たよりのないのはよいたより

ことし初めてのエントリでしたね。今年もよろしくお願いします。さて、しばらくブログをすっぽかしていましたが、今年はノルマで一週間に1回は何かしら書くことにしようと思います。

最近は東京マラソンに向け、練習することが多いです。仕事以外のことの興味がだいぶ走ることに凝縮されてます。こないだは4時間半ほどLSDをしてきました。これでなんとか完走はできるのかなと思ってます。こんな感じで最近は、LSDやらスピード練習やらで自分を追い込んで練習しているのですが、この「追い込む」感覚というのが久しぶりで、懐かしいというか、わくわくしてきますね。そして、着々と客観的に数字で良くなってるのが見えるのがうれしいですね。自分の興味や関心がどんどん、自分の内側になってきている感じがします。市民ランナーとしての走ることの楽しさってこういうことなのかな?

最近、新書をよく読んでます

最近、新書をよく読むようになりました。。。というか、このひと月は技術書以外は新書しか読んでないような。

トリガは、小飼弾「新書がベスト」を本屋で読んでからかと。新書は昔から好きだったんだけど、どうも新書ばかり読んでるのは、知識が薄っぺらくなりケシカラン。なんて思っていてそれなりに買い控えしていたわけですが、あぁ、新書でいいのかー。なんて思ったから次の日からブックオフの100円コーナー漁りですよ。

最近、電車に乗らないものだから読書の場所は基本的にお風呂。紙の質も良いから風呂で読んでいても広がったりしない。長風呂のお供にもちょうどよいです。最近の新書はどんどん活字がスカスカになってきているので、お風呂2回で1冊かそれ以上のペースで読んでしまえる。

問題は、新書を置くスペースですね。本棚を新書用にタナを置き換えたものの、残りのスペースは新書100冊程度。もはや時間の問題か。ぼちぼち読んだものを電子化するほかないか~。

内外価格差が激しいもの:サプリメント

体調悪し・・・うーん、ライドの話でも書きたいとこだけど、、、

今日は家でおとなしくして宅急便を待ってました。アメリカからサプリメントを初めて取り寄せてみたのです。今回買ったのは還元型コエンザイムQ10というやつ。100mg×60個で2300円ちょいです。ちなみ、カネカ純正(カネカは、コエンザイムのトップブランドなのですね。知らなかった!)のと比較すると、こちらは100mg×30個で3800円。入っているものは同じなのに、3倍以上の価格差があるのです。

私が買ったのはiHerbというお店です。ネットをちょいとさがすと初回5$引きのクーポンも簡単に見つかるし、日本語も通るし、クロネコでサクっと送ってくれ、タイミングが良いと、注文から4日くらいで届くようです。ネットを見てみると、海外で買う人はもっぱらココを使っているようですね。

なぜコエンザイムQ10?また走り始めたのでなんとなく。

ブログを新しくしてみました

さくらのVPSを本契約しましたので、サーバーにブログ(WordPress)をインストールし、移転しました。といっても、この1年のブログはそっくりそのままこちらにもってこれたので、あんまり違和感ないです・・・よね?

また、ぼちぼち書いていきますのでよろしくお願いします。

東京マラソンに出ることにした。大会まで残り95日

東京マラソンに出ることにしました・・・、と、当選の通知がきたのは一ヶ月ほど前なのですが、少ないながらも公衆面前にさらすことにより、出ない訳にはいかないように自分を追い込んでおきます。
そう、ちょいとマラソン出るのに自信がなかったのです。なにせ、8月に引っ越してからというもの、職場までは近くなり、それも自転車使っているものだから、体力は落ちているわ、体重はふえているわだったので。それまでは、職場までの往復でだいたい4km位は一日にあるいていたのですが。。。習慣というのは恐ろしいものです。
というわけで、とりあえず万歩計買ってみた。まずは、走らない日でも1万歩は歩くことにしよう。んでもって、16階にある居室までは階段を使っていくぞ。と。
公式サイトをみたところ、東京マラソンまで残りは95日なんだとか。今から出来ることは限られているけど、やることはやっておこうと。力がついてくるのを楽しみながらね。と。

