松下電器、ナショナルという名前がなくなっちゃいましたが、この会社はじぶんたちをナショナルって読んでるんですよね。違和感があるけど。
・・・この会社をパナソニックが買収したら外国でもナショナルブランドをつかっていたのかなぁ・・・?と、思う今日この頃。
おまけ:「テクニクス」というブランドもパナソニックのいちブランドです。最近は皿を回す人専用のブランドになってるような気がするなぁ・・・と、おもったら実際そのようです。むかしはテクニクスというと高級オーディオってイメージだったけど、もはやパナソニックはその辺の分野の商品は作ってないのか・・・
「misc」カテゴリーアーカイブ
午後1時から日没まではうちにいても何もしない法則
うすうすは気づいていたのですが、どうやら自分はお昼過ぎから日没なるまで自分ちにいると、何かしようと思っても結局なにも出来ないようです。
「休みの日にうちにいるのは損だなぁ。もったいないなぁ。空しいなぁ・・・」という気になってしまい、なんにもやる気がなくなってしまうらしい。
この法則をもとにこれからは行動することにしよう。休日になにも予定がなくても昼ご飯の時間になったらとりあえず外に出る。ってっことにしよう。
お風呂で読書
たまにお風呂で読書するようになってきた。なんか女の子みたいですね?
読むのは、yomyomの読み飛ばしたやつがなんかイイ感じだ。サイズがA5なんで、もつのにちょうどいいし、紙質もザラザラしていて湿った手でめくってもあんまり気にならないのだ。文庫本だとふやけちゃって悲しくなります。内容的にも、片ひじはったものはないし。2ページから50ページくらいの中編まで時間に合わせてテキトーに読めるし。
読み切っちゃったら、こんどはブックオフで100円の本を買ってこよう。
いまさらながらUNIQLOCK
いまさらなんですが、UNIQLOCKはよいですね。これはユニクロの服を着た女性ダンサーが時計表示と交互に音楽とシンクロした踊りを踊っていく時計のFlashです。気づくと5分くらいみちゃったりしています。なんか見てしまうのですよ。音楽と動きに惹かれてしまうのかなんなのか。
見てないひとは、ちょっとだけのぞいてみてはいかが。
ポテトフライ
友達と飲んだ帰りに上野のハードロックカフェに入った。コーヒーをすすっていたのですが、物足りないんで、ポテトフライたのんでみた。バスケットとポテトフライがでてきた。できたてはおいしいのう。とか考えているうちに完食。
で、翌日、体重計に乗ると1kgほど太っていた。ぐは。
教訓:飲んだ帰りにたべるな
一週間で4日間ほどぐだぐだしてました
風邪ひいて火曜日早引き、水曜日はお休み。その間、ほとんど何もやる気になれず、おうちで寝てた。
週末のやまアド奥只見ライドはやっぱり体調優れないのでキャンセル(泣)。結局、土日は寝ながらYouTubeをグダグダみたり、ネットで無限検索をしてたり。
3連休の最後は、もう半ば強制的に外に出て散歩と買い物してみましたが、頭が動かない。何も考えられない。
そんな、しょーもなくなってしまった3連休の最後に、ふとした弾みで体重計にのってみたら、、、びっくり。それなりにリバウンドしているではないかー!・・・最近、お菓子とか食べてたし、夕ご飯は多めになってたし、体重計にのってなかったし・・・気持ちがゆるんでました・・・
で、これで目が覚めたらしく、お風呂にじっくりつかりながら「ライフ アウトドアメモ(水に濡れても書けるメモ帳。すごいよ)」で、リバウンドに対してどう対処していくかを書いていきました。
と、ぐだぐだ書きましたが、結局言いたいのは「体重計は毎日のること」ですかね。
ついに出た!ヘッドフォン一体型ディスプレイ
そのうち出るかな、出て欲しいなぁ。と、思っていた商品が遂にでます。ニコンから発売される”UP”というヘッドフォン一体型ディスプレイがそれです。
映像を電車とか家以外で見たいなー。とは常々思っていたのですが、それをやらなかった最大の理由が「手で機械をもつ羽目になる」ってことでした。手で機械を持つってことは、それだけで苦痛だし、歩きながら映像を見るというのはかなり大変なことだと思います。(ケータイを歩きながら見ている人がいますが、どうしても私はこれが出来ない)。この製品は、ヘッドフォンにディスプレイが吊してあるので、手でディスプレイを持たなくても良いのです!
歩きながら映画とかを見るという使い方もできそうですが、たとえば、放送大学の講義などを聴きつつ、ノートをとりたい・・・なんてのが、ガサばらずに大げさにならずにどこでも出来ちゃいます。これはすばらしい!
ただ、問題は二点あると思っててまして・・・。まずは、人の目ですね。これを電車で使っていても白い目で見られることのない社会ができてほしいなぁ・・・ あんまり目立たなそうなメガネ型の発売を望んでしまいます。
もう一点、これを歩きながら見ても危なくないのかなぁ。という不安ですね。映像に集中していたら、近づいてきたクルマに気が付かなかった・・・なんてことも有るんでは無かろうかという漠然とした不安があります。
その点がクリアされてて、かつ映像の倍速再生とか出来るようになれば、これ、最高です!買っちゃいます。
わたしはウォークマン以来のエポックメーキングな製品のように考えるのですがどうでしょう?こういう製品はソニーかEye-Trekを作っているオリンパスあたりかと思っていましたが、意外や意外でニコンでしたか。
久しぶりに99SHOPによってみたら・・・
帰りに99SHOPに寄ってみたら100円ローソンに変わっていました。なんという身の変わりようでしょう!
