タイヤがない!

時空の路ヒルクライムレースに申し込んでしまいました。ロードは下りが怖い初心者さんなのでマウンテンバイクにしてみた。
申し込むときは気にしてなかったが、レギュレーションでタイヤ幅は「1.9インチ以上無いといけない」のだそうだ。
そんなタイヤはあったような気がしてたのだが、うちのタイヤを探してみると・・・
– Panaracer:T-Serve 1.25インチ
– Panaracer:Hi-Road-S 1.5インチ
– TIOGA:Grity Gripper 1.8インチ
– TIOGA:FACTORY XC 1.95インチ
いちばん下のひとつだけがレギュレーション的にクリアなんだな。でも、これってブロックタイヤなんだよなぁ。
うーん、ロングツーリングでも1.5インチくらいのスリックしか履かないしなぁ・・・1.9インチのスリックタイヤ買うのももったいないなぁ・・・

南会津お花見サイクリングにいってきた

ちょっとだけ報告
今回は、ほとんど知ってる方々ばかりだったので、非常にまったりと楽しんでしまいました。
天気は最高。久しぶりに南会津でかっちりとした青空の中サイクリングできたような気がします。こういうときは走ってるだけで楽しいです!ひゃっほう!やっぱし、晴れた日のサイクリングは最高ですね!
なんと(お花見サイクリングなのに)桜は全く咲いていませんでした。見頃はGWくらいになるらしい。でも、桜は無かったけど、ふきのとうがぽこぽこ出てきていたり、水の水量が多かったりと・・・春を感じた!
何故か湯野上温泉に泊まっている車にツムットのシュンさんが!実は、この日、グリーンストッククラブの総会(お花見会?)が、トロッコ列車であったのだそう。どうりで酔っぱらっているわけだ。ちなみ、ツムットは4月30日(日曜日)からの再開だそうです!
初めて湯野上温泉の露天風呂に入った。ぬるいという話だったが・・・ちょうどいい温度!ここの露天はいいですね!なんてったってかけながしだし、秋に来たら紅葉がすごいよ。ここはきっと!
夜は満点の星空だったらしい・・・しまった!星を見るのを忘れてた。
わたしもあのバイクをパワーアップしよう!まずはホイールかな。次にサスペンション・・・
つきたてのお餅がおいしかった!!!たぶん一生の中で餅を食べて一番おいしく感じたと思う!

突然、食べてみたくなったもの。

ニュースでマンボウの写真を見たら、なんか、マンボウを食べてみたくなった。
しらべてみたらこんなリンク集が有った。マンボウはイカのような食感で、内臓も食べるそうな。まぁ、あんだけ大きいから、「ワタ」というよりは、「ホルモン」なんだろうね。

KIRIN NUDAはイイ!と思う。

ここ一週間くらい、毎日飲んでいるのが、KIRIN NUDA。キリンレモンくらいの炭酸と、ほんのちょぴり甘く感じる味わいと、ノーカロリーというのが素敵です。
ひょっとしたら、国産のガス入りミネラルウォーターって初めてなんでは?
で、ネットで調べてみたら、概して評判悪いですね。日本ではガス入りミネラルウォーターを飲むという習慣は根付かないのでしょうか。
これは売れてほしい、商品が残ってほしいです。皆さんに買っていただいて定番商品になってほしいなぁ。と。

GTD(Getting Things Done)を試行してみる。

インターネットのどこのページだったか忘れたけど、GTDについて書いているページがあった。GTDというのは、仕事でもプライベートでも気になることをまずは片っ端から書き留め、それを「いつかやること」「すぐやること}「カレンダーに記録すること」「連絡を待ってるもの」「ゴミ箱」等に分類し、整理し、実行、見直しを行うことにより、今やることを明確化することが出来るという方法。なんかやらなくちゃいけないんだけど・・・という「頭のもやもや」や「心の焦り」が解消できるんだそうです。
おりしも、Life Hacks Pressというムックで、GTDについて説明があったので、購入し、これを見ながらGTDを実行しようとしているところ。3時間かけて、ようやく、「気になること」を収集し、「処理」の途中。これ、最初は結構大変だ!
もうちょっとこの処理を回したらまたレポートしたいと思う。

