今年もよろしくお願いします。去年は、ブログもせいぜい月1本くらいしか書いてませんでしたが、もうちょっとペースアップしますよ。
昨日は例年になく、ずっと紅白を見ていたです。紅白は一時期は途中に寸劇があって、あの空気がいたたまれない感じでいやだったんですが、今回はそういうのがなくて、ほぼ歌だけだったのが良かったなと。
それと、猪苗代湖ズ良かった。じーんときましたよ。ヴォーカルの山口隆がなんだが昨日は声の調子がおかしかったみたいだけど、逆に気持ち伝わってきました。今まで、YouTubeとか何度かで見てたけど、曲を買ってしまおう。この曲は、震災の前に作られていたこともあるんだろうけど、ただ、福島が好きだ。と言っているうたなんですよね。これがまた良いです。福島県人であれば、共感することができるなと。誰やら彼やらが嫌いとかいうんではなくて。ね。
また、長渕剛がなんかずーーっとしゃべっている時は、いつぞやのやらかした時の再現か?と、思い、ハラハラして見ていられなくなってしまった。自分は小心者だなぁ。と改めて感じた次第。
あとは、昔はこうじゃなかったなぁ・・・なんて、思ってしまうような、聞いてて残念な歌手とかいましたが、紅組のトリの石川さゆりはやっぱりうまいですね。
会津川口まで復旧した只見線の車内にて。
良いお年を!
くだらないことを色々書こうかと思ったら、あっというまに紅白歌合戦が始まってしまいましたね。今年も終わりですね。
やっぱし、今年も年末は福島かえって年越ししてます。ぐだーっとお酒飲んで、いつも通りにぐだぐだで腹くっちいです。
なんにもまとまってませんですな。というわけで(?)、良いお年を!
結婚しました
この場では、報告遅れましたが、、、
11/5に入籍・結婚しました。色々な偶然が会ってこの出会いがあった。とも思えるし、ひょっとしたら、自分の人生がこの出会いがあるように出来ていたのかもしれないですね。
とりあえずは、行ったり来たりの新婚生活になりますが、まぁ、状況を楽しんでいきたいと思います。
ではでは、これからもよろしくお願いします!
さいごの?物欲
うー、大イベント?が控えていますが、どぉーしても欲しいものが出てしまった!
これです。ジャーン!AppleのMacbook air 11inchとThunderbolt Displayのセットですー!あわせて18万円!!
この組み合わせの何がすごいかって?Thunderbolt Displayの強力なHUB機能にヤラれちゃいましたのです。ディスプレイから出ているケーブル一本でMacbook airが「ディスプレイ(と内蔵のスピーカー),USB,Ethernet,Firewireそして電源」につながっちゃうんですよ。ケーブル一本つなげてしまえば、Macbook airは自分ちのデスクトップパソコン(Mac Mini)と同じインタフェースをもっちゃうんです。つまりは、Macmini要らなくね?デスクトップとノートパソコン2台要らなくね?1台でいぐね?ってなるわけです。こんな1kgちょいのパソコンなのに今のノートパソコンとMacminiを置き換えられちゃう。・・・って、わかっちゃったらシビれた!スゲェ!それと、そもそもディスプレイの解像度は2560×1440・・・つまり、今使っているUXGAディスプレイ(1600×1200)の画素比2倍だし。
残念なのは、このディスプレイがThunderbolt Displayの端子しか出てないこと。HDMI入力すらないこと!HDDレコーダにつながらないじゃあないか!(ここらへんがAppleの独善的な感じだよなぁ・・・それも含めてAppleらしいというか)
Macbook airだけでも相当物欲を掻き立てられていたのですが、こんなディスプレイの存在に気づいてしまったのでは・・・
今、auが使えていても、auのiPhone4Sが使えない場所がある件
なぜかというと、iPhone 4sはauが切り替えを進めている新800MHzの電波しか拾えないからです。auもこの使えないエリアをまとめているので参考にしてください。もちろん、auも急ピッチで作業を進めているのですが、これからauのiPhone一本でいく。という人は注意してください。
そう、私が足繁く通う南会津一帯がまだ結構未整備の状態なのです(これを書いている時点)。私が持っているEVO WiMAXというスマートフォンも同様に使えません。
わたしは、EVO WiMAXとbiblioを2台持ちしてます。どっちもauなのですが、だいくらスキー場で、EVOはアンテナが×だったのに対して、biblioはバリ3でした。まさにそういうことです。
あかり3点ほど
うちのあかりを3つ変えてみました
家に帰ってきて蛍光灯のシーリングライトというのも何だか代わり映えしないな・・・なんて思っていたときに、友達の家でみた間接照明がなんともムードを出していいなぁと、思ってじぶんちでも間接照明を使いたくなったのでした。
今から買うのだからLEDの照明がいいというのがひとつのポイント、また、色々使えそうなものというのがもうひとつのポイント・・・ということで見つけたのが、無印良品のアルミフロアライトでした。一言でいって、Zライトに足がついたようなものです。デスクライトとしても使えそうだし、ライトを上にすれば間接照明みたいに使えそうです。ってなわけで、使ってみた。
色見は白熱球・・・よりは白い感じがしますが、良い感じです。無印のお店でみたときはやけに電球色と言ってるくせに白いなぁ・・・と、おもったのですが、無印のお店自体が電球色っぽい明かりになっているので相対的に白く感じたのかもしれません。
また、かねがね読書灯がわりに無印良品のLED持ち運びできるあかりも欲しかったのですがようやく手に入れました!で、ちょいと寝室に置いてみました。