中の配置もほとんど同じでした。焼きいももそのまま売ってたし。
まぁ、変な歌が流れてない分、100円ローソンのほうがよいです。
栗橋〜足利のライドのブログ的まとめ
9/23に栗橋から足利までポタリングをしました。そのブログ的まとめ。
9時に栗橋駅を集合。栗橋集合にしたのは、単純に、東武とJRの駅がくっついていてるから。西口を集合にしたのですが、新しく開けたらしい西口は駅前が大きい割には人がほとんどいなくて絶好の輪行解除場所でした。
それから、橋を渡り、サイクリングロードをちょこっと走って、そこを抜けて古河総合公園内にある、民家園に行きました。ここは、小規模な民家園ですが、なにげに国の重要文化財の茅葺き屋根の古民家があります。しかも入場無料です。
次に駅の近くまで行って、鷹見泉石記念館に行きました。ここは鷹見泉石という古河藩の学問で偉い人(かつ家老)のおうちだそうです。ここのお庭の竹と彼岸花の配置がステキでした。中に入ってお茶をごちそうになってまたここでもマッタリ。
次に、サイクリングロードに復帰して谷中湖に向かいました。今回はちょっと脇にそれて堤防から谷中湖を眺めてみたりしました。
つぎに、関東平野のだだっ広い田んぼの真ん中へ行きました。田んぼにぶら下がっているタグには「9/25収穫予定」の文字がありました。刈り取り直前の田んぼの中を走れるのはこの季節だけですね。
そして、板倉町の「日本一のコスモス畑」に行きました。しかし、満開には2週間ほど早いらしく、コスモス畑にはコスモスが咲いているものの、点在して咲いている感じでした。これが全部咲いていたらもの凄いことになるんでしょうね。
コスモス畑を抜けてちょっとしたあたりで集団がちぎれてしまいました。後ろのほうでは、なぎーのクランクが取れるというトラブルがあったのでした。ねじ山が馬鹿になっていたので、修理不能だったのと、ちょうどどこの駅からも遠い場所だったのと「ビンディングだから片足でも走れる」という言葉に甘えて、栗橋までそのまま向かうことにしました(ごめんなさい)。
お昼ご飯は栗橋で名物のうどんを「本丸」でいただきました。館林で一番メジャーなうどん屋さんらしい。入ったときも席が埋まっていました。私が頼んだのは「えびとなまず天ぷら定食」。うどんはちょっと透き通った感じで食べるともちもちっとした感じ。なまずもここら辺の名物らしいです。なまずの天ぷらはキスの天ぷらといわれても分からないような白身の淡泊な感じでした。おいしかったです。
昼食後は、なぎーと館林の駅入り口で分かれて、渡良瀬川のサイクリングロードをめざし北上し、サイクリングロードからは一路足利を目指しました。サイクリングロードは、長く走っていると飽きがきますが、引っ張っていく立場からするとこれほど楽なものはないですね。
足利に到着して、まずは「ばんな寺」に行きました。下見したときに凄く趣がある寺だと思ったのですが、入ってみると、鎌倉・室町・江戸時代と歴史ある建築がごろごろありました。どれもステキ。境内のイチョウもかなりでかい。。。こんな立派なお寺なのに、それほど観光客が居ないのもうれしいところ。東京から離れると人が少なくてよいですね。
次の足利学校に向かう途中で寄ったのがジェラードやさん「ロマーノ」。3個のジェラードがちょびっとづつ楽しめるのを注文しました。イチジクのジェラードがとてもおいしかった!いちじくって食わず嫌いだったのですが、これを機にふつうのいちじくも食べてみよう。
足利学校は、一部を除いて再建した建造物なのでばんな寺のような趣はないのですが、お庭がキレイだったり、縁側があってくつろげたりと、満足でした。
最後にpocoさんのお友達に織姫神社に車で連れて行ってもらえました。ちょうど夕日がキレイな時間で、足利と渡良瀬川を見ながらうっとりしました。いや〜、ポタリングというよりはなんか旅しちゃったな〜。という気分。満足です。
帰りは東武線でアルコールを入れながらロングシートなのに車両の一角を輪行の自転車とみんなで貸し切り状態〜。
いままでは一人旅ではプランニングをしてポタリングをすることもあったのですが、今回はじめて団体でポタリングを企画してみました。プランニングは意外と時間がかかりましたが、いろいろな想像力が試せて楽しかったです。また、ぼちぼちとこんなポタリングをやってみたいと思います。
これからブログを書くときはWindows Live Writerをつかうことにした
日記をはじめてからこのかたずっとtDiaryをつかっているのですが、画像を挿入するとインデントがよからぬ所にいったりして、写真入りの日記ってなかなかやりたくなかったのですが、Windows Live Writerを使うことによってようやくWYSIWYGな編集ができるようになった。良かった!
どうも、tDiaryの機能に完全対応というわけではないのです。たとえばカテゴリを最初につけることができなかったり。しかし、十分使えるなぁ・・・ってなことで、これからはぼちぼち写真入りの日記にしたいなぁ・・・と。