あと1年でいまの場所をおいだされてしまうので、どんなとこに住みたいのかを列挙してみた。
・会社から10km前後のところ。自転車でも十分通えるところ。
・できれば、バス手当がでるくらい駅から遠いところ。
・近くに商店街が欲しい。商店街の中の住まいってのもいい。
・そんなに広くなくても良いけど、いまさら6畳一間というのもなぁ。
・出せるのは6万円前半台までくらいか。
・電子ピアノを使うことを考えると、1階がベストか。
・壁は厚い方がいい。電子ピアノでもそれなりに音はするみたいだし。
・近くにモーニングが300円くらいでとれる喫茶店か、朝食が300円くらいのとこがあるとよい。
・畳の間もほしいな。
・近くにサイクリングロードがあるといい。(じゃあ、多摩川か荒川?)
・日当たりが良いところがいい。
場所的には新丸子あたりがいいのかな。こんど、自転車であたりを散策してみよう。
「misc」カテゴリーアーカイブ
なかなか声に出すというのは難しい
英会話のラジオでも言ってるように英語をしゃべれるようになるには必要なんだそうです。が、部屋以外で声に出すってむずかしいよなぁ。。
たとえば、仕事に行くときに歩いてるときはいいかもしれないが、テキストを読めない。
電車だとテキストは読めるが声をだせない。
昼休みは、職場にいると、ちょっとくらいしか声をだせない。
うーん、昼休みにすぐに行けそうな公園で練習というのがいいのかなぁ?
ラジオの英会話を始めることにした。
ラジオの英会話を始めることにした。。。いや、始めることに決めたのは大分前で機材やらの準備は前々から(tussyありがとう。)してたのだけど。
やることにしたのは「徹底トレーニング英会話」。なんと週6回1年間もあるのだな。
で、今日録音したものをはじめて聞いたのだけども、たった15分なのに、ものすごく中身がつまってますね。1年ちゃんと聞いて練習したら結構力がつきそう。なんとかがんばりたい。
と、3日坊主にならないように宣言しておく。
[comp] AMラジオをパソコンからmp3で録音するには?
パソコンで出来ることはいろいろあるわけですが、意外にも無いのは、「パソコンからラジオをタイマー録音する」ってことです。
来月から4月ということもあり、「これはいっちょ、NHKの英会話でも聞いてみようか!」って思ってるわけですが、家にはMDもカセットテープもないのです。そう、パソコンしか録音するものがないんですね。
幸いなことに、私が使っているVH-7PCというミニコンポはパソコンからラジオを操作できる数少ない製品なのです。でも、こないだの日記に書いたように、この機械もいつ死ぬかわからんの壊れたらどうしようかなー・・・と、思って、とうに製造中止になっているこの製品の代わりの物を物色しているのですが、「代わりはほとんど無い」です。
今売っているものの中で、パソコンからラジオを制御できる機能を持っているものは二つしか見つけられませんでした。
ひとつは、ONKYOのMA-700Uという製品。FM/AMラジオと、USB接続端子がついたAVアンプってとこか。お値段は25000円。VH7PCの圧倒的なコストパフォーマンスと比べると高く感じてしまう・・・あと、せめてCDプレイヤーくらいは欲しい。
もうひとつは、Radio SharkというUSB接続のAM/FMラジオ。しかし、Anntena:Built-inというスペックが気になります。基本的に鉄骨だとAMラジオって入らないので、外部アンテナに頼らないとまずいんですよ。ちなみ、この製品、こともあろうにFMは87.5MHzからしか入らない。つまり、NHK-FM,J-WAVE,FM-TOKYO・・・何も入りません!
かくなる上は、VH-7PCをオークションで買うかー。いま、いくらくらいなんだろう?
でも、よく考えてみれば、NHK第2しか録音しないんだから、ラジオをNHKに合わせてつけっぱなしにして、パソコンのライン入力に接続しておけばいいだけなんだよね。
ストイックな食生活・・・か?