やはりこのあかりもLEDなんですが、電球やシェードに色々と工夫をしているようで、ポワーンとしたやわらかい落ち着いたかんじの明かりになっています。また3時間くらいバッテリーが持ちますので寝る時に使うには十分です。もちろん消灯のタイマーも完備してます。寝ているときにトイレに行きたくなったときも役にたちます。
「LED持ち運びできるあかり」は読書灯としても使っているのですが、それよりも、さきほどのアルミフロアライトを補完する意味で、手元を明かりとしてもとても役だってます。パソコンとオーディオをおいてる机に(まぁ、帰ってきたら一番よく過ごしている場所ですね)だいたいは置いてます。
ふたつの明かりを買ってからは、ほとんどシーリングライトを使わなくなりました。蛍光灯からLEDに明かりを変えたとて、電気代はひと月あたり100円くらいしか変わらないでしょうが、部屋の雰囲気はとても変わりました。よりくつろげるような感じになりました。
また、無印良品の照明は、家電メーカーにはないコンセプトで物を作っていて面白いですよね。
最後にもう一点。最近でたのかどうかわかりませんが、105円で蛍光灯タイプの電球が売っていてびっくりしました。どんなもんかな〜と思い、買ってきたのでトイレにつけてみました。
買う前に「なるほどな・・・」と、思ったのは、普通の蛍光灯タイプの電球よりちっこいことです。それもそのはず。電球がふた巻(という表現でいいのかな)ぶんしかないのです。半分にした電球を売っているような感じなのですね。普通の電球に比べて暗いのは暗いのですが、まぁ、トイレくらいには使ってもいいかもしれません。
もうちょっと、明るくてそれなりに安い蛍光灯タイプの電球が欲しいひとはイオンの電球型蛍光灯が298円でいいかもしんないですね。これは、見た目からもふつうの明るさの電球にみえる。・・・とはいえ、今やLED電球が1000円を切っているんですよね。ケースバイケースなんでしょうか。
ISW11HTとMZK-MF300Nを使って家のネット環境につなぐ。
というわけで、先日に引き続きこの話題。買ってしまいました。auのEVO WiMAX(ISW11HT)。9月になったので、(auから販売店へのインセンティブが変わって)値段が変わってしまうのではと心配でしたが、MNPで一括0円+SMT-i9100(androidタブレット-WiFiなのでこれには契約が要らない)のおまけつき・・・という、8月の安売りと変わらぬ値段で買えました。良かった良かった。
すでにiPad持っているんでタブレットのほうは箱を開けることもなく速攻でソフマップに売ってきました。買取価格は1万円なり。つまりは10000円もらってEVOを入手できたことになります!・・・それにしても定価で買ってしまった人は・・・・・
で、買ってきたあとは、おうちのとインターネット環境を構築してみることにしました。しかしここで問題がひとつ。EVOからそのまま無線経由でネットにつないでしまうと、おうちのなかのPCどうしのファイル交換だったり、LANにつないであるプリンタが使えなくなってしまう。できれば、今持っているBuffaloのAirStationで組んでいる無線・有線LAN環境をそのまま使いたいのだが・・・と、思ってネットを調べてみました。すると、「無線LANコンバータ」というものがあることに気づきました。これは、もともとはPS3やら最近のTVに付いているLANポートと自分ちのネット環境を無線でつなぐためにあるものらしい。じゃあこれをつかばいいじゃんと思い、買ってみたのは、PlanexのMZK-MF300N。この商品は、無線LANコンバータだけでなく、無線LANルーターにもなる製品でスイッチで切り替えができます。で、これで、EVOの無線を拾い、有線の口をAirStationにつないだところ、特に設定もせずあっさりと動いてしまいました! この手口は、ほかのWiMAXのルーターにも使えそうですね。
(2011.09.02追記)絵を追加してみた
auのWiMAXケータイで通信費を抑えられるか。
京都の話が途中できれましたが、またおいおい書いていきますか。
最近とても気になっているのが、ケータイ。auのWiMAXケータイISW11HTという機種。なんで気になるのかといえば、WiMAXと3Gのテザリング・・・ケータイの通信回線を使ってパソコンをネットにつなげることができるのですよ。それも追加料金なしで(ちなみ、ドコモもテザリング自体はできるが、ありえない位に高い。)。ということは、おうちの回線もすべてこのケータイくんにまかせれば、驚くほど通信料が安くなるってことなのです。
なんと、auショップにいくと、このケータイを一週間レンタルできる(データ通信のみならず、なんと、国内通話もかけ放題になっている!)ので、ガンガンいじってから決めましょう。ちなみ、巷で言われているように、WiMAXの感度はあまり良くないようです。NEC WM3500Rと比較しても電波の拾い方が悪いです。家の中ごろにおくと圏外になってしまうような。
今だと毎月割が2845円もあり、毎月4235円で3Gの回線とWiMAXの回線が使い放題なのです。で、8月中はMNPで新規契約すると一括0円、タブレットつきということもあったようです。すごい・・・一体いくらの販売奨励金がでているのでしょう・・・
そんなわけで、iPhone3GSの2年縛りが明日切れるので、早速、売ってきました。買取金額は2万円ちょっと。発売して2年も経つのにこの値段で買取するというのは、さすがiPhoneですねぇ。
京都きてます
ってなわけで京都にきてます。気になったことをズラズラと(写真はあとで貼るかも)。
旅にでます
しばらく旅に出ることにします。
サマータイムで朝早くから出勤している人を尻目にこれから出発ですよ。しばらくブログも更新してなかったし、ぼちぼち写真入りでなんかあげていけたらと思うけど、、、どうでしょうね?