東京マラソンに出ることにしました・・・、と、当選の通知がきたのは一ヶ月ほど前なのですが、少ないながらも公衆面前にさらすことにより、出ない訳にはいかないように自分を追い込んでおきます。
そう、ちょいとマラソン出るのに自信がなかったのです。なにせ、8月に引っ越してからというもの、職場までは近くなり、それも自転車使っているものだから、体力は落ちているわ、体重はふえているわだったので。それまでは、職場までの往復でだいたい4km位は一日にあるいていたのですが。。。習慣というのは恐ろしいものです。
というわけで、とりあえず万歩計買ってみた。まずは、走らない日でも1万歩は歩くことにしよう。んでもって、16階にある居室までは階段を使っていくぞ。と。
公式サイトをみたところ、東京マラソンまで残りは95日なんだとか。今から出来ることは限られているけど、やることはやっておこうと。力がついてくるのを楽しみながらね。と。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
鎌倉なんとかナーレ
今日はぶらりと鎌倉へ。
行く途中で埜庵のかき氷(Wぶどう食べられた。ラッキー!)とナポリタンを食べて満足したあと、猫寺やら茅葺寺やら竹寺を回ってみたりした。
で、とても混んでいる鶴岡八幡をとりあえずスルーしようとしたときに偶然に通りかかった学校(横国付属の鎌倉小学校というらしい)で、バザーみたいなのがやっているようなので、のぞいたところ、「鎌倉なんとかナーレ」というイベントをやっていました。「なんとかナーレ」ってのは私が名前を失念したわけではなく、正式な名称です。洒落っ気があってよいですね(笑)。
小学校の校舎に入るなんて久しぶりだし、興味津々で入ってみることにしました。
どうやら、教育関係者だけではなく、現代アートのアーティストやも参加しながら生徒たちが作品を作り、発表をする場のようです(間違ってたらゴメンナサイ)。
校庭ではラジオ体操のパフォーマンスアートをやっていたり。写真取り忘れたので、映像作品を。
あと、なぜか新潟の野菜を売っていたり、鎌倉市長が玄関にあるコタツに入りながらだべっていたり。体育館の脇からこそっと潜って、奈落にかざってある作品があったりとなんだかよくわからないながらも楽しませていただきました。最近は、こんな学校の公開のやりかたもあるのですね。
明日(11月7日)までやっているようなので、近隣の方は学校の中の懐かしい風景を楽しむのと一緒にこのイベントを見てきてはいかがでしょう。
あいちトリエンナーレの写真とか
草間彌生デザインの(やっぱり)水玉模様のプリウス。会場間の移動手段として無料で色違いのプリウスが運行されていました。
映像では一番おもしろかったかな。いろんな動物たちが戦っているやつ。不思議というか怖いというか。
あいちトリエンナーレ以外
電車で移動中なので、あいちトリエンナーレ以外のお話でも書いてみよう。
その1。テレビ塔で飴をもらった。テレビ塔は晴れていると、階段で上れるらしい。というわけで、階段のぼってみたら、ごほうびにミント飴をもらった。まだ舐めてないや。
その2。はやぶさに会えた。たまたま市の科学館にはやぶさのカプセルがきてた。昼くらいに空いてきたのを見計らって、行ってみた。やっぱし、生でみるとよいですね。電子部品は樹脂でかっちりと固められていました。
その3、名チャリ。名古屋では、乗り捨て可能な自転車利用の社会実験が行われているようです。テレビ塔の前で見つけて、地元民じゃなくてもオーケーなので入ってみることにしました。地図をみてもいまいち自転車があるポイントが分からなかったりしたが、便利ですね。こんどはナビがあるとうれしい。ナビがあると観光にも使えるのではないだろうか?
その4。COP10。
名古屋でCOP10の会合があるらしく、イベントをやっていたり、ブースがあったりした。…でも、いまいちよくわからない。なにを伝えたいのかな。まぁ、生物多様性って、伝えるとなかなか難しい感じがするけど、メッセージがないというか…。
その5、名古屋まつり。この土日は「名古屋まつり」なるイベントが行われていました。大名行列が更新するのですが、これに子供たちの鼓笛隊の時代劇のような伴奏(もとうたがあるのかな?)があり頭にこびりつきました。なんとも不思議な感じ。
あいちトリエンナーレ
久しぶりに一人旅でも、と思い立ち、土日は名古屋方面に向かい、「あいちトリエンナーレ」に行ってました。移動中なのでここでブログでもつくることにします。
この芸術祭は愛知県立美術館と名古屋市美術館と、長者町繊維街で行われています。場所は街なかにあるので、土日だけでほぼ全作品を見ることも可能です。
街なかには会場間の移動手段であるベロタクシーと草間彌生デザインのプリウス(全体が水玉のカラーリング)、が走っていて目立ちます。
長者町の会場は、昔、繊維の問屋さんだった建物を再利用しているところが多いです。その建物の中を見るのもまた楽しい。従業員の3畳の住まい(!)に作品が飾ってあったりします。そういった古い建物やまわりに合わせて作られた作品もまた楽しい。
また、夜だけ見られる作品もあったりします。車で通りかかる人が、空き地の壁をじーっとみている人が多いので、ちょっとよそ見してのを見るのもまた楽しい(危ない。笑)また、名古屋市美術館の常設展も無料開放とのことで行ってみましたが、きっとどこかで見たことがある「おさげ髪の少女(google画像検索でもしてね)」がありました。可愛らしい作品です!意外な出会いに得した感じ。
まだちょびっと旅は続きます。
瀬戸内国際芸術祭に行くか、別のところに行くか
ようやく涼しくなってきたので瀬戸内国際芸術祭に行こうかなぁ、としらべてみたら、主催者側から土日は大変混雑しています。なるメッセージが出ています。直島行きの船に乗れないのではどうしようもないよな・・・うーん、とはいえ、まるまる平日だけ使って行くというのもムリな話だし。
うーん、直島の地中美術館も銭湯もやっているわけだし。来年見に行ってもいいわけだ。地中美術館も入場制限がかかっているというしなぁ。
うーん、予定を変えるかぁ・・・?
