AppleWirelessKeyboardを買ってみた

初めてAppleの製品を買いました。買ったのはApple Wireless Keyboard(英語版)です。Macにつなげないで普通のWindows PCにつなげます。

ワイヤレスキーボードをいろいろ探していたのですが、大きかったり、折りたたみはキーピッチが短かったりとちょうどよいのがなかったのです。

そこにきて、AppleのWireless Keyboardはキーピッチも19mmと十分な広さだし、サイズは、HappyHackingKeyboardとほぼ同じ大きさ。2mmしかキーの厚みがないので、キータッチを気にしましたが、さわってみると意外によいです。でもって、さすがAppleってかんじのスタイリッシュなデザインだったので購入してしまいました。

モノとしてのカッチョよさにウットリしながらつかっているのですが、いくつか気になる点が、なずか”3″のキーだけ若干力を強く押さえないと、キーが入力されないのだ。これって故障でしょうか?あと、Insertキーが無い・・・MacユーザーはInsertキーがいらないのでしょうか・・・?これは、別のキーにアサインしないといけないな・・・。

でも、ワイヤレスというのはよいですね。キーボードをどこに片づけてもよいんですから。

EeePC901を買った。

最近、大流行のきざしの見える超低価格マシンの火付け役のASUSから最近でたEeePC901を買いました。買ってから3週間ほど経ったのでちょいとレポートしときます。
お値段は定価の59800円。ビックカメラのポイントが10%ついた。
重さとデカさ。1.2kgなので、Let’s Note R(1000gくらい)よりちょっと重いけど、十分持ち運べるレベル。デカさは、最近のちょっとごっつくなったLet’s Note Rくらいですね。
つぎに音。騒音はハードディスクの代わりにフラッシュを使っているので、ほぼ無音。たまに廃熱用のファンが動きますが、パワーセーブモードだと、ほとんど動きません。素晴らしい! そして、内蔵のスピーカーも、割れずにそこそこ大きな音が鳴ります。
バッテリの持ちですが、公称8時間は嘘じゃないですね。それくらい持ちます。これくらいだと、フル充電しとけば、出先でバッテリを気にすることはまずないんじゃないんでしょうか。
スピードは、youtubeを見るのだったら問題ないというレベル。ウェブブラウジングとテキストを書く用途であれば、ストレスを感じることは無いです。OSがwindows xpでメモリが1GB搭載されているのスワップしてディスクアクセス・・・という状況は上記目的ならまずないでしょう。
画面の大きさは1024×600とやや中途半端な大きさ。ネットやっていてタテが狭く感じた場合は全画面とかにすると幾分解消されます。また、画面をつぶして1024×768の表示を無理矢理させるモードがあります。このモードにするとグラフィックのパフォーマンスが落ちるようです。
そのほか、若干キー配列が特殊(ctrlが左下でFnがその隣)ですが、なれてしまえば問題なし。キーストロークはシグマリオン3くらいの浅さで、幅は小さめです。これもまぁ、ストレスがたまらないぎりぎりのレベル。サムパッドのクリックが堅いのはかなり問題(ストレスがたまるレベル)ですが、パッドのアクションを割り振ればよいので、致命傷ではないです。
全体として見ると、1台パソコンを持っていて、家のどこかでパソコンを寝っ転がって使いたいとか、外で使いたい。っていう人にとってはうってつけのマシンです。なんてったって、静かでバッテリがもつのが良い!標準構成でも全くストレスなく使えるのもすばらしい。
今まで、Let’s note R1を持っていましたが、これはメモリを512Mしか積めないのでスワップしまくり、結構しんどかったのですが、この機械はそれが全くないのでそのストレスが無くなりました。Let’s note R1は引退ですね。今までどうもありがとうですって感じですね。

