祖師ヶ谷ウルトラサマーフェスタに行ってきました

今日は、祖師ヶ谷まで行って「ウルトラサマーフェスタ」なるイベントに行って来ました。なぜ、このイベントに行ったかというと、奥会津の町村がこのイベントに出店したからなのでした。

ちなみ、イベントの風景はこんな感じ。

R0012300

こじんまりとしたイベントですが、人もたくさんきてて活気がありました。座るところがあるともっとうれしいかも。

祖師ヶ谷という街には初めて行ったので、せっかくなのでブラブラと町歩き。商店街が一本だけ長〜くあって、そこを一歩でもぬけると住宅街というのが徹底しているなぁ〜。なんて思いました。20分ほどプラプラしただけなので本当かどうかはわからないけど。

で、今日は、サイクルトレインの時にゲットしそこねた、ヤマサ商店さんのじゅうねんゆべしをゲットです。

R0012302

香ばしくて美味しくて、かけつけ3切れ食べてしまいました・・・太るぞ・・・

au bilioシンプル一括1円にて購入♪

放送大学の面接授業の帰り道、2ちゃんねるのau端末の安売り情報のスレッドを見ていると、さくらや池袋店にてbiblio新規1円と書いてあった。これはキター!と思い、家に帰らずに池袋に直行し、さくらやへ。まさにスレ通り、6/27,28限定で1円で売っていました。この機種、19日発売で、ふつうは6万円近くするものなのですよ〜。

購入条件も「パケット通信割引サービスいずれか加入」「EZ Web加入」「安心ケータイサポート加入」「指定割加入」解除はすぐにでもOKというもの。いたってふつうな感じ。

というわけで迷わず購入。MNPで買ったので後ほどKDDIから1万円キャッシュバック。MNPと新規の手数料を考えても実質マイナスなのです・・・!スゲエ。

しかし、ほかでは6万円で売っているものを1円にするって、大赤字でも数は出せって感じなのでしょうかね。6/26のiPhone3GSの発売の影響で相当契約者が少なかったのか・・・

もういやなのでADSL解約じゃー

So-netのサポートの誠意のなさに悲しくなって(自分が悪いのはわかってるのだけど・・・まぁ、イヤな面を見てしまったのだな。もう、これは感情的なものですな。)、解約することにした。

その結果いろいろと、ADSLのサービスを探してみた。もうkakaku.com経由の契約はいやなので、シンプルに月額料金が安いところを探したところ、MSNとeAccessが提供しているBB for Windows Liveキャンペーンが一番安いのかなぁ・・・と、12M月1480円です。単に接続だけのサービスなのですが、プロバイダのメアドなんて使いたくもないのでこれが一番かなぁ。と。

光?うーん・・・私にはまだもったいないですね。

auのケータイのbiblioが欲しいかも

そういえば、ブログをアップしてなかったですな〜。ネタがないわけでもないのですが、ネタのままストックしたまんまになっているのだな。

さて、今日はKDDIのキーボード付きケータイ(スマートフォンではない)が欲しいな〜と、思ったのです。それは東芝のbiblioというケータイです。なにがいいかといえば、私がついていてほしい
・QWERTYキーボード
・GPS
・カメラ
・おサイフケータイ
・Bluetooth
がすべて入っているからなのですね。おまけにキャリアがauなので、PCにメールを転送できる!(メール転送機能があるからウィルコムがやめられなかったりするのだ)。で、気になるサイズは50×135×17.9と、WILLCOM03とほぼ同じ。この層をターゲットに狙ってきたのでしょうなぁ。WILLCOMはWILLCOM03にGPSとおサイフケータイをのっけないと、厳しいのでは・・・
うーん、なんか、買ってしまいそうな勢いかもかもです。これでWILLCOMの接続の遅さからも解放かな〜。おまけにアドエスのW-VALUE割引も7月で切れるしな・・・・。これがWILLCOMとのお別れのタイミングかな〜。なんておもったりします。どうだろ?

