今日から、リアルタイム旅行記シリーズです。はい。
朝4時30分に家をでるつもりが、出たのは昼の2時30分。いやー、我ながら意志が弱いっていうか、アルコールに弱いっつーか。
納会でアルコールを調子ぶっこいてのんでたせいで、全然準備ができないどころか、昼までねてしまったわけです。。。でも、昨日の発砲性のにごり酒(名前失念)、おいしかったです、
今、新幹線からさいたまスーパーアリーナが見えます。非常に天気が悪いですね。この一日の旅程の遅れが天候面で致命的にならならないことを祈る。
ほんじゃ。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
矢口監督の最新作は
やっぱり寝る暇おしんで準備中
よくみたらリアキャリアにクラックが入っていたので、同じ箕浦のMT-800を買いに行こうと、南町田のモンベルいったら無かったので、返す刀でサガミサイクルいったら休みだった。。。電車賃と無駄な時間を使ってしまったなぁ。まぁでも、最悪でも途中で山口屋によって買えばいいか。
結局、シマノ(またはパールイズミ)のビンディングシューズも買えなかったし。アディダス、ナイキじゃだめなのだよ。靴幅があまりにも狭すぎる。日本人向けに幅広タイプも作れやー。
ようやく荷造りおわりまして、あとは、営業所止めで送ればよいだけ。
<%=image 0,'もってくもの'%>
寝る暇おしんで準備中。
でもって、今回持っていく電化製品はこんなもんか。
ヘッドランプ・ラジオ・京ぽん・乾電池→3.5V直流電源&USB電源供給してくれるケース・GPS(eTrex Venture)・デジカメ(CaplioRX)・PDA(シグマリ3)・Muvo2とケーブル。今回はMuvo2をもっていくので写真をたくさんとっても容量が困ることはないってのはうれしい。
ケーブルがマニアックだなぁ。eTrex端子→シリアルケーブル、なんちゃてminiA−BのUSBケーブル、miniA-miniBのUSBケーブル、A-miniBのUSBケーブル。
シグマリオンだけ単3乾電池で動いてくんない。いやーんな感じだ。ザウルスだったら動くんだけどね。
自転車ツーリングを計画中
東北の右側の真ん中(だいたい雰囲気伝わるよね?)を行こうとしたが、やっぱここら辺はテント泊メインでそれなりに体力ないと無理だね。今回やるのは無謀すぎ。
ちょっと後ろ髪ひかれつつ4号線の抜け道に近いルートを駆使して行くことにするか。
帰るときがちょうど帰省ラッシュとがちんこになりそうなのがちょっと気がかり。でも、逆方向だから問題ないか?
日射病と熱射病だけには気をつけねば。まぁ、余裕みてスケジュールつけるんでカツカツ走ることにはならないはずなのですが。
アソシエイトの皆様
日ごろは、格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、昨日から本日にかけて、弊社より2004年第2四半期分のご紹介料の
Amazonギフト券の配信を行いましたが、当プログラムの不具合により、
ご利用いただけないAmazonギフト券が複数回に渡り配信されました。
アソシエイトの皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深く
お詫び申し上げます。
正常なAmazonギフト券をできるだけ早くお送りするようプログラムの
修復をしておりますので今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
今回の不手際を深くお詫びいたしました上で、誠に失礼かと存じますが、
実情をご理解賜り、今回に限りご容赦くださいますよう、重ねてお詫び方々
お願い申し上げます。
「今回だけ許してください」ってことは次なんかやったら何かくれるってことだよね?
しかし、こんなお詫びは初めて見た。実情をご理解賜りっていうわりには、今回の不手際に関して何の情報も教えてもらってないしなぁ。
amazonがスパムを送りつけてきやがります
今のところ30分おきに計16通。2ちゃんねるを見たら他でも起きているっぽいっすね。届いたギフト券使えねーし。
こんなでかいサイトなのに保守している人間はあんまり居ないのでしょうか。
結局送ってきたメールは37通。。。いったいこんなに送りつけてくるまでなにをやっていたのでしょう?で、その後にきたお詫びの手紙がこれ。
こういう動きは一部だと信じたいですね。
別に見る気はなかったのですが、とんかつ屋さんでご飯を食べていたら、アジアカップにチャンネルが変わったのですが、びっくりしました。日本の国歌斉唱の時にブーイングしている観衆が多数いたのがわかりました。ぶっちゃけありあえないですよ。
本当にこの国は4年後にオリンピックを開けるのかいな、と思っていたら、やはり、中国でも問題視されているみたいですね。
モラールを持っていただきたいっすね。
CodeReading
最近、自分のなかでamazon祭りです。毎週amazonでなんか買ってます。本屋で立ち読みしたときにはなるべく買うようにはしてはいるのですが...で、今回は<%=isbn "4839912653", "Code Reading"%>って本をアソシエイトのギフト券で買うことにした。
達人プログラマの人が「まえがき」書いているところを見ると、面白いと考えていいのかしらん。内容を見ずに買ってしまっていいのかしらんと思いつつ買ってしまう。
AgileとかOOには関係ない本だが、やっぱり安定したコードをかける力はほしいなぁと、常々思う。