[misc] 外からうちのパソコン経由でブログを書いてみる

今日は、3時からの発表会に出席すればいいだけなので、ちょいとぶらぶら。ついでに、はじめてHOTSPOTなるものをつかってみる。HOTSPOTとはNTTコミュニケーションズが提供している公衆無線LANのサービスのこと。W-ZERO3を買ったときにこのサービスの無料使用権が5月末までついてきていたのを思い出した。
いま、これを書いているのは町田の市立図書館。ここはパソコン専用の席があって、電源コンセントまでついています。
で、リモートデスクトップを使ってつないでいるのですが、キーボードの入力は若干もっさりしてます。京ぽんでメールを打つようなかんじでしょうか。本格的に作業するにはちょっとストレスがたまるかもしれないけども、なにかドキュメントを参考にしたいとか、なにか設定し忘れたとかいうのでつかうのであれば、公衆無線LANでSSH2ポートフォワーディングによるリモートデスクトップは十分に使えますね。
うちでうだうだしてたら、雨があがっていました。時間はたっぷりあるのだから自転車でこっちに来ても良かったかな。ちょっと後悔。

おうちでとった録音を簡単にネットでみれるようにする。

録ったラジオの音を簡単にネットで取得できたらいいなぁ。ってことで、ちょいとひと作業。
FTPとか開こうとおもったけど、お手軽にInternetDiskでやることにした。でも、結局全然お手軽じゃなかった・・・InternetDiskのIDiskツールがしょぼい。。。考えた挙げ句、QuickTerminatorというソフトを使うことにより、IDiskツールを再起動させてやり、タスク制御による同期ができるようになった。
で、個人的備忘録と。

引っ越します。そのうちに。

あと1年でいまの場所をおいだされてしまうので、どんなとこに住みたいのかを列挙してみた。
・会社から10km前後のところ。自転車でも十分通えるところ。
・できれば、バス手当がでるくらい駅から遠いところ。
・近くに商店街が欲しい。商店街の中の住まいってのもいい。
・そんなに広くなくても良いけど、いまさら6畳一間というのもなぁ。
・出せるのは6万円前半台までくらいか。
・電子ピアノを使うことを考えると、1階がベストか。
・壁は厚い方がいい。電子ピアノでもそれなりに音はするみたいだし。
・近くにモーニングが300円くらいでとれる喫茶店か、朝食が300円くらいのとこがあるとよい。
・畳の間もほしいな。
・近くにサイクリングロードがあるといい。(じゃあ、多摩川か荒川?)
・日当たりが良いところがいい。
場所的には新丸子あたりがいいのかな。こんど、自転車であたりを散策してみよう。

ぴたっとまとわりつくような鍵はないかな?

自転車の鍵は、それこそMTBを初めて乗り始めてからずっといいものを探しているけども、頑強さを求めると重くなるし、手軽さを求めると、頑強さがなくなってしまう。
自転車とほかのものをつなげて盗難を守るという類の鍵だったら上のルールは絶対な感じがする。ただ、自転車に乗らせないための鍵・・・つまり、ホイールとフレームをつなげるような鍵だったらもっといい鍵があってもいいと思う。
イメージとしては、若干伸び縮みして、鍵をかけるとフレームとフレームにまとわりつく。こうすることによって、鍵を壊す場所が、フレームとタイヤの浮いてる部分にかぎられてくる。これ以外のところで切断を考えると、自転車を壊してしまうだろう。それでもって、長さとしては30cmも必要もないような気がする。ゴジラロックくらいの強度があっても重さは半分以下になるのでは?
だれか作ってくんないかな。
現状だと、サンヨー ローリングシャックルJO-US やブレーキブースター系の鍵がベターチョイスか。

思わず笑ってしまった。

最近は、夜に自転車を乗るときにたすきがけのバッグのベルトに点滅式のライトをつけるひとも多いようです。今日は、ライトが、ちょうど心臓あたりにきてる人を見た。で、思わず考えてしまったのです。
これが心拍計とリンクしてたらおもしろいだろうなぁ。と。心拍が早くなると点滅が早くなる。みたいな。
調子こいて、澄まし顔で自転車で劇坂をのぼっても、ライトが点滅してるのをみるとばれてしまうのです。
・・・とか考えてたら一人で笑ってしまった。