たまには日記

こんなときなので日記を書いて気を紛らわせる。

さすがにニュースをみるのも辛くなってきて、月曜日からラジオもつけなくなった。ラジオは緊急地震速報があるときだけつけることにしている。もっぱら流しているのは地震前からときたま聴いているottavaというクラシックのネットラジオ。いつものようにクラシック音楽が流れているのはほっとする。

そんなんで情報収集に役にたっているのがtwitter。東大の早野教授のtwitterでは原発に今おきていることを科学的見地で教えてくれ、不安を少なくしてくれる。また地名で検索をかけると、そこの地域情報が分かる。

また、地震当日、当然のことながら福島には電話は通じなかったが、一番早く通じたのはソフトバンクのSMSだった。兄に連絡がつき、無事を知ることができた。auのCメールは送ることが出来ず、Eメールは大分遅延(1日以上)してとどいたようだ。

きょうは地震以来はじめての出勤日(月火は自宅待機だった)だった。帰りに同僚と二人でちょっと町で飲んだ。休み中はテレビやラジオをみて過ごしていたけど、気が滅入ってしまったそうだ。やっぱし、ひとりでいると良くない。んでもって、暗いニュースに囲まれてしまうと、またよくない。こんな時でも誰かと喋ったり、外を出たりするのは精神衛生上大事だと。

今日のスーパーの品揃えは、日曜日に買出しに出た時とだいたいおんなじだった。野菜、魚、肉などの生鮮食料品はほぼ問題なく揃っている感じ。ただし、カップラーメンや麺類などの保存の効くものは軒並み品薄で、コメはまたしても売り切れていた。ストックしていた冷凍うどんが切れていたので、今回は、停電のことも考えてひやむぎ(まぁ、暖かくしてたべたら温麺になるだろう)を買った。シリアルも軒並み売り切れ。カルビーのフルーツグラノーラのちっこいの(南国トロピカルココナッツミルク味)だけ売っていたので買ってきた。「はてぶ」に2ヶ月ほど前に記事が載ってから買うようになったのだが、フルーツグラノーラはうまい。牛乳にかけてもよし。そのままお菓子みたいにして食べてもよし。

 

地震

遅れましたが連絡。私も福島の実家も只見のほうも大きな被害はないです。福島市で断水しているのが気がかりですが。

まず自分ができるのは節電ですね。いらんものの電気は切るようにします。また、原発や救助活動など危険な中を作業に従事している方に敬意を表したいと思います。

 

 

BORN TO RUN(走るために生まれた)

まえまえから気になってたけど、ようやく買って金曜日に届いていた”BORN TO RUN“を読破。「走る民族」タラウマラ族とウルトラランナーのレースまでを書いたノンフィクションであり、現在の足の保護を目的としたランニングシューズが、実際には足を弱くしている。というおはなしが交錯しながら話はすすんでいく。訳本なんでどうしてもかったるく感じてしまう部分もあったけど、面白く、興味深く、一気に読めた。たしかに、靴による足の保護で足が弱くなっているのかもしれない。靴の保護機能にまかせた無節制な「かかと着地」はたしかによくない・・・というのは経験則から。何年か前に足に故障がきたけど原因はそういうところにもあるのかと思われ。ちなみ、今回のマラソントレーニングと本番では、「真ん中着地」をずっと気にしたせいなのか筋肉ついたからなのか、膝や足にかかわるトラブルはほぼなかった。

この本で気になったのが「ナイキフリー」と「ファイブフィンガーズ」という靴で、「ナイキフリー」は、裸足に近い感覚が得られるようにしたシューズ。軽くて、ぐんにゃりと曲がる。また、ファイブフィンガーズは、足袋が5本指になったような靴です。また、ネットに目を向けてみると「裸足ランニング」がにわかに着目を集めているみたい。ただし、裸足ランニングはいきなりやるものではなさそう。まずは、ナイキフリー5.0あたりをランニングに試してみつつ、ファイブフィンガーズを散歩やウォーキングに使ってみようかな。いきなりやったら怪我するだろう・・・(と、これは”Born To Run”P.297あたりにも書いてあった。著者はエアーペガサスを使っていたとね)。ぼちぼち様子見ながらやってみようかなと。

カーボローディング4日目(レース当日)

朝:ご飯2杯(ふりかけ5袋)+がんづきの残り+苺大福
レース中:アミノバイタル(給水ポイント)5kmごと+アミノバイタルプロ3袋+カーボショッツ4袋くらい+バナナ2/3切れくらい
「カーボローディングはばっちり効いた」ようです。2月あたまに43kmを走ったときよりも明らかに楽でした。また、ゴールした後も、それほどお腹がへってなかったというのも、カーボローディングしたせいなのかなと。

カーボローディング3日目(というか、東京マラソン前日)

東京マラソンのエントリーを行うため、東京ビッグサイトに行ってきた。エントリーの列が500mくらい続いたのでいつまでかかるのやら・・・と、思ったけど小一時間でエントリー手続きできた。併設の東京マラソンEXPOは人が多くて疲れた・・・足早に去るが、アミノバイタルとサロンパスはゲット。
ビッグサイト近くのサイゼリアで昼食にした。大盛りのメニューがないので頼んでみたら「ありますよ。」とのこと。で、出てきてきたのが「ダブル」というやつ。大盛りじゃなくて2人前じゃないか〜。もちろん、そちらの方がうれしいのだけど。
帰宅がてらスーパーに寄って雁月(がんづき)を買ってみた。うまい。脂質もほぼ無い食品は山パンの中でも希有な存在かと。
夕飯は、スパゲティもさすがに飽きたのでご飯を食べてみる。夜だけど朝カレー。
朝:スパゲティ130g(トマトスパ)
昼:サイゼイアのペペロンチーノ(ダブル)
夜:がんづき+ご飯1杯(めざめるご飯・朝カレー)+フルーツグラノーラ60gくらい+野菜ジュース

