城ヶ島でボケーッとしてみる。

振替休日が余っているので消化しに、日帰りでどこかに。。。行こうとしたけど、昼近いので、自転車でどこかに行くってかんじでもない。美術館とか行くような気分でもない。なので、久しぶりに電車で三浦半島まで行ってみることにした。

京急は普通に座席になっている電車があって良いですね。会津鉄道のマウントエクスプレスみたい。旅ってかんじですよ。久々に京急乗って、早いなぁと感じました。京急の横浜駅はまだ、「パタパタの時刻表」なんですね。どこもかしこもLED化してしまってるので貴重な存在ですね。

三崎口駅到着、、、あの観光地っぽいネオンの三崎口駅の看板が無くなっている。駅の周りは、いまだにバス乗り場しか無いよなぁ・・・町のはずれにあるからしょうがないのか。さて、都合よくバスが来た城ヶ島の方に行くことにする。城ヶ島は南側が神奈川県の公園になっている。ピクニック広場と展望台とスイセンと歩道を整備してあるくらい。だがそれがいいんだよね。富士山、房総半島が見える。ボーっとするには良いところだなぁ。と。

灯台のほうにいってみると、浸食されているのか、変わった形の岩になっているではないですか。あと、貝殻取り放題だ。なんでこんなに貝殻あるんだろう?

ちょっと公園をでて海鵜展望台のほうに行ってみる。たくさんの海鵜が岩にずっとたたずんでいる。海の獲物をねらって飛んだり、つがいで飛んだりしているのをぼけーっとみているのも良いですね。スイセンがある道も、スイセン以外、特になにも無くてよいなぁ。そしてまた、ぼけーっと沈む夕日をみるのもいいですね。

夕日を見てからバスに乗って帰る前にゴハンでも食べようと思ったら、城ヶ島の食堂っぽいところは軒並みやってないではないか。平日なんてそんなもんなのかな。結局、三崎港はスルーしてしまったので、マグロも食べずに帰途についてしまいました・・・と。

でも、人が全然いない冬の海というのもよいですね。また折を見て行こう。

 

 

ブログとか日記とか

ここ2年ほど、このブログの更新ペースが落ちています。今年はほぼ月1回くらいになってしまったような。。。最低でもこのペースは守ろうとは思いますが。
で、ブログの更新が落ちている理由の一つは、最近、日記を書いているからだと思う。日記を書いていると、文章を書きたいという気持ちが満たされる。ブログやらSNSとは違って何を書いても自由だし。そんなこともあり、内容を自分で検閲する必要があるブログに使うエネルギー(というかモチベーションが)あがらないんだろうなぁ。と。
日記は読者からの反応は無いけど・・・。あ、読者からの反応というのをブログに求めているけど、最近はそれが無いから最近は更新ペースが落ちているのかもしれない。かもしれない。
年の最後に自分は何を書きたかったんだろう?それはともかく、来年もよろしくお願いします。よいお年を!

 

「脳の右側で描け」

ようやく仕事の忙しいのから解放されているなか、ぷらぷらと散歩がてら本屋にいった。そこで「脳の右側で描け(第4版)」という本を見かけた。デッサンのやりかたを描いた本なのですが、脳の使い方という視点で描かれていて、デッサンは技術だからだれでも出来るらしい。

自分は絵を描くということにはコンプレックスがあるので、これを機にいっちょやってやろうかと思って購入。ついでに世界堂で書いてあった画材をそろえる。世界堂、今までペンとかしか買っていなかったけど、ぷらっと見渡すと画材って色々ありますねぇ。

デッサンは、形状をそのまま書けば良い。けど、脳のRモードの働きによって、「これは目だな」とか「口だな」とか思いながら書いてしまうと、見たままの情報ではなく、自分のもつイメージで書いてしまう。この本ではLモードを使ってみたまんま書く方法を教えている。というわけで、今は1日1時間とか時間つくって絵を描いている。被写体をよく見る・絵を描くという行為がとても新鮮。あぁ、ものを良く見るってこういうことなんだなぁ・・・と、感心しきり。しばらくは、絵を描くということをちょびちょびと楽しんでいこうと思う。

 

ルンバを買って1か月。これはすばらしい物だ!

