自分の家の無線LANをみんなで共有しあうfonというサービス

月曜日からずっと風邪ひきさんです。こういうときはパソコンネタでも書きましょうか。
さて、無線LANを使っている人は自分の家の無線LANは自分の家の中でしか使えないというのはご存じかと思います。またNTTコミュニケーションズや、ヤフーなんかは、いくつかの公共の場所で無線LANでインターネットにアクセスできるポイントを作っていますが、それらは何かしらのオカネがかかってしまいます・・・
で、そんななか出てきたのは、スペイン生まれのサービス「fon」です。これは、家庭で使っている無線LANのアクセスポイントをfonのユーザーに提供するかわりに他のfonのユーザーが泥今日しているアクセスポイントを無料で使える。というサービスです。参加するにはfonが提供する専用の無線LANアクセスポイント(1980円)を購入して、LANに接続してからネット上でちょいと手続きをすればOK!という気軽さ。アクセスポイントがどこにあるかもネットの地図上で見られます。
まだ日本でのサービス開始直後なので、ここにアクセスポイントが欲しい!ってとこにアクセスポイントがなかったりしますが、このサービスが軌道に乗ってくると、携帯電話がSkypeフォンによる無料通話に取って代わられる時代がくるかもしれません?

ブロードバンド復活

引っ越したのが木曜日で、その日の家にADSLに申し込んで今日開通したから、8日間で開通したことになりますね。意外に早かったかも。
んでもって2880kbpsでリンクアップしているみたい。上限12Mだけどもまぁまぁかな。これでIP電話ついて2093円とは安い!こないだも書いたけど、このプランはおすすめです。

家庭用の複合機を買うなら・・・

30代最初の書き込みなのです。気張ってなんか書こうとしたけど、やめます。もうちょっとマトモな事を書こうと思ったけども、「頭の中のゴミ掃き」ということで。
引っ越すに当たって、インクも使い切ってしまって給紙が怪しくなっているhpの複合機を買い換えようと思い、ここ2週間ほど、何を買おうかいろいろ調べてみた。
LAN接続でADF(コピー機についてる、自動紙送り機)つきの複合機(コピー+プリンタ)というと、キヤノン、シャープ、ブラザー、hpくらいしかない。
まず、キャノン、高いのでパス。
シャープはUX-MF40CLというモデルがコードレスホン付き、カラー液晶つきで3万円くらい。ただ、コードレスホンがデジタルじゃないということで使い物にならないという話が書いてあったりする。プリンタのエンジン部分はhpだ。
ブラザーは、MFC-425CNというモデルが実売17000万円位だ。サイズが小さいのもよさげ。ただ、プリンタを使わなくてもインクを消費するというのがなぁ・・・詰め替えインクとかも少なそうだし。
ってわけで、買うことに決めたのはhp officejet7210というプリンタ。でかいのが難点ですが、両面ADF内蔵で、両面印刷できて、スキャナがCCDで、インクの詰め替えが出来そう。値段は24990円だが、今だと5000円キャッシュバックで、amazonで買うと2000円のギフト券がつく。上記の複合機のなかで一番プリンタ・コピー機としての性能は高いのに一番安い。というわけで、決定ー。
とにかく、プリンタにストレスが溜まるかたまらないかのキモは給紙だ。給紙性能が良くなっていることを祈る・・・

UXGAディスプレイを買った。

4年前くらいから「10万円切ったら買おう!」と、思っていたUXGA(1600x1200dot)ディスプレイを買ってしまった。買ったのは、BenQ FP2092という機種。お値段は10万円どころか、ソフマップで49800円(ポイント9960円分つき)。いやー、安くなったもんだ。
このディスプレイの面白いところは、ビデオ入力が付いているところである。つまり、ハードディスクレコーダとかにつなぐと、テレビ代わりになってしまうんですね。
と、ここまではスペックどおりなのですが、スペックに載っていない機能として、PiP(Picture in Picture)がついていました!PIPとはようするに、パソコンの画面の一部にテレビの画面を映してしまえる機能です。これは便利!パソコンやっているときに、画面の一部に自転車レースをだだながしにしておいて、「アタックキター!」って瞬間になったら、画面をフルにして堪能することができるわけです。これで、PS One液晶モニタのちっこい画面でテレビを見る生活ともおさらばです。
しかし・・・ブエルタは放送開始が遅い・・・ツールみたいに22時くらいからやれYo!