じゃあどこに行こう・・・かな?
(22:15追記)ああ、そうだ。「あいちアートトリエンナーレ」があったじゃあないか!・・・それと、伊勢神宮にお参りして・・・という感じかな。
EeePC901-XがUbuntu入れてサクサク♪
またまたコンピューター関連のネタです。
2年前にASUSのEeePC901-Xというネットブックを買ったのですが、しばらく使わずに放置していました。理由は、インストールしているWindows xpがときどきフリーズした状態になり、使用しているとものすごくフラストレーションがたまること、もうひとつは、あまりにもディスク容量が小さい(プライマリ4GB+セカンダリ8GBのSSD)ので、アップデートやら、.NETFrameworkやらを行っていくうちにあっという間にCドライブの残り容量が少なくなってしまい、その都度、ファイルを消したりするなんて作業にうんざりしてしまったためです。別の要因としては、iPad使うようになったために用途がかぶってしまったというのもありますね。
で、最近またEmacsを使ったりRailsを使うようになったりして、Linux環境を入れようと思った次第。で、UbuntuのNetBook版なるものを使い、インストールすることにしました。家に転がっていたUSBメモリにディスクイメージを書き込み、USBブートさせるとサクっと起動しました。で、/homeとスワップを16GBのSDHCに、/usr以下をセカンダリのSSDに、/をプライマリのSSDにインストールしました。
使ってみた感じ、普通のPCと変わらずサックリと動くことに感動しました。もちろん、コンパイルなどの作業をやらせると、もたもたする局面はありますが、文章書いたりネットを見たりする分にはMacMiniや今のCore i3のWindows7のマシンとほとんど変わりありません。心配していた日本語入力もmozc(Google日本語入力のオープンソース版)で満足得られる変換が得られました。デフォルトで入っているフォントも昔のLinuxのディストリビューションだと「ナンジャコリャ?」ってかんじのフォントでしたが、Ubuntuだとちゃんと読みやすいフォントがデフォルトで入っています。
大変満足しています。この環境をしばらく使ってみようと思います。
ん、VAIO TypePも持ってなかったっけ?ちょっとソフマップ行ってくる。
RailsとEmacsをはじめてみることにした。
ようやく引越し作業も落ち着いてきて時間がとれるようになってきたので、ちょいと作るのがのびのびになっていたアプリをつくることにした。何をつくるかはとりあえずないしょ。
実装手段はウェブアプリにすることにしたので、特に考えもせずRailsをチョイス。で、最近メジャーアップしたらしいので、せっかくだから新しいRails3を使うことにした。そこで、WEB+DBを買ってRails3の特集をみようと思ったら別の特集でEmacsの記事があった。
Emacsというと、学校で使ってはいたものの、職場のUNIX環境もEmacsはなんとなく放置っぽい感じだし、Windowsだと秀丸を使っているので、しばらく使っていなかった。今回の記事を読んだら、「ハッカーはEmacsだよなぁ」なんて、ミーハーな気分になり、いっちょ使ってみることにした。WindowsにもMacにも楽にインストールできるようになっていたので早速試したが・・・うーん、完全にキーバインドを忘れています。。。さて、これから使っていくのかな。三日坊主で終わるのか。
Railsの方は、MVCでモノを作ったことがないので、新鮮ですね。ちょびっとづつ触っていきたいと思います。
自転車買ってよかった。
こないだ、「ブリジストン アルベルト ロイヤル」という自転車を買ったと書きましたが、届いてだいたい10日くらい経ちました。
うーん、快適ですね。やはり、街で乗るのに快適なようにつくられています。前カゴはよほど大きい荷物でなければ入るし、バッグなどを前カゴにおいてしまえば、背中になにも背負うこと無く走れる。
また、カギはディンプルキーになっていて、いかにも盗難に強そうです。しかも、自転車には3年間の盗難補償が付いています。これが街中で自転車を置くときの圧倒的な安心感になります。
フロントライトは自動点灯(!)するし、テールランプは太陽電池充電されていて、つねに点灯している状態。スポーツサイクルのように、とりつけるところから始まるのとはエラい違いです。
でも、気になるのは、やはり重さか。荷台を付けているので20kg超になっているはずで、走行時はそれほど感じないものの、自転車が倒れそうになったり、駐輪場で持ち上げたりするときに重さを感じます。当然、家のなかに持って行くのも大変なので外に置いておくことにしました。
とはいえ、この自転車にはとても満足しています。勝手よかったなぁ。と。
自転車買った
自転車買ってしまいました。…といっても、スポーツサイクルではなく、ブリジストンのアルベルト ロイヤルという「通学用自転車(とカタログに書いてあった)」です。職場まで自転車で行って、帰りに買い物をして帰ろうって算段です。
まだ来てないので納車がちょっぴり楽しみな今日この頃。ママチャリを買うのは20年ぶりだものなぁ。
、、、かし、この自転車、一般車で一番高いグレードなので、定価で65000円なのですが、「おー、荷台もライトもハブダイナモついてこの値段とは安いじゃん」なんて思うところが自転車に対しての金銭感覚が麻痺しているような気がします。…ですが、ま、いいか。