カーボローディング4日目(レース当日)

朝:ご飯2杯(ふりかけ5袋)+がんづきの残り+苺大福
レース中:アミノバイタル(給水ポイント)5kmごと+アミノバイタルプロ3袋+カーボショッツ4袋くらい+バナナ2/3切れくらい
「カーボローディングはばっちり効いた」ようです。2月あたまに43kmを走ったときよりも明らかに楽でした。また、ゴールした後も、それほどお腹がへってなかったというのも、カーボローディングしたせいなのかなと。

やった!

東京マラソン無事完走しましたー!タイムはネットで3時間55分。サブ4ランナーの仲間入りです!
15kmくらいまでは、時計をみてオーバーペースにならないように自重しながら走り、そのあとは、ペースランナーさんに(38kmくらいで離されるまで)食らいついていた感じでした。30kmから徐々に辛くなり、かなりの人が言うように、35kmをすぎると一気に辛くなりました。でも、せっかくここまできたのだから・・・と、1km5分台のペースは維持してました。粘ってサブ4達成!
不思議だったのは、走ってるときに突然、泣きたくなることが3〜4回あったこと。これは何だったのだろう?体力を使うことにより、抑制された何かが出てきたのか?・・・うーん、奥深いです。
有名人は・・・小島よしおをみたくらいだろうか。それもスタートしてすぐのところだったかな。

カーボローディング3日目(というか、東京マラソン前日)

東京マラソンのエントリーを行うため、東京ビッグサイトに行ってきた。エントリーの列が500mくらい続いたのでいつまでかかるのやら・・・と、思ったけど小一時間でエントリー手続きできた。併設の東京マラソンEXPOは人が多くて疲れた・・・足早に去るが、アミノバイタルとサロンパスはゲット。
ビッグサイト近くのサイゼリアで昼食にした。大盛りのメニューがないので頼んでみたら「ありますよ。」とのこと。で、出てきてきたのが「ダブル」というやつ。大盛りじゃなくて2人前じゃないか〜。もちろん、そちらの方がうれしいのだけど。
帰宅がてらスーパーに寄って雁月(がんづき)を買ってみた。うまい。脂質もほぼ無い食品は山パンの中でも希有な存在かと。
夕飯は、スパゲティもさすがに飽きたのでご飯を食べてみる。夜だけど朝カレー。
朝:スパゲティ130g(トマトスパ)
昼:サイゼイアのペペロンチーノ(ダブル)
夜:がんづき+ご飯1杯(めざめるご飯・朝カレー)+フルーツグラノーラ60gくらい+野菜ジュース

カーボローディング2日目

体重を量ってみたら、昨日より500g増えていた。誤差の範囲内か。実際のところ、このペースで食べると、どんだけ体重は増えるのだろう?でも、これ以上は辛くて食べられないづら。
朝:スパゲティ120g(トマト味)+低脂肪乳200cc+グレープフルーツジュース
昼:山菜そば+おかかおにぎり+カレーパン
夜:麻婆春雨定食(ご飯大盛り、おかずは半分残す)
サプリ(気休め?):キューピーコーワゴールドのぱちもん
昨日の夕飯で胃がお疲れだったので、今日はブラックコーヒー抜きで仕事。「生れた時からどんぶりめし」ではない私は、今日もやっぱり夕飯のご飯大盛りは大変だった。しかも発芽玄米ご飯だったので食べるのもちと大変。残念ながら100円の麩菓子は売店においてなかった。代わりのお菓子を探すもなかなか、脂質がすくなくて炭水化物が多いものってないのだよね。飴だと、なめすぎは胃にダメージがくるし。難しいものですね。

ゼッケンは福島市

また東京マラソンのネタになってしまいますが、ゼッケンは「29404」でした。語呂合わせするなら「ふくしまし(福島市)」、、、私の故郷ですか。福島市から参加する人もそう多くはないと思うので、福島のことを考えながら走るとしますか。