南会津お花見サイクリングのあと

お花見サイクリングの感想を書くのもなんか、タイミングを逸している感じもするので、みんなが帰ったあとの話でも書きますか。

塔のへつりで「マタタビ」の枝を買ったので、早速カカに試してみました。が、ちょこっとかじっただけであんまり反応してくれなかった。うーん・・・つまんないなぁ。でも、写真をみると喜んでいるように見えますね?

喜んでるかしらん?
    野田さんには、夕食の前後でいろいろと教えてもらった。秘密ハイテク兵器(?)のXXXXXを見せてもらった。見たい人は、ブナ林ツアーに行きましょう!また、次の日用の半日のサイクリングコースを教えてもらった・・・が、半分くらいしか理解できませんでした。地図があればわかったかな・・・

朝は、初めての「ツムット洋食」!パンが美味しかったです。なるほど。連泊をやっていると洋食になるのですね!4連泊でフラグが立つのか・・・?

野田さんが帰ったあとで、びわのかげ公園からサイクリングをスタートしようとしたら、どうも天気が良くない。野田さんが去って天気が変わってしまったのか!で、ちょびっとサイクリングをしたわけですが、実は、南会津を自分で考えて走るのって初めてだったりした。案の定、道が頭の中でつながらない。やっぱし、いちど地図もって自分で走らなくてはなぁ・・・と、改めて思いました。

お昼は「祇園会館」のNPO法人「はいっと」さんがやっているレストランで、郷土食バイキングをいただく。880円で食べ放題。

R0011970

出ている料理は、地元のものっぽいものがたくさん。とってもヘルシーで美味しかった!ただし、営業時間が短い(11:30-14:00)のです。時間があえば行ってみるとよいでしょう。加えて言うならば、日本酒のお飲物メニューが安い(ように見える)。昼酒にもよいのではないだろうか・・・!

R0011971

デザートの黒豆ゼリーも美味しかったですよ!

R0011974 

祇園会館では、昨年まで発行されていた「会津高原トラベルマップ」をもらった。外に出ていなかったので訪ねてみたら部屋のなかを探してくれて、結局10枚以上もらちゃった。しばらく地図に困ることはないな!

帰りは一人だったので、もらっていた「会津高原トラベルマップ」をみながら、行った場所・道、行ってみたい場所・道をチェックしながら時間をつぶした。で、地図をみてみたら、トラベルマップに書いてある南会津町の道は大体行ってることがわかりました。確かに数えられないほど南会津に行ってるものなぁ・・・

青山ブックセンターが閉店していた(残念)

仕事帰りにちょいと自由が丘に立ち寄って青山ブックセンターにでも寄ろうかな〜と思ったら明かりがついていない。「もしや!」と、思い近づいてみると張り紙がしてあり、3月31日で閉店してしまったのだそうな。

たまに用事もなく(用事あるときもいってたけど)行ってフラッとするのが好きだったんだけどなぁ。野宿野郎なんておいてあるのもここしか知らないし。個性派?な本屋というと、ビレッジバンガードもありますが、あそこよりなんかハイソな感じがして好きだったのですが・・・