最近の私の定番。
朝:サンドイッチ、甘くない野菜ジュース
昼:納豆とご飯、具が多い味噌汁(豚汁とか)、おひたし。ヨーグルト。
夜:社食の定食
ってな感じ。平日はほとんどこう。
昼にあんまり肉を食わないと午後の仕事がダルくならなくていいです。自分の席に戻るときに、階段を2段とばしでいっても全然辛くないしフットワークが軽やかですよ。
こんな感じだから体重が減るかなー。と、思ったけど、いっこうに減らず。
あ、一日にひと箱チョコレートをあけるからか・・・。
もちっとカーリングの話題。
カーリング女子の日本選手権が開かれているようですね。で、日程をみると、1チーム1日に3試合(もしくは2試合)行うようですね。ギブアップしなかったら、ほぼ2時間30分だから、1日3ゲームで7時間30分も試合をやっているのですよ。ここまでくると、一日のなかでのピーキングってのも大事になってくるんでしょうね。
ところで、カーリングのオリンピックチームは「チーム青森」って言ってるくらいだから、選抜チームではなく、国内で勝ち上がったチームが丸ごと行っているんですよね。言うなれば、ロッテがオリンピックに出たり、ガンバ大阪がワールドカップに出てるようなものなのか。
ちょうど今日で丸4年か!
トナシカ日誌は前身のtk3日誌も含めると、今日で丸4年のようです。「最後の春休み〜♪」のときに、自転車旅行に行く直前から始めたんだよなー。
書いている内容もちょっとずつ(良くも悪くも)変わっているけど、変わらないのは私の文章力・・・
まぁ、これからも途中で夏休みとか春休みとか入ったりすると思いますが、どうぞよろしくおねがいします。
常呂町最後の日に「シムソンズ」を観にいく
「シムソンズ」見てきました。カーリングにアツくなれた人は、楽しく、そしてちょっとウルウル見れると思います。チーム青森の小野寺選手、林選手は、ノーローンのおねえさんと、なっちゃんの役なんですね。
あ、そうそう大泉洋もコーチ役で出てますよー。主役の4人に続く重要な役柄です。
舞台になる常呂町・・・なんか聞いたことあるなぁ。と、思ったら、一度行ったことがありした。北海道を自転車で走ってたときに、ここの野営場でキャンプ張ったんですね。「国設」ということもあり、シャワーとかあって、設備もそこそこで、結構人もいましたね。もう5年以上前のことか・・・
常呂町は、北見市と合併するのですが、それが3月5日だそうです。常呂町という町が消えるのもあと2時間ですか。
カーリング
オリンピックはとうの昔に終わってしまいましたが、書いてなかったので。
なんか寝付けなくて、テレビをつけてみたら、ちょうど日本対スウェーデン戦をやっていた。
この試合で「これはスポーツなのか?」と、思っていた私の概念は完全に覆された。面白い!戦略性が非常に高い。でもって、一発のショットで流れが変わるという意外性。
それと、一投一投ごとにみせるチーム青森の彼女たちの真剣なまなざしに私は心うたれてしまいました。
この試合、負けてしまったけども非常に面白かった。そのときは結局、朝までずっと見続けしまいました。
たぶん、これを見なかったら、はまることも無かったことは間違いない。
あとは、ネットでカーリング情報を調べて、細かいルールや戦略、選手たちが途中で何を言ってるのかとか調べたり、はじめて「シムソンズ」という映画がやっているのを知ったり、
BSのカーリング放送を全部録画してみたり・・・と。そんな感じの今日この頃です。
見てるうちに、カーリングをやってみたくなった。ただ、今はオリンピックの影響でカーリング教室がたいへんな人気らしい。うーん、なんかいい方法はないものか。
#ちなみ、わたしの好みはカナダチームのサードのニクソン選手。カーリングは眼鏡の選手が多い!あ、蛇足だった・・・
さて、週末は「シムソンズ」を観にいくか。
起きた
おとといあたりにあんなこと書いていてなんですが・・・
昨日の田園都市線は人身事故があったせいで、私が乗る8時30分くらいでも激混みだった。で、満員電車の中でつぶされてたときにスイッチが入った。
というわけで、更新再開します。