たまには技術的な話ものっけてみましょうか。PicasaWebAlbumに登録した画像と、GPSのトラックログをくっつけてGoogleMapで表示しましょうって話です。こまかい解説抜きでメモ書き。
小田原から箱根湯本に行くのって結構大変です。クルマだったら国道1号線をびゃーっと走ってしまえばOK.自転車もロードレーサーだったら同様ですね。でも、この区間の国道1号線は歩道がない箇所も多いのでポタリングとか、歩きとかでこのルートを行くのはちとつらいのです。そういうわけで取材(笑)してルートを開拓してきました。で、その成果をルートと写真入りで表現しようと思い立って作ってみました。やりかたを書いておきます。
1.まず、現地でGPSのトラックログをとりつつ、写真を撮ってきます。
2.おうちに帰ってきたら、カシミール3DにGPSのトラックログを取り込みます。
3.つぎにデジカメの写真をパソコンにとりこみます。
4.カシミール3Dのデジカメプラグインをつかって、トラックログから写真の推定撮影位置をEXIFデータに書き込みます。
5.Picasaを使い、デジカメの写真をPicasaWebAlbumにアップロードします。
6.PicasaWebAlbumをブラウジングして、左下の”Google Mapで表示”をクリック
7.すると、地図上に写真が貼られた画像が見えてきます。そうしたら右上の”Google Earthで表示”をクリックする。そうすればPicasaWebAlbumを表示するためのkmlデータが取り出せます。
8.カシミール3Dに取り込んだトラックログをTRKファイル形式にして保存する。
9.trk2kmlというプログラムを使い、TRK形式のファイルをkml形式に変換する
10.GoogleMapsで新しいマイマップを作成する。その際に、7と9で作成したkmlファイルをインポートしてやれば、ルートと写真入りの地図のできあがり。
こうやってつくったのがこの地図です。kmlファイルを直接いじらなくてもできました。
・・・ただ、トラックログがどうも途中で切れているようです。トータル150ポイントだったからおそらく先頭50ポイントあたりが無くなっちゃったみたい。もうちょっとやりかたに改良が必要なようです。
(3/25追記)どうも、GoogleMapsのマイマップ機能を使ってkmlファイルをインポートすると100ポイントで切られるっぽい。ネット上からkmlファイルを読んでくる分には100ポイント以上でも大丈夫のようです。
投稿者「tonashika」のアーカイブ
姿勢が良くなった(と思う)
ランニングを始めていちばん変わったのは、姿勢が良くなったことだと思う。幾分背筋が真っ直ぐになってきたような気がします。この半年ほど、この本に書いてあるように、走るときも歩くときも肩甲骨とか骨盤とか(たまに丹田)を意識するようにしています。で、そうやっていると、意識しないでも自然と背筋が真っ直ぐになってくるんですね。電車に立ってる時も足を組まなくなりました。なんか真っ直ぐ立ってないとヤなんですよ。整体学的な説明は私にはできないのですが、これはすごい!
リクルーター
ここ5年ほどの年中行事になっているリクルータの大学訪問をしに仙台に行ってきました。
通常の業務の合間に準備をするのも大変だし、学校訪問当日も一日中喋りっぱなしなのでこれまた大変なのですが、学生さんと会って話をするのは、会社のことや自分の仕事のことを見つめ直したりするのにとても良い機会だったりします。学生さんはいろいろな話を聞いてきてくれるので話すのも楽しいしね。
ただ、会社に染まりきってしまったのか、他の会社との違いというかが分からなくなってきたなぁ。それと、年が離れてきたのか学生が何を感じてるのか。とかが良く分からなくなってきてるような・・・(ワタシも一応学生なんだけど)
そろそろリクルーターも引退かなぁ。
1ドルで楽しむべ
以前、eMusicの話題を書きましたが、メジャーなレーベルが参加してくんないので、最近はクラシックを漁り中。なんつったって、DRMフリーの楽曲が1曲(というか1トラック)25セントなので、交響曲をゴッソリ取っても1ドルなのです。時間から考えると一番お得ですね。交響曲全集とかでも10ドルくらい。というわけで、ひさしぶりにクラシックを聞く日々。たまにはそんなんもええですねぇ。
最近取ったので良かったのがラフマニノフ ピアノ協奏曲3番。だいぶん久しぶりに聞いたのですが、超絶技巧な曲だったのですねぇ。
テスト
テストです
GARMIN Forerunner405
ひさしぶりに物欲が出てきました・・・
これまでGARMINもGPSつきの時計を出していました。でも、非常にでかくてあんまり物欲をそそらなかったのです。しかし、今度出るforeRunner405は、見た感じふつうの時計になってしまいました!しかもタッチセンサーによる操作のギミックもそそられます。ナウいっす!時計2.0って感じ?
そしてお値段も、PCとの無線による接続ユニットと心拍計とfootPOD(足に加速度センサをつけてスピードを計測するユニット)こみで定価480$くらい。ポラールとかスントといったメーカーだとGPS抜きでこの値段です。安い!
・・・とはいえ、買うにはちょっぴり勇気のいるお値段なので日本で発売するまで(米国は1st Quarter, 2008発売だそうな)お金を貯めておきます。
2/20追記:ぽちっちゃいました。う〜ん、微妙な色だったか?
試験まで2週間じゃないか〜・・・
コメントスパム防止用フィルタを更新したです
ガイジンのコメントスパムが多かったので、コメントスパムを防止するフィルタをかけてましたが、ちょいと直しました。
ふつうの文章であればまずフィルタにひっかかることは無いはずです。
モンベルの福袋
1月2日にモンベルの福袋が実家に届いた。先月、前もって申し込んだやつがきたのだ。正月は来なくても福袋はくるのですね。
で、入っていたもの。
・ペアスキンコットンTシャツ(ウズマル):2500えん
・180sイヤーウォーマー:4000えんくらい
・UltraLightサーマラップジャケット(パーシモン):11300えん
・ライトシェルジャケット:6300えん?
ライトシェルジャケットと180sイヤーウォーマーは持ってたりする・・・かぶりまくりだけど、ライトシェルジャケットは色違いだからランニング以外に使えばいいか。
意外に良かったのがサーマラップジャケット。袋にいれると350mlの缶くらいのサイズなのに、ちゃんとダウンジャケットなのだ。スゲー重宝しそう。ただ、「どんと焼き」とかにいってしまうと火の粉で一発で溶けちゃうんだろうなぁ。気をつけよう。
福島の酒はうまいのだよ。
遅れましたが今年もよろしくです。
ひととおりのコトが終わったあとは、実家で毎日、晩酌で日本酒を2合づつ飲んでました。あんまり酒も強くはないし、毎日飲むという習慣もないんだけど。まぁ、いろいろあったからってのもあるのでしょうが、近所の「きしなみ酒店」で売っている酒がおいしいってのもあると思う。
今回、とても美味しかったのは、「奈良萬 純米無濾過生原酒 おりがらみ」。奈良って名前がついてますが福島の喜多方の酒です。夢心酒造の別ブランドです。生きたもろみがワンサカ入っているので開栓には細心の注意が必要というシロモノ。一気に開けるとバクハツするそうな。びびり症の私は開栓に10分かかりました・・・で、お味のほうは、「にごり酒」っていうともろみの味が濃すぎてあんまり好きじゃないのですがこれは別。サワヤカーな味わい。かつ、もろみが生きているのでピリピリします。普段日本酒が飲めないと言っている人でも、これなら飲めちゃうよ〜。こんな素敵なお酒が四合瓶で1260円なのですよー。
「壺中春 純米生原酒あらばしり」もとても美味しかったっすー。