今日は、3時からの発表会に出席すればいいだけなので、ちょいとぶらぶら。ついでに、はじめてHOTSPOTなるものをつかってみる。HOTSPOTとはNTTコミュニケーションズが提供している公衆無線LANのサービスのこと。W-ZERO3を買ったときにこのサービスの無料使用権が5月末までついてきていたのを思い出した。
いま、これを書いているのは町田の市立図書館。ここはパソコン専用の席があって、電源コンセントまでついています。
で、リモートデスクトップを使ってつないでいるのですが、キーボードの入力は若干もっさりしてます。京ぽんでメールを打つようなかんじでしょうか。本格的に作業するにはちょっとストレスがたまるかもしれないけども、なにかドキュメントを参考にしたいとか、なにか設定し忘れたとかいうのでつかうのであれば、公衆無線LANでSSH2ポートフォワーディングによるリモートデスクトップは十分に使えますね。
うちでうだうだしてたら、雨があがっていました。時間はたっぷりあるのだから自転車でこっちに来ても良かったかな。ちょっと後悔。
「comp」カテゴリーアーカイブ
おうちでとった録音を簡単にネットでみれるようにする。
録ったラジオの音を簡単にネットで取得できたらいいなぁ。ってことで、ちょいとひと作業。
FTPとか開こうとおもったけど、お手軽にInternetDiskでやることにした。でも、結局全然お手軽じゃなかった・・・InternetDiskのIDiskツールがしょぼい。。。考えた挙げ句、QuickTerminatorというソフトを使うことにより、IDiskツールを再起動させてやり、タスク制御による同期ができるようになった。
で、個人的備忘録と。
リモートデスクトップを使うに向けてのとりくみ。
よーやく、Windows xpを買ったので、リモートデスクトップをやることができるようになれます。が、外にむけて3389番ポートを開けるのは怖いのでセキュアに通信するための設定などをいろいろと。
– DiceDによるDDNSの自動更新:これをやらないと出先から自分のマシンのアドレスが分かりません。
– 公開鍵暗号方式によるSSH2通信:ならびにパスワード認証方式の拒否。
– Port forwardingのやりかたを学習:WindowsからだとPoderosaを使うのがいいのかな。
– 22番ポートを開ける:トナシカサーバにポートマッピングする。
これで、実家に帰ったり、ホットスポットからでもうちのパソコンにアクセスが安全にできます。
ファイル・フォルダの同期:AllwaySyncというソフトについて
風邪を引いてしまってヒッキー状態なので、今日はノートパソコンとデスクトップパソコンのフォルダの同期ソフトについて調べてみた。
「二つのパソコンのデータを同期する」といっても、ソフトによって定義がかなりまちまちだったりします。私としては、同期といえば、「1.片方のパソコンで作成したファイル(フォルダ)を片方にもコピーする」「2.片方のパソコンで名前を変更したファイルを片方のパソコンでも変更する。」「3.片方のパソコンで削除したファイル(フォルダ)を片方のパソコンでも削除する」をして欲しいわけですが・・・
たとえば、Vz-Editorを作ったc.mos氏作成のzcopyは、Syncコマンドはあるのですが、copyという名の通り、片側一辺倒しかサポートしてません。
また、国産のフリーの同期ソフトとしてそこそこ評判の高い、RealSyncにしても、上記の1しかサポートしてないようです。
最近になってMicrosoftが無償で、SyncToyというフリーの同期ソフトをだしてきましたが、これは1.2.3をサポートしているのでっすが、3のフォルダ削除ができません。
市販ソフト買わないといけないのかなと、おもっていたら、海外に良いシェアウェアがありました!Allway Syncというソフトです。これは、1.2.3のすべての機能をサポートしつつ、非常に簡単な操作で同期がとれます。簡単なだけではなく、細かいフィルタリングや、同期タイミング、自動実行も可能になっています。海外のソフトですが、表示を日本語化することもできるので、困ることはないはずです。
同期ソフトをつかっていて、「何かちがうんだよなぁ・・・」と、感じているひとは一度使ってみてはいかがでしょう?
CF-R1Nパワーアップ完了
ホイールパッドのフレキケーブルを断線させちゃったろといろいろあったけど、ようやくパワーアップ完了。ようやくきょうから私もレッツラー。
結局、こんなことをやった。
- HDD 20G→100Gに換装
- 無線LANアダプタ(802.11g)内蔵化
- メモリ 256M→512Mに追加
買ったばっかりの状態では、スワップしまくり、HDD遅すぎだったけど、快適さが違いますね〜。
できれば、このパソコンは3年は使いたいなー。次はMyLet’s倶楽部でカスタムモデルを買えるくらいに余裕があるといいんだけど。んでもって燃料電池が実用化されてればベストですね。
ちなみ、上の記事の文字が怪しいほうのバッテリは、Windowsにバッテリ残量が表示されず(ちゃんとマイコン入ってるのか?)、充電されず(!)、ちょいと問い合わせすることに。返品して、純正品買いたいなぁ。値段は倍近いけど。
つっこみどころ満載
つっしーがなんかやってたので、私もまねしてみました。
上がP社のノートパソコンのバッテリ、下がそれに「対応した」R社のバッテリ。
下は上の文面をまねてるけども所々に怪しい部分が。観光みやげと同じレベルだな・・・
じつは法の眼をかいくぐるためにわざとこういう文面にしてるのとか?
