そういやこのカテゴリを(乗ったという話で)全く使ってなかったな。
今日はkurikinさん、めるびんさん、ちばちゃんさん主催(・・・じゃなかった、発起人)のロクドーお花見ライド行ってきました。くりきんさんの庭ともいえるロクドーにはじめて行ったわけですが、とても楽しい一日でした。
ちょいと体力的にだめだなー・・・という点もぼちぼち自転車に乗って解消していきたいな。
リモートデスクトップを使うに向けてのとりくみ。
よーやく、Windows xpを買ったので、リモートデスクトップをやることができるようになれます。が、外にむけて3389番ポートを開けるのは怖いのでセキュアに通信するための設定などをいろいろと。
– DiceDによるDDNSの自動更新:これをやらないと出先から自分のマシンのアドレスが分かりません。
– 公開鍵暗号方式によるSSH2通信:ならびにパスワード認証方式の拒否。
– Port forwardingのやりかたを学習:WindowsからだとPoderosaを使うのがいいのかな。
– 22番ポートを開ける:トナシカサーバにポートマッピングする。
これで、実家に帰ったり、ホットスポットからでもうちのパソコンにアクセスが安全にできます。
なかなか声に出すというのは難しい
英会話のラジオでも言ってるように英語をしゃべれるようになるには必要なんだそうです。が、部屋以外で声に出すってむずかしいよなぁ。。
たとえば、仕事に行くときに歩いてるときはいいかもしれないが、テキストを読めない。
電車だとテキストは読めるが声をだせない。
昼休みは、職場にいると、ちょっとくらいしか声をだせない。
うーん、昼休みにすぐに行けそうな公園で練習というのがいいのかなぁ?
ラジオの英会話を始めることにした。
ラジオの英会話を始めることにした。。。いや、始めることに決めたのは大分前で機材やらの準備は前々から(tussyありがとう。)してたのだけど。
やることにしたのは「徹底トレーニング英会話」。なんと週6回1年間もあるのだな。
で、今日録音したものをはじめて聞いたのだけども、たった15分なのに、ものすごく中身がつまってますね。1年ちゃんと聞いて練習したら結構力がつきそう。なんとかがんばりたい。
と、3日坊主にならないように宣言しておく。
自転車に全く乗ってない日々
エイプリルフールネタを書く気分にもならない今日この頃。
そういえば、この2,3ヶ月まったく自転車乗ってないな・・・。おそらく自転車を趣味として乗り始めてから一番乗らない期間だと思われ。
桜も咲いてるし、今日のうちに自転車のメンテしておいて、明日は少しでも乗ろうかなぁ。と。
うん。少しでも乗ろう。
ファイル・フォルダの同期:AllwaySyncというソフトについて
風邪を引いてしまってヒッキー状態なので、今日はノートパソコンとデスクトップパソコンのフォルダの同期ソフトについて調べてみた。
「二つのパソコンのデータを同期する」といっても、ソフトによって定義がかなりまちまちだったりします。私としては、同期といえば、「1.片方のパソコンで作成したファイル(フォルダ)を片方にもコピーする」「2.片方のパソコンで名前を変更したファイルを片方のパソコンでも変更する。」「3.片方のパソコンで削除したファイル(フォルダ)を片方のパソコンでも削除する」をして欲しいわけですが・・・
たとえば、Vz-Editorを作ったc.mos氏作成のzcopyは、Syncコマンドはあるのですが、copyという名の通り、片側一辺倒しかサポートしてません。
また、国産のフリーの同期ソフトとしてそこそこ評判の高い、RealSyncにしても、上記の1しかサポートしてないようです。
最近になってMicrosoftが無償で、SyncToyというフリーの同期ソフトをだしてきましたが、これは1.2.3をサポートしているのでっすが、3のフォルダ削除ができません。
市販ソフト買わないといけないのかなと、おもっていたら、海外に良いシェアウェアがありました!Allway Syncというソフトです。これは、1.2.3のすべての機能をサポートしつつ、非常に簡単な操作で同期がとれます。簡単なだけではなく、細かいフィルタリングや、同期タイミング、自動実行も可能になっています。海外のソフトですが、表示を日本語化することもできるので、困ることはないはずです。
同期ソフトをつかっていて、「何かちがうんだよなぁ・・・」と、感じているひとは一度使ってみてはいかがでしょう?
CF-R1Nパワーアップ完了
ホイールパッドのフレキケーブルを断線させちゃったろといろいろあったけど、ようやくパワーアップ完了。ようやくきょうから私もレッツラー。
結局、こんなことをやった。
- HDD 20G→100Gに換装
- 無線LANアダプタ(802.11g)内蔵化
- メモリ 256M→512Mに追加
買ったばっかりの状態では、スワップしまくり、HDD遅すぎだったけど、快適さが違いますね〜。
できれば、このパソコンは3年は使いたいなー。次はMyLet’s倶楽部でカスタムモデルを買えるくらいに余裕があるといいんだけど。んでもって燃料電池が実用化されてればベストですね。
ちなみ、上の記事の文字が怪しいほうのバッテリは、Windowsにバッテリ残量が表示されず(ちゃんとマイコン入ってるのか?)、充電されず(!)、ちょいと問い合わせすることに。返品して、純正品買いたいなぁ。値段は倍近いけど。
<%=image 0,'怪しさ爆発。バッテリは爆発しないでね'%>
つっこみどころ満載
つっしーがなんかやってたので、私もまねしてみました。
上がP社のノートパソコンのバッテリ、下がそれに「対応した」R社のバッテリ。
下は上の文面をまねてるけども所々に怪しい部分が。観光みやげと同じレベルだな・・・
じつは法の眼をかいくぐるためにわざとこういう文面にしてるのとか?
ノートパソコンを買うことにした・購入編
最近、パソコンの話題ばっかりで恐縮ですが、まぁそういう時期もあるよって事で。自転車なみなさんごめんなさいですが。
持ち運びが出来るノートパソコンがずっと欲しかった(いわゆるモバイルノート)。なぜなら、いまはパソコンでやらなくちゃいけないプライベートなことをやるには家でやるしかない。これが苦痛で、「なんで土日にうちでパソコンやらにゃーなんのじゃ?」と思うようになってきた。だったら、外に出てカフェとか図書館かでやったほうがいいかなぁ。それならモバイルノートだよなぁ。ってことで、欲しくなったのです。
モバイルノート・・・私は、B5以下のサイズでバッテリが長時間(5時間以上)と考えていますが、これを満たすノートパソコンというとほとんど選択肢が無く、PanasonicのLet’s NoteRシリーズが殆ど唯一のものなのです(詳細はwikiにまとめる)。Let’sNoteRは小さいわりには、強度もあり、しっかりした作りです。松下のパソコンって一般にはそれほど売れてないのですが、モノがしっかりしているので、定評があるようです。
ただ、このパソコンは高い。バッテリ・重量等以外は同じスペックのパソコンがデルだと8万円台なのに、Let’sNoteRは20万円弱するのです。2倍程度の差。そもそもパソコンに20万円というのがちょっと出すのが勿体ない。ということで、2,3年ほど前から色々と品定めしていたものの、買うのを躊躇して時が流れたわけです。
が、3年ちょっと前に発売になったCF-R1Nというモデルがリースアップということで中古市場に出回ってくるようになった。値段は5万円前後と、現行機種の1/4程度の値段。これに、「メモリ増量」「ハードディスク交換」「無線LAN追加」「バッテリ交換」をしても大体10万円だろう。と、見積ったらあとはすぐさま行動に走ってしまったわけです。購入ボタンをカチッと押したのでした(つづく)