先月にXGAの液晶を買ったです。IO-DATAのLCD-ADV15Hってやつ。大分前の機種なのですが、実売30000円以下のくせにDVI端子とアナログ端子の二つを持ってます。パソコンは、DVI端子で接続してアナログ端子のほうをドリカスにつないでいい感じでやっとります。XGAの液晶を買ったことで、うちに二つのXGA液晶ディスプレイがあるわけです。当然、デュアルヘッドにするためにディスプレイをかったのです。G550もあるし。
で、デュアルヘッドにしたもののいまいち使いづらい。どうしても正面にあるディスプレイしか見ない。それもそのはず、プライマリディスプレイじゃないとまともに画面を表示しないソフトがいっぱいあるんだな。
じゃあどうすっぺ、ってことで、いろいろ考えた結果、脇にあるディスプレイをプライマリディスプレイにすることにしました。これが大成功です。ちゃんと脇のディスプレイを見るようになったです。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
しんなま関係
のほほん様も言ってたように、新生銀行はATM手数料恒久無料化するとか。
うーん。ATMは金払ってもいいから、振込手数料は恒久無料化してほしいんですが...というか、新生銀行の口座でATM使って金おろした事って、まだ1回しかないなぁ...スルガ銀行マンセーです。
で、にこたまに新店舗できるってんでキャンペーンやるみたいだけど、こりゃだめだ。1%定期預金とか昔みたいにやれよー。
パスネットをどうやって8%引きで買ったのか。
えと、6月19日の日記で、パスネットを8%引きで買ったと書きましたが、それの答え。
あんまり面白くないです。JCBから「太陽が33キャンペーン」ってハガキが来ました。これは、期間中3万円をリボ払いにすると3000円キャッシュバックするという内容です。このハガキを見た後に、私はリボ払いの一回分の支払額を与信額とおんなじにしました。「ほぼ1回払い」のリボ払いです。に近い感じですな。んでもって、こういうときに買うのは金券でしょうってなわけで、日本橋まで行ってパスネットを3万円買ってきました。で、後からリボ払いにして、キャッシュバック確定。と。3000円から金利300円位を
引いて約8%引きということです。
まぁ、どこのクレジット会社もたまーにこういうキャンペーンとかあるようなので、メリットとデメリットを理解した上でうまい汁を吸いましょう。
ちなみに、JCBは来月からカードでのパスネット販売を中止するんだそうです。どうやら営団地下鉄の意向だとか。
ロードレーサーじゃあ!
というわけで、ロード熱を押さえる事は出来ずに買うことにしました。とは言ってもここ2,3年くらいは「いつかはロードを買おう」とおもってたんだけど。
で、かったのが、FELT F-65というやつです。黄色でかっちょいーのと、フロントトリプルが標準でついてんのと、フル105のコンポーネントで結構リーズナブルな値段設定ってことで買ってしまいました。
パスネットを約8%引きで買いますた
30000円分を約8%引きでかいました。ちなみに5000円のパスネットはチケットショップで4970円くらいで売ってます。たつたの0.6%引きですな。
さてどうやって買ったのでしょう。別に怪しい買い方ではないです。
ちなみにパスネットで定期券は買えませんが、回数券は券売機で買えちゃいます。1か月定期だとパスネ8%引きで買って、回数券買った方が得だよね。
PeerCastでラジオを聞こう
PeerCastっては、P2Pのストリーム配信ソフトです。まぁ、P2Pなのはどうでもよくて、中身が大事ですな。
PeerCastで配信されてるものとしてAMラジオの再配信があります。これ、いいっす。どうも、住んでいるとこの場所が悪くて在京ラジオ局すらまともに聞けないのですが、PeerCastだとばっちしです。タイムラグあるけどね。
世界中で在京ラジオ局の放送を聞ける時代になったんだねぇ。
色々あるのでマジでお勧め。
ロードレーサーとはどういうもんだろうってのを体験すべく、府中市の多摩川・関戸橋わきにあるワイズバイクパークなるお店に行ってきました。ここは、1000円から2000円ほど払えば、1時間自転車を試乗できるというお店です。試乗できる自転車は、MTB,ロード、折りたたみ、リカベントが100種くらいあるっぽいです。廉価なものから30万円超といったバイクも置いてあります。あと、なんつったて、店のすぐ近くが多摩川サイクリングロードなんで、車を気にしないで試乗できるのがいいですな。
で、この店オリジナルのアルミカーボンバックのロードレーサーに乗ってきましたが、いやぁ、ロードレーサー面白いです!スピードが出るというのはもちろんなのですが、自転車と一緒になっている感がありますです。えぇ、買いますよ。
最近、ナイフを買う若者よりやばいのは
練炭を買う若者なんでしょうかね。
練炭を売らない、持たせないとか分けわかんないキャッチフレーズができたりして。
日本一の食堂>2*はんだや
東京には「日本一の食堂」チェーン(ただし日本一の食堂という名前の店は無い。各店名は地名が入る。たとえば「大森食堂」「品川食堂」とかそんな感じ。)というのが有ります。仙台に住んでた人に分かるたとえをすれば、「はんだや」っぽい店です。でも、はんだやよりは清潔です。あと、ビールとかも飲めます。
しかし、決定的にはんだやと違う点は、値段です。なんと、めしの「中」(といっても、はんだやの小より少ないくらいです)が180円!豚汁が150円!焼き魚300円!納豆100円!...ほとんどはんだやの値段の倍します。ちょっと贅沢すると1食1000円以上します。私は、はんだやで300円を切るような組み合わせ(めし+豚汁+生卵+おひたし)にしましたが、588円でした...高いぞ。
そういえば、日本橋に太助が出店してました。はんだやも東京に進出しないのでしょうかね。
「バッドノウハウと奥が深い症候群」
namazuの高林哲さんのページにバッドノウハウと「奥が深い症候群」なる文章があった。面白かったのでリンクを貼ってみる。複雑怪奇なソフトウェア(Emacs, perl, sendmailとか)の複雑怪奇さを有りがたがるのはどうなのよ、というお話。