[cycling][running] GPSロガーをWBT-201を買ってみた&ファーストインプレ

GarminのVentureが最近調子悪いので、新しいハンディGPSかGPSロガーが欲しいなぁ。と、思ってました。また、アドエスにGPSをつないでNAVITIMEとかMappleとかでナビごっこをしてみたいなぁ。と、思ってたのでした。
そんなコトを思い、ネットをあさっていたらWBT-201というロガーを発見しました。トラックログは10万ポイント、Bluetoothつきで、送料・税込みで10500円。アドスに付けるUSB接続のGPSモジュールが2万円近くすること、ソニーの製品がBluetoothつきのものは、ロガーの機能が無いこと、GPSロガーはBluetooth接続ができないことを考えると非常にお買い得です。アドエスのBluetoothユニットと一緒に買ってしまいました。
で、ファーストインプレッションを書きます。
あらかじめ分かっていたとはいえ、その小ささと軽さに驚きです。マッチ箱くらいの大きさで50gもないのです。これなら常時携帯しても問題ない大きさですね。
GPSの性能としては、今持っているetrex Ventureと同性能くらいでしょうか・・・?ただ、Ventureのように、突然「わけわからない場所を示す」ことが無いですね。ランニングで使ってみましたが、河川敷のような場所ではものすごく性格なログを出しています。ただ、街頭で曲がり角を曲がったりするところが、誤差が大きくなるようです。とはいえ、10mくらいの誤差ですが。
付属ソフトには若干クセがある(Windowsな操作体系じゃないですね)ものの、日本語化もされているし、各種フォーマットにログを変換してくれます。一発でkmzにしてくれるのはありがたいですね。
付属ソフトに写真にジオタグを付ける機能があります。しかし、デジカメの時間差を修正する機能がないため、デジカメの時間が狂っているとアウトですこれは、なんとかしてほしい。こういう場合は、カシミールのデジカメプラグインを使ってなおすほかないですね。
総じて言うと、この機械が1万円なのはとてもお買い得です。BluetoothでGPS使ってみたい、GPSロガーが欲しいという人どちらにもオススメします。
しかし・・・なんで、日本語版のGarminのGPSはあんなにも高いのか。。。
アドエスとの接続のはなしはまた後日。

SafariがWindowsでも使えるようになったよ。

MacのデフォルトブラウザはSafariですが、Windows版が正式リリースしましたので、早速使ってみました。
いやー、びっくり。早いブラウザを標榜しているのですが、クリックしてから画面が変わるまで本当に早い。高度なスレッディングを行ってレンダリングに関わる部分を高速に処理してるのでしょうか?また、見た目もMacっぽい感じなのでちょいといいかも。フォントをスムージングしているのもいいですね。
しかし、Firefox以上にメモリをバカ食いしますね。古い環境だとちと辛いかもね。

メモ:パソコンを新しくして、VH-7PCが制御できない件

USBコントローラがOHCIだから。UHCIコントローラのUSBインタフェースボードを買ってくる。NECのチップは×。IntelかVIA?VIA VT6212。
スペックが載ってないが・・・これとかこれとかこれはOK。だいたい1000円くらいでしょうね。
あー、早まってRadio Shark2とか買わなくてよかったYo!
OH7PCだと、テレビの同軸に繋げばFMは非常に鮮明に入るし、AMも(おまけ程度だけど)付属の外部アンテナが使えるし。

コメントスパムも多かったのね。

トラックバックを排除したら、コメントスパムがきやがりました・・・全く腹立たしいですね。
RSSを購読しちゃってる人はごめんなさい。ようやく対策できたかな〜。と、思われ。
こんなしょーもないことで、時間を費やすとは・・・サイクルトレインの準備もできてないというのに・・・

トラックバックスパムが多いな・・・

なんだか、知らない間にトラックバックスパムがガンガンきてました。こういうのがあると自前でブログを運用するのがいやだな〜と、思ったりしますね。
「はてな」でも使おうかな〜。
・・・と、おもったが、トラックバック遮断で暫定対応とする。

[economy] emobileとかEM・ONEのコスト的な考察について

emobileのEM・ONEって端末が出ましたね。WILLCOMのW-ZERO3とそっくり・・・っていうか、発展版ですな。Bluetoothはついたし、ワンセグついたし、無線LANは11gになったし・・・で、驚くべきはemobileのサービスですか。5980円で最大3.6Mのデータ通信がパソコンでも使い放題ですか。3.6M使い放題だったら、Bluetoothでパソコンに接続できるんだからADSLが要らないじゃないですか。NTTの電話なんかやめちゃてSkype-Outでしゃべればいいじゃないですか。
この端末にメールの自動着信と音声通話機能があったら(後日サービス開始らしい?)、W-ZERO3は完全に吹っ飛んでしまいますね。
でコスト的に考察。現状の通信費は(定額部分)
3480円(WILLCOMつなぎ放題x2・ab割・長期割・年間契約)+1680円(NTT)+2100円(ADSL)=7260円
もしこれがemobileの5980円のサービスで一本化できると、ひと月1280円も安くなるのか。
ちゃんとインフラが整備されるのを確認できれば、なんかものすごいことになりそうな予感。