パンが食べられないならケーキを食べればいいのに。おばかさんねぇ。

かのマリー・アントワネットが言ったとされる「パンが食べられないならケーキを食べればいいのに。おばかさんねぇ」という言葉が最近妙にはまってまして、吉野家のコピペのようにいろいろ考えてます。たとえば、
お金が無いならカードを使えばいいのに。おばかさんねぇ。
映画を見たいならWinnyを使えばいいのに。おばかさんねぇ。
なんてどうでしょ?

AX10は半ばリコールみたいなもんなんすかねぇ。

帰宅するとNECからAX10のアップデートCDがメール便で届いていた。ネットからダウンロードするだけで事たりるはなしにわざわざCDを送ってくる事からしても尋常じゃないじゃないんですが、さらに同封の紙切れにはこんな事が書いてあったです。
「パソコンと接続してお使いいただいていないお客様には引き取り修理にて無償修理させていただきます」
...そうか、AX10は故障してたのか...それも持ち込みだけではなくて引き取りの無償修理とは。
いったいNECは修理代でいくら損してるんでしょうねぇ。
で、アップデートしてみたんですが、ビデオ画面での操作が体感できるほどに早くなってます。あとどこが変わったかはよく分かりません。
#オーディオ出力が左右逆(!)だった事はひとことも書いてなかったなぁ。

秋月電子のAKI-H8を動かしてみる。

昨日アキバで買ったワンボードマイコン・AKI-H8/3052を作る。2時間くらいで作れると思ったら、ちょうど昼過ぎからはじめて、終わったのがちょうど11時くらい。休憩2,3時間はさんだにせよ、結構かかりました。せっかくの休みなのに肩に力がはいったりして、もうぼろぼろです。
で、これを組み立てるときに気になったことをメモ書き程度に書くと、

  • 電源がついているのはいいけど、電源ジャックがついてないぞ、ゴルァ
  • 書き込みにはジャンパーピンが要るんんだけど...ついてこねぇぞ、ゴルァ。
  • 液晶の明るさが可変抵抗器で調整できるなんてどこにも書いてないぞゴルァ

全部ゴルァになってしまいましたが、まぁ何とか動いたので、あとは開発環境を構築していきたいなぁ。と。

音ずれ解消法・最後の手段編

結局、AopenのVA1000Plusで録画した画像の音ずれはどうやってもなおせませんでした。で、最後の手段としてやったのは、パソコンで再生した画像をビデオ信号に変換して、これをAX10を使って録画してしまおうというやりかたでし。
「思ったよりは」画像の劣化が少なかったです。G550のS端子の出力機能がよかったのか?
これでやっと、「北の国から」をハードディスクから消せます。なにせ10GBもあったので...