最近、忙しくてなかなか掃除する時間も無く、「部屋が汚いな〜」と思いつつも悶々とした日々を送っていました。
そんなときにふとルンバのこと・・・ルンバって、円盤形の掃除機ロボットね・・・を思い出して調べてみたら、最近は3万円前後で売っていることに気づき、一気にこれは買うしか!となりました。結局lohacoというアスクルの個人版みたいなとこで、国内正規流通版のルンバ620が35000円ポイント5000円分で売っていたのでそこで購入。
ルンバは片付けはしてくれない・・・ので、片付けをして到着を待ちます。で、日曜の20時過ぎに到着。試運転だ!と、思って動かしてみたのですが、結構音がデカい。朝を待つことに。
待ちに待った朝6時に(6時からって、新幹線みたいだね)スイッチをオンしてみました。自分で掃除機かけるとひと部屋3分くらいでちゃっちゃとやってしまいますが、ルンバくんはその何倍もかけます。さすがに角をかっちりと掃除することは出来ませんが、ほぼ掃除してくれます。うちは古いので部屋と部屋に段差があって、部屋ごとにルンバを移動→起動しなくてはいけないのですが、逆に狭い空間を集中的にやるから効率よく掃除しているかもしれません?
自転車を立てかけているところにルンバが行くと、自転車が落ちてきて、ルンバが破壊されてしまうかもしれませんが、そういうところではバーチャルウォールといって、赤外線で見えない壁を作ってブロックすることができます。自分が買ったエントリークラスのルンバ620でもこれは1個はいってました。
ルンバが掃除をしながら、そして洗濯機が洗濯をしながら、自分はご飯つくって食べたりしてると自分の手が無くても機械が買ってに仕事をしているな。という感じになり、「あぁ、文明はすばらしい!」と思ってしまいます。掃除できない人にはルンバは救世主だと思いますよ。

たまに、思い出したように夕暮れに空の色が移り変わるとか雲とか動くの見るとなんかいいですね。

最近遠出する暇も無いのですが、街まで出かけて夕方に帰ってくるときは近くの川沿いの公園を通って帰るのです。
うちの近くの川沿いに公園があるのですが、山に太陽が落ちて、空の色がオレンジ色に変わって、薄くなって暗くなっていく。そうしている間に回りは真っ暗になって、木々がシルエットになってしまう。この間20分くらいボーっとしていることができるのは、贅沢な時間のような気がするのですよ。まぁ、毎日じゃなくてたまにやるから良いのでしょうが。たまにぼけーっとするのは尊いことだと思う。
そんなことを書いていたら北海道に旅行したときのことを思い出した。釧網線に乗っているときにそんな景色をみたような、丹頂がシルエットで見えて。みたいな。

 

身の周りは富士通製品だらけ

ちょいと軽めのネタを。
日本の電機メーカーが苦境だとかそうでないとか。色々言われている昨今ですが、富士通の製品は結構持っている。ブランドを選んだわけではないけど、富士通のものがたくさんあるのです。思いつくかんじだと、、、

Scansnap S1500
Scansnap SV600 (買ってしまいました・・・。まだ、いまいち使いこなしてないよな)
Happy Hacking Keyboard 2(買ってから、もう13年も使っているのに驚き。もうこの配列が体に染みてるなぁ。)
Happy Hacking Keyboard Lite2(Proは高くて買えなかったので・・・)
Primergy MX130S2 (いわゆる激安マイクロサーバー。CPU換装+SSDいれてWindows8を入れてる)
Primergy MX130S2(おかわり。HDDを3台つんでFreeNASいれてファイルサーバにした。ZFS最強)

おー、こんなに買ってた。どれも、使っていて気に入って2個目を買ってしまっているのだな。しっかりとマニアうけするような製品も富士通は作っているということなのかな。

そういえばソニー製品がうちにないな、、、ラジオがありました。しかも2台も持っている。一個はICF-SW7600GというBCLラジオ。もう殆どつかってない。使っているのはICF-S10というコンビニとかで売ってるラジオ。買ったのは、初めて自転車旅行したときの尾道だったからよく覚えてる。2000年3月に買ったのだ。取り立ててすごいものではないが、単3電池2本で100時間くらいは持つんじゃないだろうか。今のハイテク製品から比べると、ものすごい長寿命ですね。そんなん考えると、まだAMラジオはアナログで残しておいた方がいいような気がするのですがどうなんでしょうね。

話がずれてきた。日本の家電メーカーはスマホやらは振るわなくても良いものを出しているよね。ってことで。

最近捨てたもの

押し入れの容量が逼迫してきたので、引っ越し以来?にモノの整理をしてみた。ずいぶんと要らなくなってしまったものが増えていたなぁ。と。思う。供養?の意味もこめて捨てたものを書いてみよう。
miniUSBのケーブル
5本くらい処分。
andoridスマートフォンの普及に伴い、あっという間にmicroUSBの製品が増えてしまいました。miniSDが無くなってしまったように、miniUSBも無くなってしまうのかな?

