26日に私の父が亡くなりました。私が中2の時に父は心筋梗塞をおこしていたので、そのときから17年間、いつかはこの日がくるのだろうなという覚悟はしていたのですが。それでも本当に急でした。
父には、この言葉しかありません。「ここまで育ててくれて本当にありがとう」
投稿者「tonashika」のアーカイブ
[misc] たびさきランニング
この週末、金沢ひとり旅してきました。そんな話をボチボチと書いていきます。
今回の旅では、スッカリはまっているランニングをやるべー!ってなわけで、ランニングの準備を持っていきました。ちょいとがさばるけど、自転車持っていくより手軽だ。
土曜日の朝は雨が降っていなかったので、犀川沿いを走ってから、橋を渡って街のなかにちょっと入ってみた。変わった景色といえば・・・5m以下の細い道にも融雪用のスプリンクラーがあること。また、ちょっと脇道にいくと用水がむき出しであったり・・・聞くところによると、金沢市街から7kmくらいで海にいけるのだとか。日曜日に行こうとしたけど、これは雨で行けなかった。ざんねん。
旅先でランニングってよいかも。小さい街だったら街の中をぐるっと見渡せることができるだろうし。
かさこじぞう
家に帰って漬け物を食べながらお茶を飲んでたら、「かさこじぞう」の話を思い出した。
確か教科書でよんだと思うんだけど、「お湯をのみのみ、つけものをかみかみねてしまいました」のフレーズが忘れられなかったのだ。
で、ネットで「かさこじぞう」の話を調べてみたら、なんか自分が知ってた話と、ちと違ってた。
「おじいさんは、たきぎを売りに街にでかけたけど、売れなかったので、道で会った人と傘を交換した。」のかー。
「持っていた傘が足りなかったので、自分の傘もおじぞうさまにあげた」のかー。
まあ、昔話なんで正しい話なんてのはないんだろうけど。
ひさしぶりに「かさこじぞう」を読んだら和んだ。
金沢に行こうと思う(っていうか行ってきます)
去年も年末になってマイルが失効するとかいって旅行に行きましたが、今年もそんな感じになってしまいました。やっぱり、今年も年末にマイルが失効しちゃうので、金沢に行くことにしました。
ブロンプトンちゃんを持っていこうかなぁ・・・と、思ったのですが、未だにパンク修理したことないし、トラブルが起きたら対処できなさそうなので今回は見送り・・・
金沢って何があるのでしょう?兼六園と犀川・・・あと、小京都のなかで一番でかいって街感じ?食べ物は寒ブリとカニをたべてくるのがいいのでしょうかね?
なんか金沢情報あったらください!これを食べろとか、ここに行けとか。
あ、一緒に行ってくれる方も大募集中。。。
上野毛駅がライトアップされてた
昨日、上野毛駅を降りてみたら、あらびっくり。クリスマスっぽくライトアップされてるではありませんか。上野毛駅ってこんな感じの古めかしい駅だし、去年はライトアップなんてされてなかったので、意表をつかれました。来年に駅の構造が大幅に変わるから最後に・・・って感じなんでしょうか。屋根にも明かりがついてたりしてちょっと可愛らしいです。今日は写真を撮ってこよう。
追記:撮ってきた。
<%=flickr 2075356307 %>
南会津に行ってきたです
いやー。ほとんど何もしなかったですねぇ(笑)。
1日目は、途中で日光に寄る。日光は晩秋って感じ。とても晴れた空の下、終わりつつある紅葉はとてもキレイでした。今年、唯一紅葉を楽しんだよな気になった。ぷらーっと自転車で走っても良かったなぁ・・・と、自転車を持ってこなくてちょっと後悔。
まずはくろちゃんおすすめの「三ッ山羊羹」へ。昔ながらのお店という感じの店構え。「うちは羊羹しかやってないんっスよ」的な感じが好感もてます。つられて思わずワタシも一口羊羹を買いました。うまかったっす。
で、三ッ山羊羹は東照宮の近くなので、ついでに東照宮へ行く。初の東照宮でした。入場料1300円というのはかなり強気な値段設定ですね。でも、はいってみると建物がとても豪華でした。豪華すぎ。全然見えないところにも細かい立体の彫刻とか入ってるし。東照宮をつくったときのコンセプトは「とにかくこの時代で一番派手に作ったれ〜!」ってな感じだったんでしょうね。初期の徳川幕府ってどんだけ強大な力をもってたかがわかります。今、この建物を造れっていっても無理ですよ。たぶん。オカネの問題もそうだけど、こんだけのモノをこんだけの量つくる職人さんがいないっしょ。
