最近、体内で物語の成分が足りてませんでした。電車でも英語の参考書とか読んでたからなんですけど。
というわけで、なんかサクっと読めるものないかな〜と思ってあったのが、新潮社が出しているyomyomという雑誌。
有名どころの作家の短編とかコラムがたくさんあって、電車で読んだりちょっとした休憩で読むにはちょうどいいですね。表紙の装丁(新潮文庫のあのパンダね)もグッドです。
おもしろいことに、この雑誌は「文芸誌」とは一言も書いてないのです。yomyom1,2では小説新潮別冊と書いてあったのに、3号からはその一文がなくなってるし。文芸誌って言葉は貧乏神なのかしらん?
「misc」カテゴリーアーカイブ
ケータイを買ったのですが・・・もうお蔵入りの気配
30にしてはじめて「真のケータイ」ってのを買いました。皆さんに反対されながらも買ったのはソフトバンクのケータイ。9800円なり〜。これで日本人の(いや、今となっては世界の!)多数派の仲間入りだー!わーい!
ソフトバンクのスーパーボーナスだと、2か月はパケット代がタダなので、いろいろいじってみることにした。のですが、うーん、ケータイサイトって便利なものかと思ったけど、あのちっこい画面でチャカチャカやるのは、W-ZERO3で慣れてしまってからはチト辛い・・・それに、さほど情報量が有るわけでもないし、回線のスピードもさほど早い気がしない。3Gってこんなもんなんですね・・・
で、いろいろいじっていて致命的なのが、ケータイで受信したメールを自動転送する機能が無いこと(auはあるようですね)。あるものだとばかり思ってたのでこれにはマイった!それと、gmailでケータイに転送したメールを無視しちゃうこと(サーバーがはじいちゃうのかな?)。これで、現在のぴっちを置き換えることは無くなったように思います。だめじゃん・・・
まぁ、当初予定していたように「自転車で遠出をしてぴっちが使えないときの連絡のバックアップ用」としての意味しか持たなさそうです。とはいえ、24か月は7円だけ払えばいいので、あんまり気にしないことにする。
これで心おきなくこれが買えちゃいますなぁ。
今日のまめちしき
デカンショ節のデはデカルトのデ。
デカンショ節のカンはカントのカン。
デカンショ節のショはショーペンハウアーのショ。
なんですか〜。知りませんでしたー。
そろそろ(真の)ケータイを持とうかなぁ。と。2年間は月々700円位らしいし。
常々、ぴっちは肝心な所(たとえば、自転車で遠出したりとか。只見はアンテナが一本もないしね。)で使えないなぁ。と、思ってるのですよ。端末的にもプアーで赤外線使えなかったりするし(ようやくシャープと東芝の端末でつくみたいですね)。
とか思ってたら、ソフトバンクのホワイトプラン+スーパーボーナス一括購入というプランがとてもお安いことを知ってしまいました。
最初に一括で端末を買うと24か月分はホワイトプラン分(980円)が毎月さっ引かれるのだとか。探すと9800円で買える端末もあるらしく、9800円で買うと維持費は月々にならすとミニマム700円くらい。うーん、今が乗り換え時ですかねぇ。でもせっかくケータイ買うんだったらおサイフケータイとGPSつきの機種が欲しいなぁ。なんて欲が出てしまっていて、なかなか買えないのです。
メールなしなら維持費は月々400円なので、こんだけ安いと、ケータイを持たない親にも買い与えてしまおうかなぁ。という気にもなりますね。
(追記)よくよく調べてみると、9800円で売られた実績のあるGPSつきの810Tはスーパーボーナス割引が2200円なので、ホワイトプラン+パケットし放題ミニマムチャージ+S!ベーシック分が月々124円でどんだけパケット使っても月々3295円か。ウィルコムより安いじゃないですか!
マイナス30
家に帰ってみたら放送大学から「既習得単位の認定」の手紙が届いていた。
願書を出すときに前もって出身大学の単位を振り替えてもらうようにお願いしてたのだ。
で、30単位ゲットできました。残りは放送授業で38〜43コマ、スクーリングで9〜22コマですか。
最長の在学期間である10年間で卒業すること想定すると、半年で放送授業を2コマ、スクーリングで1コマのペースですか。おー!これなら卒業できそうだ♪
(今さら)ほぼ日手帳を使ってみることにした。
ご無沙汰です。習慣というのは怖いもので、ブログを書く習慣が無くなるととことん書かなくなるものですね・・・ま、もうちょっと頻度を上げてかきたいと思います。
さて、ブログには載せないような内容、「今日やったこと+α」をどこかに書きたいなー。と、常日頃思ってたのです。で、渋谷のロフトにいったら一月はじまりの「ほぼ日手帳」が半額(革製手帳も30%OFFでした)になってたので、購入しちゃいました。
で、1日1ページなんでそれなりにたっぷり書き込めるかなー。と、思ったのですが、意外に書けないもので、
「さんさん録」
最近思うこと
なんでしょう、いろんな事を知れば知るほど自分の知らない事がたくさんあるってのが分かって、それがだめってことじゃなくて、なんかうれしいんです。ワクワクしてきます。自由とはこういう事だったのか!
12年前にはこんな気持ちでは無かったなぁ。
本が16%引きで買えるってのと、そのからくり
またまたお得シリーズ。
やり方。まずキャッシュバックモールというサイトに登録してから、オンライン書店bk1のサイトに行き、10000円以上購入。10000円購入で1000円のギフト券+キャッシュバックモールの6%キャッシュバックで実質16%還元。
最初これ見たときは、「トチ狂ったか?」と、思ったが考えてみれば簡単なからくりですね。まず、1000円キャッシュバックの方。このオンライン書店は1500円以上の書籍購入で送料無料ですが、1500円の本7冊を7回に分けて買ってしまわれた時の輸送コストと、1回で買ってもらったときの輸送コストには、おそらく1000円以上の開きがあるでしょうから、まとめて買ってもらってギフト券をプレゼントしてもちっともフトコロが痛まないって寸法ですね。
キャッシュバックモール経由の6%キャッシュバックは、単に「打倒amazon」でしょうね。アマゾンのキャッシュバックで3%とかはよくあったりしますが。
というわけで、ここでこの本を買うか買わざるか考え中・・・なんと、これは上巻だけなのだよな。高すぎ・・・っていうか分厚すぎ。
えいご漬け(ソフトにあらず)
最近、異常にブログの更新ペースが落ちてますが、原因の一端は英語の勉強にあるんでしょうな。
家にいる時間のかなりの部分を英語の勉強にあてています。んで、やってるのは、音読にプラスして、基礎がグラグラしているので、大学の受験でやってきたような、英文解釈と英文法の総ざらいをしてます。
英文法としてやってるのは、英文法講義の実況中継シリーズ。12年ぶりに読み返してます。確かにこんな事勉強したよなぁ・・・と懐かしかったり、忘れていることが悲しかったり。
んで、英文解釈はビジュアル英文解釈を使ってます。こちらは初めて使うのですが、英文を左から右に解釈していくやりかたが非常にロジカルに書いてありますね。大学受験の時に使えばよかったな・・・
とりあえず、この2冊(どっちも上下巻だから4冊か)終わるまでは英語漬けの日々なのです。まぁ、これが終わったあとも多読とかをじゃんじゃんやっていくのですが。