あたらしいトナシカ日誌はhttp://blog.tonashika.com/からどうぞ。
こないだの月曜日の只見駅
ブログ新しくしました。
トナシカ日誌を新しくしました。
下のほうにいろいろとテストで書き込みしてみました。iPhoneで書くにせよ、ケータイで書くにせよ、PCで書くにせよ、ストレスなく書くことができそうです。
というわけで、これからもごひいきに。
・・・まずは、大雪の南会津の報告を書こうかしらん。
ちょこちょこ
NECのAX10がついに昇天しちゃったかな?
テスト
[comp] ブログのお引っ越しを計画中です。
最近、どうもブログの更新が滞りがちです。何でかな、と考えた結果、原因の一つは、ブログを書く環境にあると思うようになりました。
今のブログソフト(tDiary)だと、そのままではメールから直接ブログを投稿できないので、投稿にはブログエディタを立ち上げなくてはいけないのです。ブログエディタを使って投稿するのは、ホームページを作るのとさほど変わりなくて、だんだん面倒になってきたのです。また、ブログエディタも完全にtDiaryに対応してないので、レイアウトが崩れたり、タグが入れられなかったりと。そういうのがちょいとヤな感じになってきあした。
もうこれは、ブログサービスを使うのが一番いいんじゃないのかと思うようになり、試しに使ってみたら、すごく楽だということが体感できたので、移行することにしました。
そのブログサービスというのは”Blogger”なのですが、”Movable Type”よりコッテリしてないし、「はてな」よりもソーシャルネットワーク的な要素が薄い(ようにも使える)し、これがいいかなと思い、現在テスト中です。
tDiaryは、仙台から東京に出てくるあたりからずっと使ってきたので思い入れはあるのですが。
晩秋の箱根に歴史をかんじるようなお宿に泊まってきましたよ
一度は箱根の歴史あるような旅館に泊まってみたいなぁ。できれば晩秋がいいなー。なんてずっと思っていたので、箱根まで行ってきました。で、今回泊まったのは、強羅にある「強羅環翠楼」というお宿です。なんでも、旧三菱財閥の岩崎家から戦後譲り受けて開業した宿だとか。
敷地に入ると番頭さんが、玄関には女中さん?と女中さんと思しきかたが出迎えてくれて、いきなりびびりました。そして、廊下は畳敷きにな っているのが歴史を感じます。
お部屋は和室8畳と小さい洋室の二間。いままで泊まった旅館だと、窓側にこんなお部屋がありましたがそうではなかったです。、で、なんと、障子張りの部分はガラスが入ってません(!)。で、障子一枚で部屋と外をさえぎるのです。で、夜は木戸を閉めて寒さをしのぐのです。番頭さんが、夜に木戸を閉めてくれま した。
内風呂は歴史をかんじるようなタイル張りの床と、木造の天井でした。で、ちょろちょろと源泉掛け流しのお湯が流れる・・・と。あぁ、私の思い描いていた箱根の宿ですよ。
そしてお楽しみの夕食は、部屋だしで一品ずつ女中さんが持ってきてくれました。時計を気にせず、時を楽しみながら、食事とお酒を楽しめました。いやぁ、贅沢ですなぁ。時計を修理に出していて持ってこなくてよかったです。もちろん、おなかはマンプクでとてもおいしかったです。
で、次の日は朝おきて、露天風呂に入ってきました。昨日はあまり見えませんでしたが、庭のもみじがとてもキレイ。苔むした岩と紅葉なんて、とっても絵になりますねぇ。
で、帰る前に庭の中をたぶん一周?散策してみました。まずは、お部屋の外からの景色。写真でもわかるように縁側がありました。
本当に広い庭ですよ。で、庭中もみじの葉が落葉してます。いやぁ、風流です。
私はこういう旅館は他に行ったことがないので比較はできないのですが、とても良かったです。紅葉のときもまた来てみたいし、お部屋の障子を外して過ごせる時期も来てみたいなと思いました。
MacMiniを買った+DDT Mirror静音化
PowerPCの初代が出たときからいつか買おうかなぁ。と、思っていたMacMiniですが、ようやくlate2009モデルが出たので買うことにしました。
買おうと思ったきっかけは、
- 新しいモデルがアカデミックでかうと6万円切ってた。メモリを増設しても7万円
を切った。 - WindowsのiTunesが死ぬほど重い。(これはアップルの戦略のような・・・)
- MacMiniもデュアルコアCPUだし、仮想化ソフトを使ってWindowsを動かしてもさほど重たく感じないだろう。メモリも4GBも積めば大丈夫だべ。
- 電気代が安く済みそう
- 小さい。
- 静か
ってとこでしょうか。メーカー製デスクトップPCを買うのはWindows95がでたちょっとあとの、FMVだったから13年ぶりですね。あとは自作機一辺倒。パーツをま わしまわして使ってきました。
で、さくっと設置。いままでデスクトップパソコンだったので、パソコンの体積が1/10以下になりました!
ファンレスではないのに、ほとんどファンの音を感じないし、ノートパソコンでも結構ガリガリと音がするハードディスクもほとんど音がするのを感じません。すばらしい!
それと、内臓ハードディスクだけでは足りないので外付けのHDDケースを買いました。USB2.0対応のものは安くてたくさん出ているのですが、ココは快適性にこだわりFirewire800接続を買いました。秋葉館のDDT-Mirrorというものです。ディスクアクセスの性能は内臓のハードディスクと比べても遜色ありません。満足です。外付けだからスリープする前にアンマウントすれば電源きることもできて良いですね。
しかし、このケース。高速回転の4cmファンと3.5インチのハードディスクの音がうるさいのです。せっかくのMacMiniの静音性が台無しなのです。で、当初は使うときにだけ外付けをONにしようかとも思いましたが、そんな運用は面倒なので静音化をすることに。
まずはブログでみた、静音ファンをつけてみました・・・が、あんまりかわらず・・・
でもファンレスではおっかないなぁ、そもそもハードディスクがうるさいよなぁ・・・と思っていたら、ふと、ヤフオクに売ろうとしていたスマートドライブのことを思い出しまして、こんな改造をしたわけです。
・・・改造というほどのものでもないですね。2個のスマートドライブをくっつけただけ。
で、裏側は4cmファンを取っ払い、通風孔を破壊。そこからSATAのデータケーブル2本、付属の12V電源ケーブルに12V電源の延長コードを取り付け、ふたつのスマートドライブに取り付けました。裏側がとてもかっちょ悪いのですが、まぁ・・・いいでしょう。
で、結果は、ファンを無くしたこと+スマートドライブによる吸音により、劇的に静かになりました!MacMiniの動作音と比べても気にならないレベルまでなりました!
スマートドライブはアルミの箱にソルボセインが敷き詰められてるだけなのに、高いなぁ・・・なんて思ってましたが、パソコン系のパーツでは一番長く使えている(7年くらいか)ので良い買い物だったのかもしれないですね。これを使うことによる満足感も高いし。
名称未設定 1
ectoでテストしてみるですよ