レンタルCDをどこに入れる?

SHIBUYA TSUTAYAなる存在を知ってから、レンタルしたCDがどーんと増えてしまいました。大体300枚くらい・・・
私は場合、MP3だけで持っていると気持ち悪い。原本のオトも持っていないと気が済まないので、レンタルのつど、CDに焼いてるわけです。だからCDも300枚増えてしまいました。
いまんところ、スピンドルケースに入れているだけだのですが、これだと検索性が全くないのでどうにかしたいと考えているのです。が、どうやって整理するか、どんなケースを使うか考えているところなのですが、

  • コストは1枚あたり10円以内
  • 閲覧性に優れていること。カタログみたいに見られるか、レコードみたいにぱたぱためくれるとグッド。
  • 将来に渡っておんなじく使えること。

という視点で考えると、結局は前考えたみたいに、外側は無印のポリプロピレンケースを使うのがベターだとは思っています。全部をレンタルCDの収納に使ったら恐らく700枚程度ははいるんじゃないかと思ってる。これにテキトーに、アルファベットのインデックスカードを足してやれば検索性は大分向上するだろう。
ただし、CDを保護するための袋が、難しい。パソコン雑誌についてくるような、全面フィルムで裏側が不織布といった袋は、確かに安いし、CDのタイトルが見られて便利ではあるのですが、袋にコシがなさすぎて、CDをめくりにくいといった欠点があります。また、買ったCDの収納に使っているフラッシュディスクランチのCDケースは、高すぎる。
とりあえずは、両面収納型の袋を「片面だけ」(両面使うと、めくってタイトルを調べるのが非常に面倒になる)使うのがいいのかな?
とりあえず、アキバのヨドバシに行って調べてみようかなぁ。と。

[cycling] eTrexのBluetoothアダプタ

BluetoothのGPSが欲しいとは思っているのですが、BluetoothのGPSは、データロガーとしての機能がないのです。かといって、PDAをずっと動かしっぱなしにすることは、バッテリの持ちからかんがえても無理なのです。ハンディGPSとの併用もばからしい。あぁ、eTrexがBluetooth化してくれたらなぁ・・・と、おもっていたら、i.Trek Bluetooth Battery Adapterという製品がありました!要するに出力ポートからのデータをBluetoothで送信してくれる機械なのです。単3乾電池で5時間持つそうだ。お値段は、送料含めて76.99USD。9000円ちょっとか。うーん・・・この写真の見た目と、LarryさんのePlugを使っているところからして、なんか手作り感(苦笑)がある商品なのでしょうね。ええ。これで、Sigmarion3につなげれば、ナビになってくれるの・・・かな?
WILLCOMも、Bluetooth対応の端末も出して来るんで、ここはいっちょ、私のSigmarion3まわりをBluetooth化しますです。さようならUSB!こんにちはBluetooth!

[misc] 今日のamazonでおとくなお買い物

CD-Rのまとめ買い。三菱のアゾ色素のCD-R(650MB:74分)50枚組お値段は1280円。恐らくネットで最安値。1枚あたり25円か!
ちょうど2000円分の商品券があったし、2個買えば送料無料なので、2コ買ってしまう。
どうせレンタルCD屋に行ってCDをダビングするだけだから700MBじゃなくて十分なのだ!

会津はAIZUなのかAIDUなのか?

昔っから、会津を英語表記すると、AIZUだったような気がするんで、特に違和感を感じていなかったんですけども、つっしーに違和感があると言われてみて、確かにそうだと思った。ローマ字でAIZUだと「アイズ」になってしまい、ローマ字表記的にはAIDUが正解なんですよね。
でも、Googleさんに訪ねてみたら、AIZUだと254000件ヒットしたのに対して、AIDUだと11000件になってしまう。
じゃあ、官公庁の表記はどうなんか?というと、たとえば「会津若松市」はAIZUWAKAMATSUなのだ。URLもこの表記を使っている。
もう、会津=AIZUというのが広く認知されているのでこの表記がひっくりかえりようがないと思うのですが、そのルーツはいったいどこなんでしょう?知っているひとがいたら教えてくださいませ。

10/29,10/30南会津紅葉サイクリング!