さくらのVPSを使ってみた

さくらインターネットの「さくらのVPS」を試用開始してみた。思った以上によかったです。
今現在、ウェブサイトをおいている(ブログとトップページはGoogleにおいているけど)xreaはもう、7年くらい使っています。が、PHPやRubyが更新されなかったりしてちょいと不満がありました。また、サーバーもずっと更新されないのでちょっと(結構)心配になっているのです。また、xreaの代わりとして使おうとしたGoogle SitesはiPhoneではいまいち使い勝手が良くなく、なんだかなぁ、、、という感じでした。Bloggerもブログというよりは、ブログを介したコミュニケーションを主軸においてるらしく、書きっぱなし(笑)の自分のポリシーとはちと違うかなぁ。という感じがしてました。
そこで、さくらのVPSというサービスが9月くらいに出てきました。ちなみ、VPSというのは、ひとつのサーバーを何台かの仮想的なマシンとして一人ひとりのユーザーにあてがう・・・というサービスです。いままでのwebスペースのレンタルとちがい、サーバーまるごと借りているような感じです。で、さくらのVPSの設定方法もウェブにアチコチに載っているし、困ることはないかなぁ、と思い、本日試用を始めたのでした。
SSHの鍵を作り、apacheを入れ、PHP・・・と、全部自分でイチから入れなくてはいけないのですが、SSHで自分ちのマシンと同じようにアクセスできるので、扱いやすさは段違いなのです。サーバーの仕様上どうしてもできないということが無い(=自分で設定を変えさえすれば良い)という自由は素晴らしいですよ〜!
また、転送速度ですが、まだ重いサービスを立ち上げてないのでなんですが、ターミナルから操作している感じはストレスを感じません。
おねだんは月980円ですが、サーバースペースは20GBあるし、残りの領域をファイルサーバーにするとか、色々楽しめそう。
そういえば、さくらインターネットも今や、サーバー屋さんの老舗と呼ばれるくらいの会社になったのですねぇ。石狩にデータセンターつくるのだとか。

鎌倉なんとかナーレ

今日はぶらりと鎌倉へ。
行く途中で埜庵のかき氷(Wぶどう食べられた。ラッキー!)とナポリタンを食べて満足したあと、猫寺やら茅葺寺やら竹寺を回ってみたりした。
で、とても混んでいる鶴岡八幡をとりあえずスルーしようとしたときに偶然に通りかかった学校(横国付属の鎌倉小学校というらしい)で、バザーみたいなのがやっているようなので、のぞいたところ、鎌倉なんとかナーレ」というイベントをやっていました。「なんとかナーレ」ってのは私が名前を失念したわけではなく、正式な名称です。洒落っ気があってよいですね(笑)。
小学校の校舎に入るなんて久しぶりだし、興味津々で入ってみることにしました。
どうやら、教育関係者だけではなく、現代アートのアーティストやも参加しながら生徒たちが作品を作り、発表をする場のようです(間違ってたらゴメンナサイ)。

こんな感じで教室を使って作品を作っていたり、

校庭ではラジオ体操のパフォーマンスアートをやっていたり。写真取り忘れたので、映像作品を。

こんな感じで、作品を作っていたり。

あと、なぜか新潟の野菜を売っていたり、鎌倉市長が玄関にあるコタツに入りながらだべっていたり。体育館の脇からこそっと潜って、奈落にかざってある作品があったりとなんだかよくわからないながらも楽しませていただきました。最近は、こんな学校の公開のやりかたもあるのですね。

明日(11月7日)までやっているようなので、近隣の方は学校の中の懐かしい風景を楽しむのと一緒にこのイベントを見てきてはいかがでしょう。

あいちトリエンナーレの写真とか

さて、家に戻ってきたので、写真を載せてコメントを書いてみましょうか。

草間彌生デザインの(やっぱり)水玉模様のプリウス。会場間の移動手段として無料で色違いのプリウスが運行されていました。

ここにも水玉。テレビ塔を階段で上ったらミント飴もらっちゃった。

それぞれ穀物を使って波をあしらっている作品。実物は真っ平らなのですが、写真でみると実物を見るより立体感を感じるのが不思議だ。

映像では一番おもしろかったかな。いろんな動物たちが戦っているやつ。不思議というか怖いというか。

この部屋、3畳しかないのです!本当に昔の下宿は3畳だったんだなぁ・・・と。

ここは、夜だけの会場。中をちょろっとみてもガレキ以外に何もないし。なにが行われるのでしょう?
わくわく。

純喫茶クラウンも会場なのですが、土日は休み。。。残念。また来れるか?