カーボローディング2日目

体重を量ってみたら、昨日より500g増えていた。誤差の範囲内か。実際のところ、このペースで食べると、どんだけ体重は増えるのだろう?でも、これ以上は辛くて食べられないづら。
朝:スパゲティ120g(トマト味)+低脂肪乳200cc+グレープフルーツジュース
昼:山菜そば+おかかおにぎり+カレーパン
夜:麻婆春雨定食(ご飯大盛り、おかずは半分残す)
サプリ(気休め?):キューピーコーワゴールドのぱちもん
昨日の夕飯で胃がお疲れだったので、今日はブラックコーヒー抜きで仕事。「生れた時からどんぶりめし」ではない私は、今日もやっぱり夕飯のご飯大盛りは大変だった。しかも発芽玄米ご飯だったので食べるのもちと大変。残念ながら100円の麩菓子は売店においてなかった。代わりのお菓子を探すもなかなか、脂質がすくなくて炭水化物が多いものってないのだよね。飴だと、なめすぎは胃にダメージがくるし。難しいものですね。

ネットでものを買うときの最安値を考える方法をまとめてみた

ネットで物を買ったりするとき、1円でも安いところはないかなぁ。と、血眼になって探します。100円前後の値段の上下で10分以上考えるのは人生の無駄遣いのような気もしますが、習性なのでしょうがない気もします。

というわけで、自分がどうやって、ものを買うのかをいい機会だからまとめてみることにします。値段を調べるときは、kakaku.comと楽天でサーチします。じゃあ、楽天の最安値とkakaku.comの最安値を比較すればいいだけじゃないか・・・と、思いますが、みみっちい私はこんな風にして値段を比較しているようです。

まず、楽天、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ソフマップ以外のショップでの実質価格を考える場合。この時はは、ポイントを考えないので、まだましで

実質価格=(本体+送料 ) * (1- クレジットを使える場合は還元率 – ポイントサイト経由できる場合はその還元率)

と考えているようです。私の使っているKAMPO STYLE CLUBというカードは還元率が1.75%, あるショップがポイントサイト(私はコレとかコレを使ってます)を経由して購入出来る場合、還元率が1%くらいなので、あわせて2.75%。コレを想定するとしないので、書いてある値段とそれなりに差がでるのですよ。

で、楽天、ビックカメラ、ヨドバシ、ソフマップあたりのポイントは死蔵しないでちゃんと使っているので、これらのポイントも考えてしまう。。で、楽天でよくある期間限定ポイントは、仮に獲得しても無いものと考え、たまたま使えればめっけもんくらいな感じで考え、

実質価格=(本体+送料 – 「現時点で使える期間限定のポイント」) * (1- クレジットを使える場合は還元率 – ポイントサイト経由できる場合はその還元率)-「期間限定ではない」獲得ポイント

と、考えて、値段を比較しているのです・・・うーん、面倒。人生の無駄のような。

で、買ったのがこのアミノバイタルプロ。30分くらい調べてしまった・・・

この面倒な計算を自動でしてくれるプラグインがほしいなぁ・・・

最近、新書をよく読んでます

最近、新書をよく読むようになりました。。。というか、このひと月は技術書以外は新書しか読んでないような。

トリガは、小飼弾「新書がベスト」を本屋で読んでからかと。新書は昔から好きだったんだけど、どうも新書ばかり読んでるのは、知識が薄っぺらくなりケシカラン。なんて思っていてそれなりに買い控えしていたわけですが、あぁ、新書でいいのかー。なんて思ったから次の日からブックオフの100円コーナー漁りですよ。

最近、電車に乗らないものだから読書の場所は基本的にお風呂。紙の質も良いから風呂で読んでいても広がったりしない。長風呂のお供にもちょうどよいです。最近の新書はどんどん活字がスカスカになってきているので、お風呂2回で1冊かそれ以上のペースで読んでしまえる。

問題は、新書を置くスペースですね。本棚を新書用にタナを置き換えたものの、残りのスペースは新書100冊程度。もはや時間の問題か。ぼちぼち読んだものを電子化するほかないか~。

内外価格差が激しいもの:サプリメント

体調悪し・・・うーん、ライドの話でも書きたいとこだけど、、、

今日は家でおとなしくして宅急便を待ってました。アメリカからサプリメントを初めて取り寄せてみたのです。今回買ったのは還元型コエンザイムQ10というやつ。100mg×60個で2300円ちょいです。ちなみ、カネカ純正(カネカは、コエンザイムのトップブランドなのですね。知らなかった!)のと比較すると、こちらは100mg×30個で3800円。入っているものは同じなのに、3倍以上の価格差があるのです。

私が買ったのはiHerbというお店です。ネットをちょいとさがすと初回5$引きのクーポンも簡単に見つかるし、日本語も通るし、クロネコでサクっと送ってくれ、タイミングが良いと、注文から4日くらいで届くようです。ネットを見てみると、海外で買う人はもっぱらココを使っているようですね。

なぜコエンザイムQ10?また走り始めたのでなんとなく。

ブログを新しくしてみました

さくらのVPSを本契約しましたので、サーバーにブログ(WordPress)をインストールし、移転しました。といっても、この1年のブログはそっくりそのままこちらにもってこれたので、あんまり違和感ないです・・・よね?

また、ぼちぼち書いていきますのでよろしくお願いします。