今、auが使えていても、auのiPhone4Sが使えない場所がある件

なぜかというと、iPhone 4sはauが切り替えを進めている新800MHzの電波しか拾えないからです。auもこの使えないエリアをまとめているので参考にしてください。もちろん、auも急ピッチで作業を進めているのですが、これからauのiPhone一本でいく。という人は注意してください。

そう、私が足繁く通う南会津一帯がまだ結構未整備の状態なのです(これを書いている時点)。私が持っているEVO WiMAXというスマートフォンも同様に使えません。

わたしは、EVO WiMAXとbiblioを2台持ちしてます。どっちもauなのですが、だいくらスキー場で、EVOはアンテナが×だったのに対して、biblioはバリ3でした。まさにそういうことです。

 

 

あかり3点ほど

うちのあかりを3つ変えてみました

家に帰ってきて蛍光灯のシーリングライトというのも何だか代わり映えしないな・・・なんて思っていたときに、友達の家でみた間接照明がなんともムードを出していいなぁと、思ってじぶんちでも間接照明を使いたくなったのでした。

今から買うのだからLEDの照明がいいというのがひとつのポイント、また、色々使えそうなものというのがもうひとつのポイント・・・ということで見つけたのが、無印良品のアルミフロアライトでした。一言でいって、Zライトに足がついたようなものです。デスクライトとしても使えそうだし、ライトを上にすれば間接照明みたいに使えそうです。ってなわけで、使ってみた。

色見は白熱球・・・よりは白い感じがしますが、良い感じです。無印のお店でみたときはやけに電球色と言ってるくせに白いなぁ・・・と、おもったのですが、無印のお店自体が電球色っぽい明かりになっているので相対的に白く感じたのかもしれません。

また、かねがね読書灯がわりに無印良品のLED持ち運びできるあかりも欲しかったのですがようやく手に入れました!で、ちょいと寝室に置いてみました。

やはりこのあかりもLEDなんですが、電球やシェードに色々と工夫をしているようで、ポワーンとしたやわらかい落ち着いたかんじの明かりになっています。また3時間くらいバッテリーが持ちますので寝る時に使うには十分です。もちろん消灯のタイマーも完備してます。寝ているときにトイレに行きたくなったときも役にたちます。

「LED持ち運びできるあかり」は読書灯としても使っているのですが、それよりも、さきほどのアルミフロアライトを補完する意味で、手元を明かりとしてもとても役だってます。パソコンとオーディオをおいてる机に(まぁ、帰ってきたら一番よく過ごしている場所ですね)だいたいは置いてます。

ふたつの明かりを買ってからは、ほとんどシーリングライトを使わなくなりました。蛍光灯からLEDに明かりを変えたとて、電気代はひと月あたり100円くらいしか変わらないでしょうが、部屋の雰囲気はとても変わりました。よりくつろげるような感じになりました。

また、無印良品の照明は、家電メーカーにはないコンセプトで物を作っていて面白いですよね。

最後にもう一点。最近でたのかどうかわかりませんが、105円で蛍光灯タイプの電球が売っていてびっくりしました。どんなもんかな〜と思い、買ってきたのでトイレにつけてみました。

買う前に「なるほどな・・・」と、思ったのは、普通の蛍光灯タイプの電球よりちっこいことです。それもそのはず。電球がふた巻(という表現でいいのかな)ぶんしかないのです。半分にした電球を売っているような感じなのですね。普通の電球に比べて暗いのは暗いのですが、まぁ、トイレくらいには使ってもいいかもしれません。

もうちょっと、明るくてそれなりに安い蛍光灯タイプの電球が欲しいひとはイオンの電球型蛍光灯が298円でいいかもしんないですね。これは、見た目からもふつうの明るさの電球にみえる。・・・とはいえ、今やLED電球が1000円を切っているんですよね。ケースバイケースなんでしょうか。

 

 

 

 

 

auのWiMAXケータイで通信費を抑えられるか。

京都の話が途中できれましたが、またおいおい書いていきますか。

最近とても気になっているのが、ケータイ。auのWiMAXケータイISW11HTという機種。なんで気になるのかといえば、WiMAXと3Gのテザリング・・・ケータイの通信回線を使ってパソコンをネットにつなげることができるのですよ。それも追加料金なしで(ちなみ、ドコモもテザリング自体はできるが、ありえない位に高い。)。ということは、おうちの回線もすべてこのケータイくんにまかせれば、驚くほど通信料が安くなるってことなのです。

なんと、auショップにいくと、このケータイを一週間レンタルできる(データ通信のみならず、なんと、国内通話もかけ放題になっている!)ので、ガンガンいじってから決めましょう。ちなみ、巷で言われているように、WiMAXの感度はあまり良くないようです。NEC WM3500Rと比較しても電波の拾い方が悪いです。家の中ごろにおくと圏外になってしまうような。

今だと毎月割が2845円もあり、毎月4235円で3Gの回線とWiMAXの回線が使い放題なのです。で、8月中はMNPで新規契約すると一括0円、タブレットつきということもあったようです。すごい・・・一体いくらの販売奨励金がでているのでしょう・・・

そんなわけで、iPhone3GSの2年縛りが明日切れるので、早速、売ってきました。買取金額は2万円ちょっと。発売して2年も経つのにこの値段で買取するというのは、さすがiPhoneですねぇ。

 