かけそば

珍しく昼から外出だったので、お昼はたまたま見かけたカレーの食べ放題ランチに行ってきました。カレーもナンもサフランライスも、デザートのプリンも美味しかった。でも、ちと食べ過ぎました。・・・そんな時の晩ご飯だったのでかけそばを食べることにしました。
かけそばは無性に食べたくなるときがあります。あの脂のういていないおつゆの澄みぐあいの美しさ、そばと澄んだおつゆの味のハーモニー。そしてなによりも、鰹節の余韻を残した後味の清々しさ。たまりません。ボリュームが足りないときに天そばにしたりもするのですが、10回に8回くらいは「かけそばにすれば良かったなぁ」と思うのです。
かけそば、といえば立ち食いそばやさんですね。小腹が空いたときにたまたま駅で見かけた立ち食いそばやさんで食べるかけそばもまた格別です。それにJRの駅に入っているNRE系列の立ち食い蕎麦やさんのつゆが私は好きです。
こんな事を書いていたら昔の事を思い出しました。新入社員だった頃、通勤途中に立ち食いそばやさんがあって、ほぼ毎日かけそばを食べていたのですよ。で、ほぼ毎日同じ時間に食べに行くので、かけそばやさんのオバチャンに顔を覚えられ、そのうち、天ぷらを載っけてくれるようになったのでした。好きでかけそばを食べてるわけだけども、オバチャンの好意に対してそのことが言うに言われず・・・ということもあったなぁ。

ポータブルカーナビについて調べる

車はなくてもカーナビは買ってみたいなぁ、と思って調べてみました。なんでカーナビだけ欲しいかというと、レンタカーやさんにカーナビレンタルがあったとしても、ものすごく古い地図が入ってるかもしれないし、第一、操作をレンタルするたびに覚え直さなくてはいけない。これが非常に大変そうだとおもったのです。

カーナビには据え置き型とポータブル型というカテゴリ分けがあり、据え置き型は、従来からある、ダッシュボードにバシッとおさまるヤツです。ポータブルナビというのは、車に台座を取り付けて、本体は取り外し可能な機種です。ジャパネットたかたで良く売っている?ゴリラがそうですね。

ポータブルナビは、低機能、安価ということもって、最近売れてきているらしいです。私も、据え置き型は買えないのでポータブルナビを買うことにします。各社ポータブルナビのカテゴリに類する商品はいろいろと出していて、パイオニアのAirNaviとか新しいサンヨーのゴリラも良いとは思ったのですが、「台座の取り付けが簡単である」という必要条件を満たしていないのでこれらは機能的に惹かれますがダメ。Garminのnuviはジャイロ,VICSがついてないからダメ。

で、残ったのがSONYのnav-uだけになってしまいました。吸盤で簡単に台座を取り付けができる。ジャイロ内蔵。VICSビーコンは別売りだけど簡単に装着可能。内蔵メモリは、ゴリラの最新機種やHDDナビと見劣りする4GBだけど、まあいいでしょう。おまけ機能として、ファーム・地図のアップデートがパソコンからできる。ロガーにもなる。バッテリ内蔵なのでちょっと持ち出して使うことは可能(サイクリングでの使用は無理)。動画、音楽も再生可能(ただし内蔵スピーカーでの音楽再生)。値段もワンセグ無しモデルだと4万円半ば。VICSビーコンつけても6万円前後。消費者にとってはいい時代になりました。会社にとっては大変なんでしょうけど・・・

簡単に台座が取り付けできる。というのは、非常に大事な機能だと思うのですが、どうもSONY以外の日本のメーカーは、そう思ってないのでしょうか。私のような使い方を考えている人って結構いるとおもうのですが。

車の運転とか

ようやく車の運転を始めようという気になり、ペーパードライバー教習を受けに行ったりしています。4時間乗ったら大分コツがつかめてきました。まだスッと抜けるブレーキが難しいなぁ。

免許を取ったときは「キープレフト」なんて言ってましたが、今は「キープライト(というか、路側帯から離れる)」なんだそうです。そんだけ自転車がおっかないということですね。本当、車に乗ると自転車の存在ってのは怖いですね。車がびっくりしない自転車の乗り方をしなくてはいけないなぁ・・・

今のところ車を買うことにデメリットが多いので必要な時にレンタカーを借りようと思ってます。レンタカーも、最近は安いレンタカーやさんが出てきました。ガソリンスタンドやさんが副業で行い(なんかクリーニングやさんみたい)、かつ、中古車を使うので安くできるみたい。ニコニコレンタカーはいわゆるSクラスで12時間で2525円(だからニコニコなのか!)。