映画の看板のような壁画。長者町の人たちを絵にした作品です。「繊維卸会館」の会場ではこの絵に出てくる人たちのインタビューがながしてありました。

午後の3時から「オープンリールアンサンブル」という方たちがライブ。オープンリールデッキをiPhoneやら手でコントロールしたりその場で録音したり・・・というかんじ。音楽として良かった!これから気にしていこう。

日曜日の夜は、ほろ酔い気分で会場に戻り、昼間は見えなかった作品を見てきました。絵を作っている途中の映像を延々流しているようです。書いている途中に急に絵の雰囲気が変わったり、書きつぶして別な絵をつくってみたりとおもしろい。
道行く人(やクルマ)が、何人かがじっと工事現場の先をみているのを見て、視線の先を見ているのをみるのも楽しいものです。
月曜日は伊勢神宮まで行ったのですが、、、やっぱり見落とした作品があるのは忍びない・・・ということで、早めにきりあげ、夕方に名古屋に戻りました。
そして、土日は閉まっていた純喫茶クラウンに行くことができました。そしたらなんと、日曜の夜にみた捜索中の映像で作っていた絵がおいてありました。このことは知らないで行ったのでなんだか得した気分です。
映像と見比べてみるとわかると思うのですが、ちゃんとビルの窓の部分は何も書いていないのです!
レトロな喫茶店でした。こういう店でまったりと過ごすのもいいですねぇ。このお店構えでコーヒーはなんと300円!
上を見ろと書いてある。

お店のひさしの上に映像がうつってました。


こうやって街をプラプラしながら宝探しみたいに作品を見て回るのは楽しいですね。
また3年後の?次回も行ってみたいと思います。

あいちトリエンナーレ以外

電車で移動中なので、あいちトリエンナーレ以外のお話でも書いてみよう。
その1。テレビ塔で飴をもらった。テレビ塔は晴れていると、階段で上れるらしい。というわけで、階段のぼってみたら、ごほうびにミント飴をもらった。まだ舐めてないや。
その2。はやぶさに会えた。たまたま市の科学館にはやぶさのカプセルがきてた。昼くらいに空いてきたのを見計らって、行ってみた。やっぱし、生でみるとよいですね。電子部品は樹脂でかっちりと固められていました。
その3、名チャリ。名古屋では、乗り捨て可能な自転車利用の社会実験が行われているようです。テレビ塔の前で見つけて、地元民じゃなくてもオーケーなので入ってみることにしました。地図をみてもいまいち自転車があるポイントが分からなかったりしたが、便利ですね。こんどはナビがあるとうれしい。ナビがあると観光にも使えるのではないだろうか?
その4。COP10。
名古屋でCOP10の会合があるらしく、イベントをやっていたり、ブースがあったりした。…でも、いまいちよくわからない。なにを伝えたいのかな。まぁ、生物多様性って、伝えるとなかなか難しい感じがするけど、メッセージがないというか…。
その5、名古屋まつり。この土日は「名古屋まつり」なるイベントが行われていました。大名行列が更新するのですが、これに子供たちの鼓笛隊の時代劇のような伴奏(もとうたがあるのかな?)があり頭にこびりつきました。なんとも不思議な感じ。

あいちトリエンナーレ

久しぶりに一人旅でも、と思い立ち、土日は名古屋方面に向かい、「あいちトリエンナーレ」に行ってました。移動中なのでここでブログでもつくることにします。
この芸術祭は愛知県立美術館と名古屋市美術館と、長者町繊維街で行われています。場所は街なかにあるので、土日だけでほぼ全作品を見ることも可能です。
街なかには会場間の移動手段であるベロタクシーと草間彌生デザインのプリウス(全体が水玉のカラーリング)、が走っていて目立ちます。
長者町の会場は、昔、繊維の問屋さんだった建物を再利用しているところが多いです。その建物の中を見るのもまた楽しい。従業員の3畳の住まい(!)に作品が飾ってあったりします。そういった古い建物やまわりに合わせて作られた作品もまた楽しい。
また、夜だけ見られる作品もあったりします。車で通りかかる人が、空き地の壁をじーっとみている人が多いので、ちょっとよそ見してのを見るのもまた楽しい(危ない。笑)また、名古屋市美術館の常設展も無料開放とのことで行ってみましたが、きっとどこかで見たことがある「おさげ髪の少女(google画像検索でもしてね)」がありました。可愛らしい作品です!意外な出会いに得した感じ。
まだちょびっと旅は続きます。