LOHASっていうと

なんか、最近LOHASって言葉がはやっているみたいですね。「健康と環境の持続を志向するライフスタイル」の略だそうで。
いままで、この言葉を聞くと、魚柄仁之助が言ってるような、月9000円の食生活の実践のようなもんかなーというのを連想してたのですが、消費主体のセレブのブームになってるとか。ホントか?
うーん、、、「もったいない」がベースの考え方だとばっかり思っていたのだが・・・

なんと、3000円で仙台に行けるのか!

高速バスって安いですよね。東京−大阪間だって4000円を切ってたりするみたいで。まぁ、4列シートだと結構辛いものが有りますが・・・
で、仙台や福島も安くいけるのかなーと思って調べたら有りました。さくら観光は東京−仙台間3000円。東京−福島間2500円だそうです!新幹線の3分の1以下!

今日はまつたり書店めぐり。

代休もらって今日はお休み。
遅めーの朝食をまったりとガストで食べていたら、NHKのニュースで「メイド喫茶」なる言葉を使っていて驚いた。。。もうニュースで使っていい言葉になっていたのですね。
んで、ぶらぶらと東京を散歩しようと思ったんだけど、いちど行ってみたかった池袋のジュンク堂に行ってみた。ここは、地下1F,地上9F全部本屋で売り場面積は書店としては日本一なのです(ちなみ面積比で、八重洲口ブックセンターの1.8倍くらい。神田の三省堂の倍以上。)。ちょっとのつもりが、延々2時間半もいてしまった。。。うーん、デイパックを背負っていたから後半つらかった。今度はてぶらでいきたい。
で、ぷらぷらーっと高田馬場のほうまで散歩しつつ、古本屋をぱーっと見て帰宅。なんか本屋三昧の一日でした。
こういうのも悪くない過ごし方ですね。
(ほしいもの)昔の時刻表。昔の広告好きー&乗り物好きー&昭和史大好きーな私にはたまらない一品。復刻版5巻セットで8000円だった・・・うーん・・・どうしようか!

カプセルホテルで泊まってみた

ど〜してもその日のうちにやっておかなくてはいけない仕事があったので、初めて終電終わってからも仕事。ようやく2時くらいに終わったので、どうしようかな〜、と思ってネットをさがしたら近くに(と、いってもタクシー使ったけど)カプセルホテルがあることが判明。
ネットのクーポン使って1泊3200円なり。シャワーくらいしかないのかと思ったら、風呂場が結構広くて、ジャクジーつきの風呂と10人くらいの洗い場とサウナつきだった。キレイだったし。行かなかったけど、一番上の階にはインターネットコーナーとマンガコーナーがあるそうな。洗面所には、使い捨てひげそり、歯磨きもあって、キレイサッパリまた会社に行けるという感じですな。
で、肝心のカプセルですが、いびきがうるさい人が約1人いた。これは困る・・・耳栓は持ってくべきだった。
結局、寝るだけだったらこれでも十分おっけーだなぁ。と。タクシー代を考えると全然安いし(比較対象は漫喫か?)

本を買いまくるの巻

「だっぺ」のレポはまだです。はい。(とか言ってると書かなくなっちゃう可能性があるな・・・)
今年の目標その1は、「電車の中で本を読む」という事にしました。シグマリオンで2ちゃんねる読んでいるだけでは時間の無駄なのです。
と、いうわけでブックオフに行って、しこたま本を購入。17冊で5500円ほど。
さて、全然読まないで終わるか、ブックオフで買った本を読んだら売ってまた本を買うという大回転人生がはじまるのか?

[cycling] 南会津遥か・荒川サイクリング2005

昨年に引き続き参加。んでもって、昨年に引き続き道に迷って、5分ほど遅刻。。。進化がないですな。

今回は荒川サイクリング・・・といっても荒川を走るのではなく、その周辺のスポットを散策する会でした。東北線しか通らない尾久駅の周辺はあぁなっているのですなー。

目的を持たずにぷらぷらとこういうところを散歩するのも楽しそうですね。今度やってみよう。

紅葉がさいこうよう!(ぱくり)

(風が強くて、いちょうの葉が落ちまくってたので、いちよう撮ってみた。)

で、第2部は「神谷酒場」にて。昭和・・・というか、父親が2,3度連れてってくれた「いきつけの店」になんか雰囲気が似てるところでした。電気ハイボールは小ジョッキ(かな?)にデンキブラン一杯分と残りを炭酸水を合わせたもの。飲み口はいいので、調子に乗ってるとイタイ目に遭いそうだな・・・

帰りに、シャケさんに思いがけず冬だっぺよ24時間耐久レースに誘われ、行くことにしてしまった!大丈夫かな〜。結構心配。とりあえず、年末は実家に自転車を持って帰ることにしよう。