auのケータイのbiblioが欲しいかも

そういえば、ブログをアップしてなかったですな〜。ネタがないわけでもないのですが、ネタのままストックしたまんまになっているのだな。

さて、今日はKDDIのキーボード付きケータイ(スマートフォンではない)が欲しいな〜と、思ったのです。それは東芝のbiblioというケータイです。なにがいいかといえば、私がついていてほしい
・QWERTYキーボード
・GPS
・カメラ
・おサイフケータイ
・Bluetooth
がすべて入っているからなのですね。おまけにキャリアがauなので、PCにメールを転送できる!(メール転送機能があるからウィルコムがやめられなかったりするのだ)。で、気になるサイズは50×135×17.9と、WILLCOM03とほぼ同じ。この層をターゲットに狙ってきたのでしょうなぁ。WILLCOMはWILLCOM03にGPSとおサイフケータイをのっけないと、厳しいのでは・・・
うーん、なんか、買ってしまいそうな勢いかもかもです。これでWILLCOMの接続の遅さからも解放かな〜。おまけにアドエスのW-VALUE割引も7月で切れるしな・・・・。これがWILLCOMとのお別れのタイミングかな〜。なんておもったりします。どうだろ?

南会津お花見サイクリングのあと

お花見サイクリングの感想を書くのもなんか、タイミングを逸している感じもするので、みんなが帰ったあとの話でも書きますか。

塔のへつりで「マタタビ」の枝を買ったので、早速カカに試してみました。が、ちょこっとかじっただけであんまり反応してくれなかった。うーん・・・つまんないなぁ。でも、写真をみると喜んでいるように見えますね?

喜んでるかしらん?
    野田さんには、夕食の前後でいろいろと教えてもらった。秘密ハイテク兵器(?)のXXXXXを見せてもらった。見たい人は、ブナ林ツアーに行きましょう!また、次の日用の半日のサイクリングコースを教えてもらった・・・が、半分くらいしか理解できませんでした。地図があればわかったかな・・・

朝は、初めての「ツムット洋食」!パンが美味しかったです。なるほど。連泊をやっていると洋食になるのですね!4連泊でフラグが立つのか・・・?

野田さんが帰ったあとで、びわのかげ公園からサイクリングをスタートしようとしたら、どうも天気が良くない。野田さんが去って天気が変わってしまったのか!で、ちょびっとサイクリングをしたわけですが、実は、南会津を自分で考えて走るのって初めてだったりした。案の定、道が頭の中でつながらない。やっぱし、いちど地図もって自分で走らなくてはなぁ・・・と、改めて思いました。

お昼は「祇園会館」のNPO法人「はいっと」さんがやっているレストランで、郷土食バイキングをいただく。880円で食べ放題。

R0011970

出ている料理は、地元のものっぽいものがたくさん。とってもヘルシーで美味しかった!ただし、営業時間が短い(11:30-14:00)のです。時間があえば行ってみるとよいでしょう。加えて言うならば、日本酒のお飲物メニューが安い(ように見える)。昼酒にもよいのではないだろうか・・・!

R0011971

デザートの黒豆ゼリーも美味しかったですよ!

R0011974 

祇園会館では、昨年まで発行されていた「会津高原トラベルマップ」をもらった。外に出ていなかったので訪ねてみたら部屋のなかを探してくれて、結局10枚以上もらちゃった。しばらく地図に困ることはないな!

帰りは一人だったので、もらっていた「会津高原トラベルマップ」をみながら、行った場所・道、行ってみたい場所・道をチェックしながら時間をつぶした。で、地図をみてみたら、トラベルマップに書いてある南会津町の道は大体行ってることがわかりました。確かに数えられないほど南会津に行ってるものなぁ・・・

青山ブックセンターが閉店していた(残念)

仕事帰りにちょいと自由が丘に立ち寄って青山ブックセンターにでも寄ろうかな〜と思ったら明かりがついていない。「もしや!」と、思い近づいてみると張り紙がしてあり、3月31日で閉店してしまったのだそうな。

たまに用事もなく(用事あるときもいってたけど)行ってフラッとするのが好きだったんだけどなぁ。野宿野郎なんておいてあるのもここしか知らないし。個性派?な本屋というと、ビレッジバンガードもありますが、あそこよりなんかハイソな感じがして好きだったのですが・・・

ポータブルカーナビについて調べる

車はなくてもカーナビは買ってみたいなぁ、と思って調べてみました。なんでカーナビだけ欲しいかというと、レンタカーやさんにカーナビレンタルがあったとしても、ものすごく古い地図が入ってるかもしれないし、第一、操作をレンタルするたびに覚え直さなくてはいけない。これが非常に大変そうだとおもったのです。