京都きてます

ってなわけで京都にきてます。気になったことをズラズラと(写真はあとで貼るかも)。

新しい(といっても完成して10年くらい経つのか)京都駅がかっこいい。伊勢丹と一緒になっているようですが、11階まで階段がつながっている。んでもって、一番上から全体を見下ろせるのがとてもかっこいい!(wikipediaに写真がチラッとありますね)今まで見た駅の中で一番かっこいいかも。京都駅自体が観光名所になってもいいと思ったけど・・・?
視覚の実験室モホイ=ナジ/イン・モーション」という展覧会が行われてたので見に行ったら面白かった。特に初期の幾何的な作品にグッときた。(東京の展覧会をすっかり見逃している)パウル・クレーとバウハウスつながりの人なのですね。京都国立近代美術館での公開が終わると川村記念美術館でも巡回されるので、興味があれば是非。ミュージアムショップにおいてあったバウハウス叢書がほしい衝動におそわれたけど、日本版は無茶苦茶高いのですね(美術書はこんなもんなの?)
よくわからんが、いまの京都は観光客が少ないんじゃなかろうか?夏休みだから学生はあんまり見かけないし、暑いから普通の観光客もあんまりこなさそうだし。人が少ない京都なら今が狙い目・・・なんでしょうか?
京都は自転車で観光するのに良いですね。暑いのをさっ引いてもなお良し。貸し自転車やさんも市内に沢山ありました。需要が多いんでしょうかね。なにより、プラプラと自転車で寄り道しながら見ることができる街の景色が良いです。
平日だからなのか?河床のお店は平日なら飛び込みでも行けそうな感じなのですね。一人じゃなかったら行ってみたいが・・・
嵐山に「電電宮」なるものがありました(@ITの記事)。エジソンとヘルツを顕彰する額があった。本人たちも日本で祭られているとはとうてい思いもしなかったでしょうね。PC用のおまもり「情報安全護符」なるステッカーが400円であった。とりあえず、持ってきたパソコンくんに貼っておきました。
すき焼ラーメンなるラーメンがあった。普通のラーメンをすき焼きを食べるように、溶き卵とすき焼きのたれで食べる。意外においしかった。ふつうの醤油ラーメンとして食べてもうまかった。

旅にでます

しばらく旅に出ることにします。

サマータイムで朝早くから出勤している人を尻目にこれから出発ですよ。しばらくブログも更新してなかったし、ぼちぼち写真入りでなんかあげていけたらと思うけど、、、どうでしょうね?

 

 

うちで寝てたらデモの音がしてきた

福島帰省中。雨でつまんないですな。

用事も終わってうちで昼寝してたら、ドンダカドンダカと太鼓の音。近くまで行ってみてないけど、反原発のデモなんだそうな。それなりに降る雨の中デモ行進しているっぽい。デモ行進の音と、交通整理の県警のアナウンスが聞こえる。

アメージンググレースのピアニカ(かな?)やら、サッカーの応援みたいな太鼓の音やら、福島では初めて聞くような感じのデモです。60数年ここでずっと生活しているうちの母親も「ハイカラなデモだねぇ」だそうな。

 

六十里越の新緑をみてきましたよ

ごぶさたです。

昨日、今日と、只見に来ています。地震が発生してから初めて只見にきてみました。六十里越は、ゴールデンウィークには開通できずに、ようやく昨日開通式があったとかでいってみました。残雪とブナの新緑がとてもきれいでしたよ。

 

桜が満開ですね。

近くの桜並木が満開でした。今日はぽかぽか陽気だったこともあり、いつもは静かな遊歩道もたくさん人がいました。やっぱり、満開の桜を見るとうれしいというか、満たされるものがありますね。

そんなことを思っていたら、一週間ほど前に河北新報のネット版に載っていた福島の花見山公園をいちから作った園主の阿部さんのコメントを思い出した。「人が来る来ないにかかわらず、花はきれいに咲く。今は気持ちが沈滞しているだろうが、そのうち前を向く日が来る。そのときは花が心の栄養剤になる。」

ゴールデンウィークに行くと花見山は見頃からはちょいと遅いのですが、福島に帰ったらジョギングがてら出かけてみますかね。今年は人も少なそうだし。

 

今日まで!O’REILLYの電子書籍が被災者支援キャンペーンで半額です!

コンピューター関連の書籍で有名なO’REILLYが、今日まで被災者支援キャンペーンということで、Ebook Storeの書籍を半額で売っています。しかも、その売上のうち、印税と決済手数料を除いた金額がすべて義援金として日本赤十字社に送られるそうです。オライリー太っ腹です!

ってなわけで、たくさん本を買わせていただきました。こういう買い占めであればいくらでもよいものですね。キャンペーンの期日は今日いっぱいなので欲しい本がある人はお早めに!

 

 

募金は、どこに出そう?

さて、次にやることはといえば、募金ですか。で、どこに募金を送れば良いのか。ちょびっと考えた結果、日本赤十字社に募金することにしました。理由は、「1.直接被災者支援のために活動している団体である」「2.クレジットカードで募金できる」「3.寄付金控除の対象になる(受領書を発行してくれる)」の3つでしょうか。

1.は言わずもがな。2.は、寄付した金額に対してポイント反映されるので、ちょっぴりお得な感じがする(せこいですな)。で、大事なのは3.ですね。所得がある人は、寄付金に2000円を差し引いた額が寄付金控除の対象となります。くわしくは国税庁のタックスアンサーの該当ページをご参考にしてください。しばらくは日本赤十字社のページもつながりづらかったようですが、今は問題なくサクっとつながります。名前と住所と寄附目的とクレジットカードの番号を用意するだけでおうちに居ながら寄附できますよ。

ちょっと本題から外れて。今頃わかったのですが、中学校に「JRC委員会」ってのがあった。なんでJRCなのかなぁ?と、その当時は深堀もせず思っていたのですが、Japanese Red Cross Societyが日本赤十字社の略なのですね。URLを見て(http://www.jrc.or.jp)合点がいきました。