トナシカサーバ撤収

もう少しで引っ越すということもあり、うちに置いていたトナシカサーバを撤収することにした。
わざわざ、自分でサーバーを立てるよりも、FlickrとかPicasaWebAlbumとかいった外部サービスを使ったほうが安価かつ便利かつ手間いらずかつということが分かったからだ。あと、引っ越すと電気代もかかるし・・・
また、自宅パソコンとのセキュアなアクセスもSoftEther(PacketiX VPN)を使えば済むわけで、サーバーを立てる意義がもう無くなってしまったのでした。
というわけで、先週末はソフマップにトナシカサーバーの亡骸を含めた要らないものを大量に売ってきたのでした。パソコン関係のがらくたはほとんどこれで無くなった!
・・・でも、自転車関連用品とキャンプ用品は一向に減らない。要らないものはバシバシ捨てていかないとなぁ。

niftyを解約する

@niftyを解約することにした。パソコン通信も無くなったし(それ以前からほとんど使わなくなってたけど)、メアドだけ生かしていたんですがそれだって最近は迷惑メールばかりになってしまった。
思えば11年もこのIDを使っていたんだなー。ほんと、この11年で通信料金は劇的に安くなりました。いい時代になったもんだ。

web2.0してみたりする私

以前から使ってみようとしていた、ソーシャルブックマークのdel.icio.usを使ってみることにした。とりあえず、分かったのは、これは、自分と同じブックマークをした人がどんなことに興味があるのかをたどる為のツールなんですね。だから、たくさんの人が使っているサービスじゃないとあまり意味がない・・・と。
日本人でつかってるのは、はてなブックマークとどっちが多いのかな?
それと、RSSリーダのbloglinesも試す。あー、これは便利。なんで今まで使っていなかったのだーー!

Flickrを使ってみることにした!

せっかく新しいカメラも買ったので〜、今度こそモブログをやろうかなー。と、思ってたのですが、いかんせんめんどうくさがりなもので、なんか楽に出来る方法ないかなー、と思い、いろいろ探してました。そしたら、flickrというものが面白そう、楽そうだということが分かりました。
自分専用のメールアドレスに適当なタグづけをして画像ファイル添付して送ってやれば、オンラインアルバムが出来てしまうのです!うーん、すごいや。んでもって、Googleの提供しているPicasaという画像閲覧ソフトは、画像閲覧中に、さくっと画像を添付したメールを作成することが可能です。Picasaで画像をちろっと見ながら適当にレタッチしてさくっと登録することができる。素晴らしい!<%=flickr_right 177716408%>
そして、flickrはflickr用意したものじゃないブログに画像を使っても全然OKだよ!ということ。つまり、この「トナシカ日誌」に貼り付けた画像は、flickrのサーバから読んできたものなんですね。
また、ストレージの容量は驚きの無制限(月あたりのアップロード制限はあるけど)。
ちょっと、これは使ってみるしかないでしょうまた、加えてFlickrは公開されている(ユーザ限定で公開することも可能)画像を簡単に検索することができ、世界中の画像を楽しむことができます。これもまた楽しい!
たとえば、ヤクルトなんて検索したり、KFCなんて検索してみた。また、ちょいと気を利かせてこんな言葉を検索してみたり・・・!

Googleで無料ホームページスペースがあるみたい

かなり前(春頃)からみたいですが、Googleさんで無料のホームページスペースを用意しているみたい。GMailアカウントひとつにつき100MBだそうな。
で、なにがすごいのかといったら、webブラウザ上でワープロっぽい感じでホームページを作成しちゃうんである。
おためしに、わたしもつくってみました。うん、たしかに簡単だ。
あ、GMailアカウントほしい人は私にメールくださいな。(まだ、紹介状がありますのん)

GMailを使ってみることにした

ようやくGMailを使ってみようと思ってみた。
GMailってのは、Googleさんが提供しているWebメールです。半端じゃないのはその容量。メールの容量が2.7Gあります。わたしが10年間分で取っておいてるメールが500MB。これを仮に全部インポートしても全然余ってしまうのです。
ふつうのWindowsのメーラと比較してもすごいところは、検索の馬鹿っ早さ。Becky!で過去のメールをひっくり返して検索するとかなりイライラするくらいなスピードなのですが、GMailの検索は本当に一瞬。びっくらたまげてしまいます。さすがGoogleですね。
で、いままでのメールを移す作業をしてみることにした。
フリーソフトのGoogle GMail Loaderを使ってインポートするのです。大層すごいソフトかというと、なんてことはない。ただ、mbox形式のファイルを読んできて延々とメールを送信してるだけなのです。だからものすごい時間かかります。8000通のメールをインポートするのに、半日かかってます。