カーナビには据え置き型とポータブル型というカテゴリ分けがあり、据え置き型は、従来からある、ダッシュボードにバシッとおさまるヤツです。ポータブルナビというのは、車に台座を取り付けて、本体は取り外し可能な機種です。ジャパネットたかたで良く売っている?ゴリラがそうですね。

ポータブルナビは、低機能、安価ということもって、最近売れてきているらしいです。私も、据え置き型は買えないのでポータブルナビを買うことにします。各社ポータブルナビのカテゴリに類する商品はいろいろと出していて、パイオニアのAirNaviとか新しいサンヨーのゴリラも良いとは思ったのですが、「台座の取り付けが簡単である」という必要条件を満たしていないのでこれらは機能的に惹かれますがダメ。Garminのnuviはジャイロ,VICSがついてないからダメ。

で、残ったのがSONYのnav-uだけになってしまいました。吸盤で簡単に台座を取り付けができる。ジャイロ内蔵。VICSビーコンは別売りだけど簡単に装着可能。内蔵メモリは、ゴリラの最新機種やHDDナビと見劣りする4GBだけど、まあいいでしょう。おまけ機能として、ファーム・地図のアップデートがパソコンからできる。ロガーにもなる。バッテリ内蔵なのでちょっと持ち出して使うことは可能(サイクリングでの使用は無理)。動画、音楽も再生可能(ただし内蔵スピーカーでの音楽再生)。値段もワンセグ無しモデルだと4万円半ば。VICSビーコンつけても6万円前後。消費者にとってはいい時代になりました。会社にとっては大変なんでしょうけど・・・

簡単に台座が取り付けできる。というのは、非常に大事な機能だと思うのですが、どうもSONY以外の日本のメーカーは、そう思ってないのでしょうか。私のような使い方を考えている人って結構いるとおもうのですが。

車の運転とか

ようやく車の運転を始めようという気になり、ペーパードライバー教習を受けに行ったりしています。4時間乗ったら大分コツがつかめてきました。まだスッと抜けるブレーキが難しいなぁ。

免許を取ったときは「キープレフト」なんて言ってましたが、今は「キープライト(というか、路側帯から離れる)」なんだそうです。そんだけ自転車がおっかないということですね。本当、車に乗ると自転車の存在ってのは怖いですね。車がびっくりしない自転車の乗り方をしなくてはいけないなぁ・・・

今のところ車を買うことにデメリットが多いので必要な時にレンタカーを借りようと思ってます。レンタカーも、最近は安いレンタカーやさんが出てきました。ガソリンスタンドやさんが副業で行い(なんかクリーニングやさんみたい)、かつ、中古車を使うので安くできるみたい。ニコニコレンタカーはいわゆるSクラスで12時間で2525円(だからニコニコなのか!)。

ランニング用のオーディオプレイヤーを買ってみる

中途半端に時間が余っているときには、ランニングすることにしているのですが、小一時間も走ってると、その時間が勿体無い感じがしてきたので、音楽とか聴きながら走ることにしました。ただ、今、フツーに使っているのが、ブコツなVoiceTrek(オーディオプレイヤーですらないな・・・)なので、それっぽいものがほしいな〜と、品定めをしていたのでした。買ったのが、ウォークマンEシリーズというやつ。液晶が大きくないためコンパクトだし、FMラジオもついている。それに安い!このシリーズは在庫処分らしく、1GBのモデルが有楽町のビックカメラで4980円ポイント20%でした。1GBだけど、ランニングの専用にするならそれで十分なのです。そして、専用のアームバンドもお買い上げ〜。それとヘッドフォンは、普段使いのノイズキャンセリングヘッドホンは回りに気づかなくて危険そうなので、ネットで評判の高かった?MDR-A35SLという折りたたみ式のスポーツ用らしいのを買いました。ソニー製品なんてここ数年買ってませんでしたが、ソニーづくしになってしまいました。

本当は、USBメモリ感覚でガンガンMP3を放り込むことができる海外のウォークマンBシリーズがほしかったのですが、専用アームバンドが日本に売っておらず断念・・・

で、使ってみました。やっぱし専用のアームバンドだとからだとの一体感があっていいですね。1時間ほど走ってみましたが違和感なく走れました。また、ヘッドホンも軽い装着感で、かつずれることもなく走れました。いい感じです。

R0011860

ピカソとクレーとロスコと電波

土日は、芸術三昧としゃれ込んでみました。

土曜日は文化村の「ピカソとクレー展」に朝イチでいきました。ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州というところの州立美術館が改装中なので、そこの収蔵品を日本で公開しているみたい。 この日は風も強かったし、終了間際だったので空いてると思ったのですが、あれよあれよと結構人が増えてきました。さすが都心の美術館ですね。ピカソの「鏡の前の女」が、なんか、カラっとした雰囲気を感じて心地よかったです。クレーの「忘れっぽい天使」 のグッズがあったので、買ってこようと思ったけど・・・ポストカードくらいは買っておけばよかったかな。

