Bromptonの気になった点

で、はじめてBromptonで輪行をしたのですが、輪行状態のときにちょいと持ち上げると、フレームをフックしている部分がはずれてバラバラになってしまいました。「ブロンプトンって、折りたたみ時に形状が安定してるんじゃなかったっけー?」と思い車体を調べたところ、シートポストが下がった状態だと、フレームを持ち上げようとしたときに黒い部品(Owner’s ManualにはLowerStopDiscと表記がありますね)が車体がバラけるのを阻止するような働きをしているのがわかりました。で、シートポストをあげてしまうと、その部品で止まらなくなってしまうようになっているようです。
うーん、シートポストを引っ込めた状態でコロコロ転がすのは肩が凝るし、シートポストをあげた状態のときは、注意して持ち上げないようにするのもなんか、面倒だし、このために長いシートポストを買うのもなぁ。
シートポストをあげた状態で、LowerStopDiscの動きが有効になるようにする方法はないものかなぁ。

Brompton買っちゃった〜&ファーストインプレ

Brompton買ってしまいました〜。ねず吉さんがBromptonを輪行状態で転がしているのをみて、Bromptonにときめいてから(笑)買うまでにわずか1週間・・・早っ!
で、買ったタイプは、前にもちこっと書いたけど、M3Rの赤です。チタンモデルもまめさんにコメントをいただき、たいへん迷ったのですが、ストレートハンドル型しか在庫が無いみたいだし、リアキャリアを使ってコロコロ移動できているのに感動したので、リアキャリアの付いたモデルを買いました。
とりあえず、イージーホイールのみつけた状態で乗ることにします。
なんで赤にしたかというと、緑が在庫が無かったのもあるのですが、マウンテンバイクが青で、ロードは黄色・・・と続けて買っているので、赤にしました。私の自転車ライフもレッドゾーンに突入(笑)。
乗り心地は満足です。ストレートハンドルを買おうかな〜とも思いましたが、スポーツ指向で使うとは思ってないので、従来のブロンプトンのハンドルのタイプを購入しました。ここ10年くらいはマウンテンバイクとロードしか乗ってなかったので、視点の違いが新鮮ですね。このタイプでよかった。
折りたたみの性能には感動ですー!最初の2回くらいはちょっと手こずりましたが、それ以降は、手を汚さずに30秒くらいで折りたためるじゃないですか!そして、シートポストを下げると折りたたみ状態がばらけずに安定してしまうところがすごいっす。そして、その造形美にうっとりです。
この自転車が私の生活の一部になればいいなぁ。

ブロンプトンを勢いで買っちゃうかも!

週末は第10回南会津サイクルトレインに行ってきました。
台風一過の南会津は、秋とは思えない位の暑さ&太陽&天気でした。夕立が降るのも夏っぽいですね。
今回もまたとても楽しかったっすー!
で、ねず吉さんがシートポストを持ちながら内蔵のローラで簡単に田島駅のホームを移動してるのをみて、BROMPTONに心がときめいちゃいました(はあと)。輪行の方法も見させてもらいましたが、すごい簡単だし、スタンドの代わりにちょいと折りたたむあのギミックもステキ(はあと)
たぶん「走り」を求めると、BikeFridayやBD-1がよさそうですが、MTBとロードレーサーをすでに持っているワタシとしては、この「移動するときの手軽さ」「輪行の簡単さ」がツボにはまりました。たぶん、MTBとロードとはまた違うコンセプトで楽しく乗りこなせるんじゃないかなぁ。と。。もうちょっとで出るだろう2008年モデルが為替レートのせいで値上がりしそうだから・・・買っちゃうかも!

旧道・廃道に大興奮

数年前、自転車を初めてからそんなに日が経ってない時から、旧道をトラッキングしながらサイクリングしたいなぁ。なんて思っていたりします。ただ、いろいろ調べるモチベーションがなかったりしてやれてないんだなぁ。
そんな中、ネット徘徊して見つけたのが、山さ行がねがというページ。下調べして、存在が分かっている旧道・・・というか、廃道を時には命がけ(!)でトラッキングしたレポートが載っています。いやぁ、ページを見てるだけでハァハァしてきます。すごい。すごすぎる。こんな隧道が千葉にあるのか・・・!!奥只見のシルバーラインを自転車で行ったのかー!仙台の愛宕山にこんな地下水路があったのかー! いやいや、一日中興奮しまくりでした。
また、すばらしいと思うのが、このページの作者はかなり勉強なさってることですね。古地図はいうにおよばず、市史とかを引っ張り出しながら隧道や廃道を調べているっぽい。いやー、おそれいりました。
なかば崩落しているような廃道とかを行くのはは怖いけど、旧道を調べることはやってみたいなぁ。

明日は電気がやばいらしい

夜だっていうのにやけに暑いですね。
なんだか、明日の電気の供給が今年最大の危機っぽいですね。柏崎の原発も止まっちゃったし。大丈夫なんでしょうか・・・?
というわけで、東電が出している「でんき予報」のバナーをしばらくこのページに貼っておきます。節電しょう。

修悦体を見に行く。

パソコンのパーツの下取りをしにアキバへ。査定の時間が90分くらいかかるというので、せっかくだから、この間を使い、修悦体を観に日暮里駅にいくことにした。
修悦体とは・・・警備員の佐藤修悦さんという方が新宿駅ではじめた、ガムテープによる道案内があって、そこで使われている独特なゴシック体を指すようです。ここなどで取り上げてます。さいきん、日暮里駅に移られて修悦体による道案内を再開されたそうです。
で、行ってきました。いやー、標識を見た瞬間、顔がゆるんでしまいました。すごいですね。<%=flickr 1098010362 %> 
接写してみました。これなんかみると、本当にガムテープだけでかかれているのが分かります。アールははさみでつけているのでしょうか。<%=flickr 1097145963 %>
イの文字が独特な「トイレ」もそのまま残ってました(笑)。
こういうコト書くと怒られちゃいそうですが、いくつかは改札でなくてもみれますよん。近くの駅のひとは、ちょいと電車を降りて修悦体を観察なさっては。

ブレイクスルーって感覚はまったくないのですが。

こないだうけたTOEICの結果が返ってきました。半年前に受けたテストから30点くらい上がったかな〜?と思ったら、TOTAL 625,Listening 290,Reading 335。110点上がってました。
う〜ん、600点台って、案外すんなりとれてしまうのだなー。と、思うのと同時に、所詮600点でもこんな英語力なのか〜。という感じ。現時点でやった教材は、英文解釈として「ビジュアル英文解釈」、英文法として「英文法講義の実況中継」音読パッケージとして、中学2年の教科書の音読パッケージ(まだ途中)。まだ、速読のトレーニングも瞬間英作文もボキャビルもやってないのです。これらをちゃんとやったらどれだけスコアが伸びるのでしょう?また、どんだけ英語力がつくのでしょう?
800点900点はそんなに非現実なスコアじゃないように思えてきた。なんて書いちゃうと、調子に乗りすぎなんでしょうか?