じゃあ、お前はどの銀行を勧めるのか。と、聞かれたならば

私はスルガ銀行ソフトバンク支店と、ソニー銀行と答えますです。
スルガ銀行のいいとこは、ほぼ日本全国無料で現金が引き出せる使える点。よって、これを総合口座として使うとグッドじゃないでしょうか。
んで、ソニー銀行のいいとこは、金利ですね。ヤフー・ファイナンスなんて見るとわかりますが、都銀と比べると10倍近い利率なんですな。よって、1年ものの定期なんてやるならこっちにおくのがグッドじゃないでしょうか。まぁ、金利が高いっていっても0.2%くらいなんでたかがしれていますが。

セゾンカード・バンキングサービス

最近、銀行とクレジットカードマニアになっている私ですが、またへんてこなものを発見したのでご紹介。
オリックス信託銀行とセゾンカードが提携して、「クレジットカードを使ってお金を預ける」というサービスを行っているらしいです。もちろん、預金なので預金保護の対象になるぽいです。金利は月々のクレジットカード利用額によって変動し、最大0.5%という、非常に変わったシステムを採用しています。
ただ、金利が高い分、負の部分も多いです。入金するのに最低210円の手数料がかかる。給料の振り込み口座にできない。公共料金の支払い口座にできない。などです。
私は「お金を使えば使うほど得する」系のサービスは好きではありませんので申し込みませんが。

カストロ議長が日本に来ていたのですねぇ。

テレビ観とらんから全然知りませんでした。逆に大してニュースにもなっていないのですか?
で、広島にいって原爆資料館を見学したんですね。国家元首クラスの人が原爆資料館を訪れたのは久しぶりのような気がします。
と、いうわけで原爆資料館に話を持っていきます。そういえば私もちょうど3年ほど前に見学に行きました。月並みな言葉ですが「広島という街に原爆が投下され、こんな事が起きている」ということを伝えたいという思いがひしひしと感じられました。見学料金もこの手の博物館では破格の50円ということからもそういうことが感じられます。広島に行ったら是非一度は訪れるべきだと思います。ウェブサイトの完成度も秀逸ですね。
どっかの血の気の多い国家元首は...観に来ないんだろうねぇ。

ラオックス仙台店実質撤退ですかぁ。

ついにラオックス仙台店が店舗の規模を大幅に縮小するようですね。
ヨドバシが勝ってラオックスが負けたのは地の利によるところが大きいよなぁ。つい先日、仙台に行ったんですけども、ちょいと時間つぶしに入ったのはヨドバシでしたからねぇ。仙石線が地下化されてラオックスと地下通路が直結してからも人の流れが変わるまでには至らなかったですね。

日本全国手数料ただでお金が引き出せる銀行口座

現在、私がメインに使っている銀行は東京三菱銀行です。首都圏だとE-NETのATM(ファミマとかにおいてあるやつ)があるので、ほとんど不自由なく手数料なしで現金がおろせるんですが、地方に行くと、手数料無料でおろせるところがほとんどなくなってしまうんです。なんつったって、東北には東京三菱銀行の支店が1こしかないし。で、偶然みっけたのがスルガ銀行ソフトバンク支店というところです。なぁんと、郵便局・地銀・都銀・LAWSON ATM・E-NET・IYバンク(セブンイレブンにあるやつ)のどこを使っても一定条件を満たしていれば、いつでも手数料無料で現金がおろせる&入金できるっぽいです。
メインの口座をこっちに移してしまおうかねぇ。

これがCD収納の決定版か?

CD-Rを収納するには、ファイル系のやつが最高であるという結論に達していたのですが、買ったCDだとジャケットとインレイも保存する必要があるのでファイル系のものだとジャケットを別に収納する必要があって、困った感じになるわけです。じゃあ、そこら辺で売っている不織布+ビニールの袋を買えばいいじゃん。となりそうですがこれだとインレイが飛び出てしまい、絶対にインレイが汚くなるのですね。こうなると、やっぱりインレイの保存を前提としたケースを探す必要があったわけで、探し当てたのがフラッシュ・ディスク・ランチのCDケースってやつです。これをみてわかるように、インレイがちゃんとはいる幅をこのケースはもっているんですねぇ。とりあえず100枚買いました。到着次第インプレしようかと。
ちなみに、フラッシュ・ディスク・ランチっていう店は下北沢にある中古レコード店らしいです。やっぱり、こういう製品はコレクターサイドからでるんだなぁ。

エレクターもどきを使ってみた。

以前に書いたエレクターもどきですが、昨日届いたので組み立ててみる。耐荷重150kgってことなので、やっぱり「イナバ物置ごっこ」をしてみた。壊れなかったのですが、なんか、「弾力」を感じました。大丈夫なのでしょうか? で、ラックの上にスカパーチューナーとコンポとAX10と100円のBSチューナーを設置しました。
かねがねオーディオ機器周りのケーブルの汚さに嫌気がさしていたの、これを機に昨日購入した「ねじりっこ(研究室でLANケーブルの結束に使っているあれだ)」を駆使して、「配線を床に垂らさない」という鉄のabさんルールを実施に移した。エレクターって、鉄削のかたまりだからケーブルをくっつけたりするのが非常に楽です。結果は後で写真にしますが、かなり満足する結果が得られました。ここで、私は言い切ってしまいます。
「ケーブルがじゃまになりそうな機械はエレクター(もどき)に置け」

不良債権。

めずらしく、仕事のあいまに街で昼めしを食べる。んで、サイゼリア行ったんですが、昼時なのに、サラリーマンの客は0.代わりに店の90%以上を埋めているのは(おそらく)無職と思われる30代くらいの主婦(とおもわれる)。いやー、うるさかったっす。なんつか、あの人らは学校の放課後的なノリなんでしょうか。
不良債権という四字熟語が頭をよぎりましたです。

例のきわものファンド

日本初のゲームを対象としたファンドである「ときメモファンド」が償還されるみたいですね。償還予定額が、一口10088円ですか。このページの対照表をみると、もうちょっとで元本割れするところだったんですねぇ。こういったファンドの将来性を考えてどっかで帳尻をあわせたんでしょうか?
つーか、ときメモ3は20万本ですかぁ。尻つぼみまくりですな。

エレクターは高くて買えないので。

スチールラックといえばエレクターですが、エレクターは高すぎです。なんつったって、本棚くらいの棚をつくると40000円くらいしますからねぇ。
で、なんかパクリ商品は無いかなーと思って物色して見つけたのが、値段が約三分の一かつ、性能的にもさほどかわらなそうなルミナスってやつ。これはエレクターみたいに1からパーツをチョイスすることも可能だけども、まずはセットを買って、そこに追加していくやり方がいいみたい。そのほうが安いし。