めし大は「とても食えない 中でたくさんです」なんだけど。

東京マラソンもついにつぎの日曜日。ってなわけで、カーボローディング(グリコーゲンローディング)を行うことにしました。3週間前に43km走ったときは、30kmあたりからバテバテで特に38kmを過ぎたあたりからガクンとスピードが落ちたのですが、それが解消されればうまくグリコーゲンが筋肉に蓄積された・・・ということになるのかな。
せっかくなので、日曜日まで食べたものを晒してみます。
朝:スパゲティ120g(あさりのスープスパ)+低脂肪乳250cc
昼:山菜そば+おかかおにぎり+カレーパン
夜:ハンバーグ定食(ご飯大盛り、ハンバーグは半分残す)+グレープフルーツジュース
サプリ(気休め?):キューピーコーワゴールドのぱちもん+マルチミネラル
夕飯のご飯大盛りはちょっと辛かったか。なにせいつもは小盛りなもんで。無理は禁物ですな。明日は100円の麩菓子をおやつにしてみようかなと。

その後のEeePC 901-X

EeePCにUbuntuを入れてサクサク!という話は以前書きましたが、もうちょっと詳しく書きますか。
実際に使っているのはUbuntuではなく、これをさらに軽量化したLubuntuというLinuxのディストリビューションです。まず、起動時のメモリ使用量は250Mを切るくらいですし、GUI(ウインドウマネージャーというのですか)も軽量なものを使っているのでとにかくキビキビ動きます。xpを入れてた時は、もっさりと動いてだめな子だったのですが、見違えるほどの優等生になってくれました。
ブラウザとしてChromium(Google Chromeのオープンソース版)を使っています。Chrome自体軽いのですが、メモリを食いまくるのでその点心配していましたが、OSが250Mくらいしかメモリを食わないので、Chromiumで300Mくらいメモリを食おうと一向に気になりません。
デスクトップパソコンとのデータ共有としてDropboxを使っています。Dropboxはフリー版でそもそも2GBしか容量がないので、EeePCのユーザーディレクトリも圧迫しません。EeePCで書いたものやらはすべてここに放り込むことにしてます。
また、デスクトップではEvernoteを使っていますが、LinuxではEvernoteのアプリケーションがありません。クローン版(Nevernote)もあるのですが、動きがいまいちなので、ここはChromiumでweb版を使うことにしています。これは残念な点ですが、高速な通信環境があればストレスなく使えます。
エディタはEmacsを使っています。Google日本語入力のオープンソース版Mozcを使って日本語の変換も特に不満なく使えています。
と、ここまでが普段使いのソフトですか。メールはGMail,スケジューラはGoogle Calendarを使っているので、webブラウザがあればよし。そのほか、ターミナルからスクリプトやら何やら動かすくらいですか。
たまにパソコンを持ち出して、やることがこれ位で済む場合は、このマシンで十分だと思います。っていうか、ストレスなくこの位のことができるパソコンが中古で探せば1万円代であるのですよね。パソコンに関しては、本当に良い世の中になったなぁ。と。
ここしばらくmacbook airを買ってしまおうかなぁ・・・と、さんざん考えていたのですが、EeePCを使っていて、やっぱり要らないな。と、いう結論になりました。もっとも、家にある、macminiをSSD化したので、macbook airの快適さを疑似体験してしまったので、たとえ買ったとしても、それほど感動がないだろう。という事も理由のひとつかもしれないけど。

MacMini(late 2009)をパワーアップするよ(実行後)

こないだのエントリで、MacMiniをパワーアップするということを書きましたが(紆余曲折あったものの)動いたのでご報告。

・マシン:Mac Mini late2009モデル(Core 2 Duo 2.26GHz)

・メモリKingston KVR1066D3S7/4G (使用チップはHynix H5TQ2G83BFR)。九十九電機ネットショップにて1枚3880円で購入。2枚刺しで8GBで認識した。