ノートパソコンを買うことにした・購入編
最近、パソコンの話題ばっかりで恐縮ですが、まぁそういう時期もあるよって事で。自転車なみなさんごめんなさいですが。
持ち運びが出来るノートパソコンがずっと欲しかった(いわゆるモバイルノート)。なぜなら、いまはパソコンでやらなくちゃいけないプライベートなことをやるには家でやるしかない。これが苦痛で、「なんで土日にうちでパソコンやらにゃーなんのじゃ?」と思うようになってきた。だったら、外に出てカフェとか図書館かでやったほうがいいかなぁ。それならモバイルノートだよなぁ。ってことで、欲しくなったのです。
モバイルノート・・・私は、B5以下のサイズでバッテリが長時間(5時間以上)と考えていますが、これを満たすノートパソコンというとほとんど選択肢が無く、PanasonicのLet’s NoteRシリーズが殆ど唯一のものなのです(詳細はwikiにまとめる)。Let’sNoteRは小さいわりには、強度もあり、しっかりした作りです。松下のパソコンって一般にはそれほど売れてないのですが、モノがしっかりしているので、定評があるようです。
ただ、このパソコンは高い。バッテリ・重量等以外は同じスペックのパソコンがデルだと8万円台なのに、Let’sNoteRは20万円弱するのです。2倍程度の差。そもそもパソコンに20万円というのがちょっと出すのが勿体ない。ということで、2,3年ほど前から色々と品定めしていたものの、買うのを躊躇して時が流れたわけです。
が、3年ちょっと前に発売になったCF-R1Nというモデルがリースアップということで中古市場に出回ってくるようになった。値段は5万円前後と、現行機種の1/4程度の値段。これに、「メモリ増量」「ハードディスク交換」「無線LAN追加」「バッテリ交換」をしても大体10万円だろう。と、見積ったらあとはすぐさま行動に走ってしまったわけです。購入ボタンをカチッと押したのでした(つづく)
最近、プログラムを書く上で心がけてること
わたしは、仕事でプログラムを書く機会もそこそこあるんですが、ようやくやるようになったことは、プログラムを書く前に、制御構造などを図や日本語であらかじめ書くということです。大したコーディング量にならないスクリプトを書く際もです。これをやることによって、プログラムの複雑化、後戻りが改善したように思えます。
プログラムを文章や図にすることにより、セルフレビューをかけやすいし、なにより人に見てもらうことができるのです。逆に文でコードがかけないときは、制御構造が練られてない。こんなときは決してコーディングにはいってはいけない。
これをやると、コーディング中は制御構造を考えなくてよいので、ぬり絵レベルになります。楽ちんです。
(2006.3.8追記)ようするに、CODE COMPLETE第2版(上)の第9章・疑似プログラミングの書いてあることを実践しているような感じです。
ついにVH7PCが(一部)死んでしまったか?
KENWOODのVH7PCを使ってはや4年くらい経つのですが、どうも、USB接続した時だけ、左チャンネルが鳴らなくなってきた。
音楽の殆どをWinampから聞いている私としては致命的だな・・・どうすっぺ?
ずっと買おうと思ってたONKYOのサウンドカードを買ってしまおうかな。まぁ、いずれにせよ、USB接続の音質ってのはそんなによろしくないものらしいので・・・劇的に音が変わるかな?
なんて書きつつネットショッピングのページを見ていたらamazonが明らかにおかしな値付けをしているではないか!
amazonは送料無料+1000円ギフト券で実質5835円なのに対して、楽天の最安値が7680円送料別クレジット利用不可。。。実質2500円の価格差!わけわからん!けど、とりあえず値段が変わらないうちに「購入」をクリックと。
amazonってたまにこういう訳わからん値付けするから侮れないです。
[misc] PukiWikiページ一時停止中です。→復帰しました。
ついにクラッキングされたかと思いましたが、どうやらサーバーのPHPのバージョンが上がってしまい、動かなくなったもよう。ちょいと今日はもう寝ますので後日対応します。
ぐぐってPukiWikiのページをヒットさせた方、ごめんなさい。
(1/20追記)復活しました。