またお得意の箇条書きで。

  • 9時30分東京駅着。あー、つっしーはNew自転車で登場!ホイール軽い!車体も軽い!うらやましぃ・・・
  • 今回はくろちゃんのクルマで行ってきました〜。前泊はよいものですね
  • くりきんさん、つよぽんさんが先客でした。
  • ツムットで過ごす普通の休日の土曜日の朝。あぁ、なんて優雅なひとときなんでしょう。
  • 9時くらいからぼちぼちツムット裏山を走る。去年の1回目と2回目の間くらいの色づき具合かな?
  • くろちゃんが、私とつっしーの見てないところで落車!肩を打ったらしい。くろちゃんの紅葉サイクリングはここで終了・・・
  • ツムットに戻り、田島のヨークベニマルに行って、一部で話題沸騰(?)のカレーパンを買う。カレーパン大きいです。うまい!
  • 今日は30人ということもありましたが、ほとんどの方は電車で来られてました。だいたい見た顔なんですが、顔と名前が一致しなかったりするなぁ
  • 今日のコースは、田島駅から養鱒公園、観音沼まで行って、リンゴ園まで行ってもどってくる。途中のクルマ移動をなくしていっぱい走りたいという野田さんの意向が伝わってきません?
  • 観音沼までの道は、結構だらーっとした登りなんですな。まぁ、ひぐらしの滝までの道よか楽ですが。
  • 観音沼の紅葉は、見頃でしたよ。願わくは、晴れてほしかったな・・・
  • リンゴ園のおじいさんは、去年と同じように元気でしたー。しばし、リンゴむきやさんになる。
  • リンゴ園からは田島駅まで、ひたすら走るべし!走るべし!だった。いやー、追いつくのが精一杯ですな・・・
  • なんとか日がとっぷりくれる前には田島駅到着。後続がまーったく来ない・・・ちぎれました。はい。
  • 行かないはずだったきらら温泉に行くことに!何回も入ってるけど、ここの湯かげんは大好きです。いくらでもはいってられちゃう。
  • さすがに30人ともなると夕食もいっぱい!国権・会津・ワインと楽しくいただきました〜。
  • 星が見られないっていうのがネタになってましたが・・・やっぱり今日も見られませんでした。
  • 二日目は深沢温泉からスタート、そしてふざわ分校まで行って、恵みの森に。そして深沢温泉まで行くというルート。
  • 恵みの森は1ヶ月半前と全く色が違う!キレイ!・・・あと、水かさが非常に少なくて今回はまったく水が入りませんでした。
  • ご飯は、つゆじとご飯と・・・あ!お餅だ!いやー、ご飯もうまいし、おもちもつゆじもうまい!シアワセー!
  • むら湯にすだれがついていた・・・外から見えてもいいから景色を見せてくれ!
  • むら湯に新メニュー「ところ天」があった・・・おいしいですよ。そばもうまかったなぁ。
  • クルマで田島駅にもどるころには陽もだいぶくれて・・・寒い!
  • あぁ、終わってしまったなぁ。2泊したけども、やっぱしあっという間でした!
  • ツムットにいったん帰り、クルマ組のみなさんで、富じ亭(ふじてい)で夕食を食べる。新そばおいしいですね。
  • でも、あったかいつゆの鳥ざるそばだったので、そば湯が出ないんだな・・・失敗・・・

インプレ:grunge ドラムサドルバッグ

というわけで、ひと月まえほどに買ったgrungeのドラムサドルバッグVIVA バックサポーターと一緒に使って、ちょいとポタリングしてみた。
まずバックですが、生地が薄いです。中学生の学生かばん(今、あるか?)みたいな厚手のものを想像していたのですが。で、ファスナーの精度が悪いのか、ちゃっちいし、非常に開けにくいです。ファスナーはYKKを使ってくれ。んでもって、アメリカのアウトドア製品みたいなファスナーつけてくれ・・・
で、バッグサポーターですが、結構トルクをつけて取り付けたつもりだったのですが、乗っていると自然に左右に回ってしまいました。輪行のときに、取り外して携帯工具つかって取り付け直す・・・ってことをやると、この現象にあたってしまうでしょう。んで、強度ですが、5kg弱くらいの荷物を取り付けたところ、なんと走っている途中に曲がってしまい、タイヤに擦っていました。ちなみに重量制限は3kgです。つまり、重い荷物を入れた私が悪いんですが、まぁ使うときは注意してください。
結論:オススメしません。スイスに持って行かなくて良かった!

なんか期待はずれのYAMAHA P-140

ワタシの持っているP-120の後継機種でP-140という電子ピアノが出た。
どんだけ変わったのかなーと、思いスペックを見てみる、P-140のスペックを見比べても殆ど何も変わっていない!
音色のバリエーションが増えて、エフェクトがちょこっと増えて、スピーカーが小さくなって、幅は2cmほど短くなったけど、奥行き、高さは1cmほど増えている。重量も800g減っただけ。
なんか、メモリをちょこっと足してプログラムのROMをちょこっといじっただけにしか見えない。。。USB対応とか、鍵盤の改良とかないのかよ!で、楽天を見ても、P-120と値段はさほど変わらない。ってなると、単なる製造コストダウンのための新機種投入なんですか?
うーん・・・YAMAHAさん、ブランドにあぐらかいてないっすか?
それからすると、カシオとかカワイとかのほうがやる気を感じるように見えてしまう・・・

電子ピアノをなおした

ピアノをなおしたって言っても調律なんか出来るわけ無いです。
じつは、わたしのおうちのYAMAHA P-120が、引いていると右の方からびりびりって何かが響いている音がしていたのですよ。いままで騙し騙しつかっていましたが、耐えられなくなったので中を開けてみることにしました。
開けたらいきなり左のユニットと後ろのユニットを接続していたグランド線をぶちっと切ってしまった・・・あらら。
で、問題が起きている場所を見ると、紙フェノール基盤に付いていたアルミのヒートシンクが振動によってびびっている・・・だろうということで、適当にものを詰めてびびらないようにした。まぁ、燃えないよね?
いちおう、これで異音なく弾けてます。よかったよかった。ちょっと、他の機械買っちゃおうかまで思ったけど、買わなくて済みそうです。
あ、グランドはちゃんとはんだごてでつなぎ直しました。

耳コピーに便利なソフトめっけ!

さて、耳コピーやってやんぞー!と思ったものの、和音になってしまうと、さっぱり聞き取れません。さてどうするか。
まぁ、まがりなりにも信号処理の研究室にいたわけです。ぜってースペクトル解析を採譜に特化させたソフトがあるだろうと思って探したのですが、有りました! Fviewdというソフトと、採譜の達人というソフトが見つかりました。
どちらもピアノロール形式でデータを可視化してくれます。前者は音の感度をリアルタイムに変更できるのがよい。後者は、midまで一気に吐いてくれちゃう。
で、ピアノソロの方が音が混じらなくてやりやすいだろうってことで、Bill EvansのDanny boyのソロバージョン(10分くらいあるやつですね。)を「採譜の達人」でmidiファイルに落としてみた・・・・・すげー!多少のゴミは有るものの、ほぼパーフェクトに音を取ってる。
うーん・・・こんなに楽していいのかしら?