・動いたSDD:Intel X-25M 120GB

換装したところ、動作が非常に快適になりました。全体に見違えるようにキビキビ動きます。またこれを機に、遅くて使い物にならないと感じて放り投げていたVMWare Fusionを入れなおしたところ、たまーに処理が詰まるとき(これはプチフリ?)ありますが、ほとんど実機と遜色ないスピードで動作します。スゲエ。これで、Windowsマシンの存在意義がなくなってしまいました。ソフマップで売ってしまおう。買ってから半年くらいしか経っていないけど・・・換装する際の困ったことなどはまた改めて書こうと思います。

ネットでものを買うときの最安値を考える方法をまとめてみた

ネットで物を買ったりするとき、1円でも安いところはないかなぁ。と、血眼になって探します。100円前後の値段の上下で10分以上考えるのは人生の無駄遣いのような気もしますが、習性なのでしょうがない気もします。

というわけで、自分がどうやって、ものを買うのかをいい機会だからまとめてみることにします。値段を調べるときは、kakaku.comと楽天でサーチします。じゃあ、楽天の最安値とkakaku.comの最安値を比較すればいいだけじゃないか・・・と、思いますが、みみっちい私はこんな風にして値段を比較しているようです。

まず、楽天、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ソフマップ以外のショップでの実質価格を考える場合。この時はは、ポイントを考えないので、まだましで

実質価格=(本体+送料 ) * (1- クレジットを使える場合は還元率 – ポイントサイト経由できる場合はその還元率)

と考えているようです。私の使っているKAMPO STYLE CLUBというカードは還元率が1.75%, あるショップがポイントサイト(私はコレとかコレを使ってます)を経由して購入出来る場合、還元率が1%くらいなので、あわせて2.75%。コレを想定するとしないので、書いてある値段とそれなりに差がでるのですよ。

で、楽天、ビックカメラ、ヨドバシ、ソフマップあたりのポイントは死蔵しないでちゃんと使っているので、これらのポイントも考えてしまう。。で、楽天でよくある期間限定ポイントは、仮に獲得しても無いものと考え、たまたま使えればめっけもんくらいな感じで考え、

実質価格=(本体+送料 – 「現時点で使える期間限定のポイント」) * (1- クレジットを使える場合は還元率 – ポイントサイト経由できる場合はその還元率)-「期間限定ではない」獲得ポイント

と、考えて、値段を比較しているのです・・・うーん、面倒。人生の無駄のような。

で、買ったのがこのアミノバイタルプロ。30分くらい調べてしまった・・・

この面倒な計算を自動でしてくれるプラグインがほしいなぁ・・・

MacMini(late 2009)をパワーアップするよ(実行前)

MacMiniからVMWareのWindowsをいれてもパフォーマンスがそれほど気にしない環境をつくるべく、パワーアップすることにしました。

それで買ったのはこんなのです。しめて3万円弱なり。

  • SSD 120GB(Intel X-25M)
  • メモリ 4GBx2
  • ヘラ

まず一つ目のSSDですが、Macbook airの記事などみていて、SSDによってパフォーマンスが大きく向上しているらしいということなので、MacMiniに入れたら、早くなるのではと思い、買ってみることにしました。コレの効果をものすごく期待しているわけです。

で、二つ目のメモリですが、どうせMacMiniのふたをあけるんだし、メモリもかなり安くなった(8GBで8000円を切っていた。いつからこんなに安いのか!)ので詰めるだけ積んどけば、まぁ幸せかな。と軽い気持ちで買ってみました。相性交換保証を付けなかったので、動くかどうかは博打ですな・・・

最後のヘラですが、Mac Miniは、ネジがないので、スクレイパー(だったり、フライ返しだったり)でエイヤーとこじ開けるのですが、どこぞの刃物屋さんが、MacMini専用のスクレイパーをつくって売っているので、思わず買ってしまいました。

さて、ちゃんとMacMiniをバラせるのか、メモリの相性は大丈夫なのかとか心配は尽きないのですが、ヘラがくるのを待つことにします。