で、帰ってきて、ジョギングなどをしつつ夕方から試験勉強・・・そう、次の日は「アマチュア無線4級」の試験なのでした。2/3解ければ合格だし、問題集もサラッと2周りくらい読んだので大丈夫だろうという確信を得て寝ることにしました。

で、日曜日になり、試験会場に行きました。アマチュア無線なんて、衰退産業の典型的なものだから、試験会場もガラガラなのかと思いきや、200人受けられる教室がほぼ満員になっていました。年齢も小学生から60代くらいの方まで本当に幅広く、年齢のピラミッド構造を描くような分布でした。

で、試験のほうは、楽勝でした。ほんとに「完マル」に載っている問題しかでてこない。5分で解答用紙にマルバツを書き、残り25分でマークし、何度もチェックしました。どんな試験でも最後まで粘るほうなんですが、この試験ばっかりは、すぐに途中退出しました。

で、結果発表まで1時間半ほどあったので、築地に行ってみました。暇つぶしにかけて、海鮮ひつまぶしというのを食べてきました。おいしかったけど、先週の海鮮丼と比べると明らかにコストパフォーマンスが・・・

R0011718

ビールなんて飲んでさらにコストパフォーマンスダウンです。

ちなみ、先週の海鮮丼はこれ。 これで1680円!すざまじいボリュームでした。

R0011705

で、築地から戻り、結果を待ちわびる人たちでごった返す日本無線協会の3階の廊下で待つこと数分。合格発表です。

R0011723

無事合格でした〜。97%落ちることはないと思ってたのでそれほど感慨もないのですが、合格発表なんて大学入試以来だなぁ・・・合格発表の雰囲気を味わいたい人は是非受けてみてはいかが(笑)

そして早速、免許申請しました。・・・しかし、受験申し込み用紙に120円、免許申請用紙は170円しました。なにか納得がいかない感じです。なんとな(略)

手続きもすべて終わってまだ1時。せっかく東京駅近くに来てるから、佐倉までいって川村記念美術館まで行こう。土日はアート三昧だー!ってな気分になり、総武線で揺られること1時間かけて佐倉に行ってきました。川村記念美術館は佐倉市の郊外にあり、駅から歩ける距離にはないのですが、幸いなことに30分おきに無料の送迎バスが走っています。

川村記念美術館は庭が広いです。遊歩道なども充実していて、お庭を散策したいところですが、この時点ですでに3時ちょっと前なのでまた次回にいくことに

R0011728

昨日の文化村とはうってかわって、お客さんがパラパラしかいないので非常にゆったりとした感じで作品を鑑賞できました。あぁ、なんて優雅な時間でしょう。

1階は19世紀末から20世紀初頭の作品を中心にモネ・ルノワール・マティス・ピカソ・シャガールがまずありました(なぜかレンブラントがちょこんと一点だけありましたが)。ここでは、シャガールの「ダビデ王の夢」が良かった。明るい絵で心がキレイになります。

横山大観の富士山も良かったです。富士山というよりも、あの空を駆ける鶴がある風景が良い。

で、美術館の中でお抹茶が飲めるので、ゆったりしてきました。いや〜。こういう一日もまた贅沢だなぁ・・・

 R0011731

で、2階にあがると、いきなり、 バーネット・ニューマンの「アンナの光」という巨大な作品がデーンと明るい部屋にかかっていました。で、次の部屋でフランク・ステラのこれまた巨大で立体的な作品群がありました。ちゃんと、組み立てて作品が置かれているんだなぁ・・・と、関心してしまいました。

そして最後は、マーク・ロスコ展です。が、ここで閉館まで40分弱になってしまった・・・とほほです。最初にあったのは、「赤の中の黒」という作品。ずっと前に東京都現代美術館にあって見たのを思い出しました。今回、音声ガイドを借りていたのですが、音声ガイドにあったモーツァルトの弦楽五重奏とシーグラム壁画とがマッチしていました。あぁ、音楽聞きながら1時間くらいいても良
かったんだけどなぁ・・・

で、一番印象に残ったのが、遺作?の作品。宇宙と地面なのか、縁取られた絵が何を意味してるのか良くわからんのですがなんか、ズッシリとくるものがあります。

ロスコの作品を時系列に並べると色がどんな感じになるんだろう?だんだん暗い色になってしまっているのかな・・・

それにしても、川村記念美術館はイイ!また行ってまったりとした時間をすごしてみたいです。