[misc] Babylonすげー便利だわ

いやー、こんなソフトがあったのか・・・というか、あったのは知ってたけどもこんなに便利だとは思わなかった。。。
サクッと辞書が引けるソフトが欲しいなーと、思いいろいろ探したのですが、Babylon(本家は日本語がアヤしいので大修館に)というソフトが良いです。たとえば、英語でも日本語でも、調べたい単語をにポインタを合わせて、[ctrl]+右クリックするだけで、意味が出てきてしまうのです。辞書も、ジーニアスとかOEDとか、英辞郎とかマイペディアとか使えるみたい。
似たようなソフトはあるのですが、このソフトは、操作性がぴかいち。たとえば、intellectual property(知的所有権=IP)なんて連語は、intellecutualか、propertyどっちで辞書を引いても単語としてではなく、連語として辞書を引いてくれるのだ!すげー!
と、大分持ち上げたのですが、惜しいのはこのソフトの値段。1年間のライセンスが3570円または、バージョン5の永久ライセンスが6900円なのだ。。。あと、ジーニアスとか、OEDとかの辞書は別売り(こっちは永久ライセンスで大体、紙の値段と同じくらい)。うーん、でもこのユーザーインターフェースは捨てがたい。。。
とりあえず1ヶ月無料なので使い倒してみよう。これで、英文マニュアルも怖くない!

トナシカサーバ日誌

80番ポートと443番ポートのディレクトリがいっしょになっていたので、分けようとして2,3日あーだこーだやってましたが、ようやく解決。
設定ファイルがわけわかんなくなったら、一回もとにもどすということも大事ですね。イチからやりなおしたら、30分ほどでできちゃった。
ちなみ、トナシカサーバはここではありません。

トナシカサーバこんごの予定

やりたいこと追加。
まず一つは、airproxyを動かすこと。airproxyってのは、データを圧縮して転送する特殊なプロクシですな。WILLCOMはAIR-EDGE用に圧縮サービスを提供してるけど、PDAには対応していないのです。PDAに対応+AIREDGE PHONEで圧縮オプションを使わなくていいことから、時間とお金(1年間で3600円だけど)の節約になる!また、Sigmarion3のブラウザではpngの画像が見れないので、プロクシを使ってjpgやgifに変換すれば、画像が見られる!
もうひとつ、トナシカサーバーが安定しているようだったら、tonashika.comを移転してもいいかなぁ。と。こっちをバックアップサイトにしてしまってもいいかも。サーバーレンタル代(これも、年2400円なんですが)浮くし。
というわけで、トナシカサーバはまだ非公開です。

付箋のようにつかえるwiki

トナシカドットコムの日記以外は、wikiというものを使って、簡単にホームページを作成しているのですが、これの進化版(?)というべき、wemaというものを教えてもらいました。このソフトは付箋を貼るかのように、ホームページを作ることができるのです!なんか、いろいろなものに使えそうです!暗号化と画像作成機能が強化されればものすごい可能性を秘めていると思います。デモサイトはなんか怪しげですが...
とりあえずトナシカサーバ(仮称・準備中)でテストしてみようと思う。
と、思ったけど、出し惜しみしないで、tonashika.comでつかえるようにしてみた。ここからどうぞ。てきと〜に遊んでみてください。

なんか、専門書ばっかり買ってるなぁ。

最新のバージョン(Sarge)に対応したDebianの参考書はあんまりないのですが、<%=isbn "4798109088", "Debian辞典"%>が良いらしいってことで、見もしないでアマゾンで購入ボタンをカチャっと押してしまいました。
今月はボーナスでたんで財布ゆるんでいるのか、書籍費が2万円を超える勢い。「積ん読」にならないように気をつけよう。
実家に帰ったときに一気に読もう...って思うけど読まないんだよなぁ...みつを

[cycling] パソコン作った。

Linuxマシンを作るべく、朝イチでアキバにゴーする。
CPUは、当然AMDだぜ!ほれ、ランスも持ってるし。いちお、説明すると、AMDはチームディスカバリーの2番目のスポンサーなんだな(ジャージのケツにAMDって書いてあるっしょ?)。
ランスとウルリッヒがなんか和やかに喋ってるなぁ。あ、ヴィノクロフとも喋ってるわ。ほんと、二人とも昨日とは全然違う表情ですね。
なんか、話がずれたな。今回のPCの構成

  • CPU:AMD Geode NX1500
  • M/B:ABIT VA-20
  • Memory:PC3200 512Mbx2
  • HDD:Seagate Barracuda8(ATA100)250GB
  • CASE:ドスパラの3980円の安物ケース
  • PWR:Linpo LP90ACDC(90W AC電源)
  • others:Smart Drive Classic
  • others:KVM-PS2S

しめて5万円ちょい。やっぱし、メインのマシンに引き続きファンレス構成。DELLとかeMachinesのパソコンとかのほうがもちろん安いが、音がまったくしないというところにどれだけ価値を求めるかでしょうな。