サイクリングヤマト便を使うときの輪行袋はコクーンがいいと思う。

サイクリングヤマト便は、結構使ってます。連休のときに実家で自転車を乗る・乗ったので持って帰るときというのは、大抵新幹線が混んでいるので輪行したくないわけです。また、日本の端までツーリングして帰るときも面倒くさいので使ってしまいます。日本全国2〜3000円で自転車を送ってくれるのはホントにありがたいことです。
が、宅急便やさんの扱いが、たまーに自転車の(結構?)扱いが悪いときがあります。輪行袋がちょっと破けるなんてのは、日常茶飯事で、ディレイラーを破壊されてしまうときもあったりします。こないだはディレイラーとリアエンドがおかしくなってました。まぁ、保険かけといたので、ちゃんと直してはもらえましたが。
じゃあ、どうやって自転車を保護するか、と考えた結果、タイオガの「コクーン」という輪行袋を使うのがよいのではないかと思いました。この輪行袋は後輪をはずさないので、ホイールでエンドが保護される形になります。また、外から見て「自転車がこんな風に袋に入っているんだなー」ってのがわかるので、そんなにへたな扱いをしないでしょう(と思う)。
電車で輪行するときはサーフボードくらい邪魔になってしまうコクーンですが、こういう使い方はありかな。と、思った。コクーン買おう。
つわものは、タイヤとフレームを止めるためのストラップだけを持参して、透明ゴミ袋を何枚か作って「いんちき輪行袋」を作るようですが。

また、南会津に行ってみた。

ってわけで、また野田さんのツアーで南会津に行って来ました。
通りがかりの旧南会津郡役所の裏にある神社で祭りがやってました。「義民祭」という祭で、大雑把に言うと、江戸でこの土地の悪政を訴えに行き、その結果、処刑されてしまった人たちに感謝する祭なのです。300年近くも前の出来事らしいのですが、その事が祭として地域にずっと根付いているってのに感心してしまいました。

CaplioRXセカンドインプレ

ツーリングでまとまって使ったのでインプレ書いてみる。
まず、電池の持ちですが、すばらしいっすね。GPの2100mAhのニッケル水素電池を入れて300枚ほどとりましたが、一回も電池交換しなかったです。
次、グリップ感とかも悪くないっす。
じゃあ、問題点。写真撮った後の待ち時間が異常にとろいです。使ったのが東芝のSDカードだったのがいけませんが、書き込みを3秒くらいは待つ感じ。だから電源を落とすに落とせないのですね。これにフラストレーションを感じました。
あと、画質ですが、、、前もっていたFUJIFILMのF700と比べるとなんかとぼけた感じですねぇ。植物とかの写真がだめだめです。
うーん、また買い換えようかなぁ...ってのはもったいないよなぁ。

音楽を安売りしてもいいのか?

なんかアップルに対抗してリアルが音楽のダウンロード料金をアップルの半額にするとか。配信業者の都合だけで音楽の価格をこうも簡単に値下げしていいのかよ?音楽業界も反対すればいいような気がする。
しかし、リアルプレイヤーってバージョンがあがるたびにウザさが増してくるような気がする。終了するときにポップアップが出るのはやめてくれ、変に関連づけするな。はっきり言って、この会社は嫌いです。
そういえば、佐野元春がデビューからずっと在籍していたEpicを離れて新レーベルを作ったのは、CCCDのからみも一つにあるんだろうね。たぶん。今回でたアルバムもシングルカットしたCDはソニーから出ているし。
amazonから「The Sun(初回盤)」が届いたのでこんなことを書いてみた。

生きてます3

今日でツーリングもおしまい。とりあえず生きて帰れそう。
ってわけで、行ったのは竜飛崎。ずーっと海岸線だと思ったらおおまちがい。なぁんと、500m弱の山を登るはめに...でも、本当に北海道が目の前にみえました。
POTは明日にでもあげるよてい。

生きています2

また速報ちっくに(うそ日記は後日)
いままでで一番高いところを登ってきました。やっぱし秋田は温泉がすごいっすね。お湯の量もさることながら、歴史を感じる温泉の楽しみ方っつーの?
今日の夜にでもPOTファイルあげておきます。カシミールもっている方はみてちょ。
(19:30追記)ってわけで上げました。へたれ旅行の軌跡にはってあります。

生きてますよ。

とりあえず速報。
今は盛岡にいます。極力R4を通らないで北上中。R4通るだけで体が融けそうになります。でも、大部分のちゃりだーはこの過酷な道を通って青森に行くのだろうなぁ。すげぇ。
見積もりの甘さとかが災いして、下北半島をぐるっと行くのはちときつくなってきたなぁ。というわけでルート変更して八幡平通って青森まで行くよてい。