだろうか。ワゴンRは四駆でもリッター19kmですか。でもエブリィワゴンでも四駆でもリッター15kmあるしなぁ。ここらへんはさすが軽自動車ですね。と、思いきや、商用車のエブリィのほうはエブリィワゴンより50kgほど軽く、4駆のターボでもリッター15kmだぞ。。。むむむ。。。いやいやいや、私の用途にはホンダ バモスホビオのような気がしてきたぞ。。。
まぁ、悩むのも買い物の楽しみのひとつと考えてここしばらく(ここ何年か?)楽しく悩んでみようと思う。
暖房なしで暮らせるかのテスト2
昨年末に「暖房なしで暮らせるか」なんて記事を書きましたが、あれを書いてから今までウチでは暖房なしで過ごしましたよ。
しかし、寒くして過ごしていると、何をすれば体が暖かくなるかが良くわかります。
たとえば、暖かいお茶。暖かい場所で飲むとそれほど暖まる気がしませんが、寒い部屋で飲むと体が暖まります。
呼吸もそう。ネットのどこかで見つけましたが、丹田を意識して呼吸するとこれまた暖まります。
当然ながらお風呂も体が暖まります。冬場でもシャワーで済ませていたりしましたが、風呂にはいるのが余計にうれしく感じますよ。
で、電気代はだいたい月5000円(7000円台→2500円くらい)ほど少なくなりました!おー、これは大きい!
ついしん:電気ポットもいらない事に気づいたですよ。お茶を淹れたら魔法瓶(ステンレスボトルっていうのか)いれておけばいいのじゃないか。
パンコロッケ?
biglobeのメアドをタダで取得・維持し、GMailで使う方法
なんだかコンピューター関係の話が多いのは一応勉強中なのだからでありまして・・・
なんか一度書いたような気がするけど、使う用途ができたのでまた書いてみます。
さて、私はもっぱらgoogleさんのGMailを使っています。GMailはとても便利ですよ。ウェブメールとしても便利なのですが、POP,SMTP,IMAPも使えるので、普通のメアドとまったく同じように使うこともできます。
ただ、GMailはフリーメールなので、時たまいろいろな会員登録とかにはねられたりすることもあります。また、違和感をもたれる方もまだいるかもしれません。となると、プロバイダの提供するメアドもあったほうがよいのです。
そこで、私が愛用しているのがbiglobeのアドレスなのです。ここから無料会員に登録すると、biglobe.ne.jpのメアドがもらえます。biglobe太っ腹ですね。
で、biglobeのメアドは無料会員の場合、メール送受信はウェブメールだけなのですが、biglobeではメールを転送することができます。そこで、GMailにメールを転送する設定を行うのです。GMail側では
biglobeのアドレスを登録すれば、GMailからあたかも、biglobeから送ったようにメールを送れるのです。
これで、カカクコムの特典目当てにプロバイダを変えようが、「メアド変更しました」なんてメールを送る必要はなくなるわけです。楽ですね。
(補足)ちょっとコダワリがあるひとは、独自ドメインをここやここなんかで取得して、DNSレコードを変更すれば、GMailで独自ドメインのメールの受信・送信ができます。独自ドメインも高いかと思いきや、.comなら1年1,000円でとれるのですよ。(.jpだと1年3000円くらいですか)
iPadについていくつか考えたこと
appleからiPadが発表されました。まったくの新しいデバイスなのに、多くの人が「でかいiPhone」だと理解できるこの機械の外見とコンセ プトの明確さは王者の強みというか、惚れ惚れするというか。(ジョブズも発表中に「iPhone/iPod Touchユーザー)8500万人がiPadの使い方を知っている」と、喋ってたよな)
で、私なりに疑問点とか感想とかまとめてみる。
・これは、本を読むための物ですよ!ScanSnap(両面スキャナ。すごいよ!)を買ったのは、こんな製品を見越してなので、出たら即買い・・・!
・pdfの閲覧ソフトはMacのPreviewくらいの機能があるといいな。コメントつけるとか、マークするとか。
・満員電車で壊れないか心配ではある。はだかだとiPhoneより脆そうな気がする。
・iPhone-iPad間は同期しないのか?
・やっぱし、softbankからWiFi+3G版は出るのかな?(iPhoneユーザーになんか優遇策をくれないかなぁ。)
・そうであればせめて、softbankにはiPhone-iPad間のデザリング(iPhoneをモデム代わりにして他のPCがインターネット接続できる機能。Softbankはこれを使えないようにしています)は許可してほしい・・・
・オプションのキーボード(iPad Keyboard Dock)を見ると、「矢印キー」がついている!これを機に?良いエディタが出るといいんだけど。
・できれば防水だと良かった(良い防水ケースが欲しい)。お風呂で見るにはいいと思う。
納得いかないオンライン明細書
なんで、「ショップのお買い得メール」みたいのは頼んでもないのに毎日送ってくるのに、クレジットカードのオンライン明細書などは「作ったから見に来いや。見に来なかったらそのうち消すぞ」ってな感じなんだろうか。しかも場所によってはpdfにすらなってないし。
ここらへん、プッシュ配信されてしかるべきフォルダに記録されている。って仕掛けは作れないものなのかね?MoneyLookなどをちょちょいといじればできそうな気がするんだけど。
なんか見せたく無いからわざとやっているようにしか思えないな。
佐野元春「Vistors」を15年ぶりくらいに聴いてみた。
なんか、ここ一ヶ月くらい、ずーっと、佐野元春の”Visitors”が、が聴きたくなってた。なぜか「輝きが消えるまで切なく燃えてるチャイナタウン・・・」と、口ずさんでたりしてたのだ。で、CDレンタルなんてずっとご無沙汰だったんだけど、TSUTAYAのDISCAS(ネットでレンタルできるサービス)のお試し期間で、Visitors 20thEdition を借りてみた。あー、このCDが出てからも5年以上たってたのね。。。佐野元春のCDもしばらく買ってないなぁ・・・
さて、このアルバムができる前後のウンチクはwikipediaでも見てもらうとして、このCDをだいたい15年ぶりくらいに聴いたのですが、一曲目のComplication Shakedownでドキドキしてしまった。新しい発見という訳というわけでもなく、懐かしいっていうのでもなく、「イイ!」と思った。この時代を感じるというか、元春が若いというか、勢いをかんじるというか、・・・。とにかく、いいっす。まだ聴いてない人は是非。
VMWare Fusionのパフォーマンスをあげる
MacOS XはUNIXなのだからnice値をあげる…reniceすればいいだけなのでした。
これで、ラジオの音とびが無くなったですよ。
・・・でも、起動時からnice値をにはどうするのだろう??常にコマンドラインからreniceしないといけない・・・なんて馬鹿げた話ではないよね?
(2010.01.23追記)
GUIアプリをターミナルから起動するときはopenを使えばよいのですね。だから、
nice -20 open /Applications/VMware Fusion.app/
となるのか。
で、Apple Scriptで実行させるならば
do shell script “sudo nice -n -20 open /Applications/VMware Fusion.app” with administrator privileges
・・・あれ、起動中のアプリにnice が反映されてない?親プロセスのnice値を継承するんじゃなかったっけ?
違いがわかる男がゴールドブレンドなら
違いがわからない僕はネスカフェ エクセラ。