東照宮のあとは、日光の猿を見てくる。猿軍団は2100円とかなり強気の値段設定。ただ、猿の仕込みかたは凄いっすね。それぞれの猿がそれぞれ個性をもっている(ように見える)。栃木なまりのつっこみもよいですね。
猿のあとは、これまたくろちゃんおすすめの川治温泉の坂文肉店のコロッケを買いにいく。コロッケはツムットで食べることにして、この場ではメンチを食べた。メンチはタマネギがいっぱい入って非常にジューシーで美味しかったです。
このあとは南会津町へ。南会津町に入る頃には秋から冬へと景色が変わってしまいました。11月なののこんな景色になっているとはびっくりです。
田島のベニマルに寄った後で、ツムットに着いてしばしぐだぐだ。そのあとで、ママリンがいないので夕食をみんなでつくることに。この日は餃子を作りました。餃子のあんの包み方を習得したぞ。と。で、餃子とビールで乾杯・・・する頃になって買ってきたはずのコロッケが無いことが分かる。道の途中で落としたのかなーと、思って探したけれど見つからず(結局、コロッケは、外に置きっぱなしにしていたら、近くの動物(何だろう・・・?)が食べてしまったようだ。)。
2日目は・・・ぐだぐだ〜とすごす。昼間っから昨日の餃子とビール!
でも、これではいかんぞー!と、思い立ち、持ってきた放送大学のレポートを仕上げた。再来週月曜必着なので、来週末に投函すると間に合わない(だろう)のでこれはこれで良かったか。
夕方からあーちゃまが来て料理教室をやってくれました・・・が、ワタシは食べるだけ〜。美味しかったですー。
3日目は、朝ご飯にはあーちゃまの手作りのベーコンが。これ、うまかったー!ベーコンって作るとこういう味がするんだなぁ。
昼間からは宮床温泉に入ってきてかえってきました。宮床温泉は半年ぶり位でしたが、こんなに湯上がりにぽかぽかするお湯だったっか。汗がダラダラでてきました。休憩所でぐでーっとしてると、宮床温泉のおばちゃんが、赤カブとトマトの漬け物をもってきてくれました。赤カブはなんどもたべてますがトマトの漬け物は初めて。青いトマトを醤油漬けにして浅漬けにしたんでしょうか?青いトマトの青っぽい味は抜けて食感と酸っぱさが残った中に醤油が絡んでいる・・・ってかんじの味だったです。
休日2日目、3日目ともとても天気が良くて、あっという間に雪が解けていました。ツムット付近は積雪が50cmくらいはあったはずなのに、屋根の雪はすべて落っこちているし、駒止の道路にも雪は残ってなかったです。地元の人には解けてくれてうれしいんでしょうねぇ。
かなりぐだぐだでゆるゆるでほとんどなーんもしない休日でしたが、これはこれで息抜きになったです。
メモ:「日光は強気だ(値段が)。」「猿軍団の劇場の最初のCMが非常に気になる(どう気になるかは行ってみればわかるよ)」「一口大福が入った餃子が残っているので食べないでください。あと、にんにく一かけ入り餃子も・・・」
<%=flickr 2057885819 %>
南会津にいますー。
ツムットからこんにちはです。南会津はもう冬っす。本当に「国境の長いトンネルを抜けるとそこは・・・」でした。
<%=flickr 2049691471 %>
そう、スキーのリフト券を入れるホルダーです。バンドがあるので腕につけられるし、スイカも入っちゃうし、小銭もカギも入れられちゃいます。おまけに完全防水。そこらへんをジョギングして帰ってくる分には必要十分なスペック。んでもって、安い。
お、ひさしぶりにヒットなアイデアかも。
意外に便利につかえそうなスキーのカードホルダ
初ハーフマラソンも無事完走して、すっかりランナー気取りな今日この頃です。ひさびさに新しくカテゴリ作っちゃったりして。
最近は、CW-Xを買っちゃいました。確かに「あぁ、助けられてるなぁ。テーピングされているなぁ」っていう感じがしてとてもいいのですが、いかんせんタイツなのでポケットがない。うーん、小銭入れも無いのは困る。かといってウエストポーチは生理的に受け付けないし・・・なんて、思っていたらいたら、いいものを思い出しました。