RCAケーブル
ピンプラグともいうか。大量に処分。
そうそう、アナログ入力のある録画製品はもう作られないのですよ。業界的に決まったらしい。
残すはオーディオ機器としての使い道しかないのか。

ADSLモデム
モデムプレゼントだったのをずっと持っていた。
光が安くなってADSLは価格的メリットが無くなってしまった。
それに、12Mbps超を謳っていたサービスもだいたい2Mbpsくらいの速度でしかつながらなかったなぁ・・・。2Mbpsというと、LTE,WiMAX移動通信のレベルですね。もう、ADSLの契約しないでしょう・・・光もずいぶん安くなったし。

ラジオチューナー
PCで録画するように使っていたやつ。ラジコから録音できるようになったし、NHKもインターネット配信するようになったので、もはや使い道はないな・・・災害の時のためにAMポータブルラジオは使えるようにしているけど。

Willcomのケータイ
南会津にちょくちょく行くので、電波はウィルコムだとちと辛い。都市に住んでいて、音声通話だけだったらアリのような気もするけど。
京ぽん、W-ZERO3、アドエス、、、もう使わないな。。。京ぽんに最後にお別れと思って充電しようとしたけども、、、あぁ、電源入らなかった。。。
最近のウィルコムの製品も個性あってよいですね。スマホにコバンザメしているような「だれとでも定額パス」はちょっと欲しいかも。
余談になるが、auのいちばん小さいケータイはソニーエリクソンの出した、Xminiなのです。Bluetoothも使えるし通話だけなら便利に使えそう。で、これが出たのは5年も前のこと。ケータイの進化は小さくなる方向には進まなかったのです。こんな所にもなんとなくユーザーに「どう使って欲しくないか」が見えますね。

加えて、最初に買ったソフトバンクのケータイも捨てることにした。東芝の910Tという製品。無茶苦茶でかい。9800円均一8円運用できる時に買ったと思われ。ステレオスピーカーが内蔵されてたり、bluetoothのa2dpレシーバが付属されてたりして、AV指向だったみたい。今見ると、コンセプトから間違っているような・・・でかい時点でだめだと思う。だから売れなくて、在庫放出してたんだな・・・

iriverのmp3プレーヤー
ifp-799。iPhoneで再生も録音もできるなぁ・・・ちなみ、容量は1GBだった。単3一本で動くし、内蔵マイクで録音できるし、名機だったと思う。

八重の桜とか会津戦争とか幕末から明治の話とか

八重の桜は明日から鶴ヶ城籠城戦になりますね。夜8時(うちにはBSが無いんだな・・・)が待ち遠しいです。おー、新しい宣伝動画が出来てるじゃないですか。

最近、連続ドラマなんて全然見ていなかったのですが、良く行く南会津が舞台からほど近いということもあり、初回から見はじめたのですが、すっかり入り込んでしまい、毎回逃さずみています。八重の桜と会津藩と幕末の世界にどっぷりはまってしまいました。そして、ネットやらなんやらで色々書いてあるものを見ているのですが、その後の会津の人たちの人生、新政府にいた人たちの人生もかなり劇的ですね。幕末から明治・・・日露戦争のあたりまでの日本とは社会も、激しく動いていますが、一人一人の人生も大きく変わっていったのですね。そして、事実は小説よりも奇なりということがなんと多いことか!

八重の桜の会津戦争以降の話はどこまで描かれるか分かりませんが、京都だけの話にならずに、他の会津の人の話・・・山川家の人たちのその後とかも出して欲しいです。

さてさて、奥会津博物館でも、戊辰戦争の企画展をやっています。ドラマではあんまり語られていない南会津での戊辰戦争の展示があります。おっと、これ明日までか。

忙しいけど、鶴ヶ城の籠城戦をやっていたときに若松に行って色々歩きまわりたいと思う。あと、ついでにおまけに福島県立美術館に「若冲が来てくれました」が来てくれている間に行きたいなぁ・・・と。

 

さようならキャリアメール。こんにちはoutlookメール

自分としてはドコモやらauやらのメール(docomo.ne.jpだの、ezweb.ne.jpだの、softbank.jpだの。キャリアメール)はもう要らないと思っています。もはやあまり便利なものではないのです。ところで、キャリアメールって何が良かったのでしょう?メアドを見れば「あ、ケータイメールだな」ってわかる点、そしてプッシュ配信に対応しているので即時メールが受け取れる点なんじゃないでしょうか。

ただ、下記のことを考えると適当ではないと思えてきたのです

理由1:スマホならば、プッシュ型メール配信サービスはキャリアメールだけではない。

たとえばExchangeを使ったメールサービス。これはプッシュ配信できるメールサービスです。いままでのケータイではキャリアメールしかプッシュ配信を受け取れませんでしたが、スマホでは他のサービスも使えるのです。ちなみに、auのiPhoneのキャリアメールはExchangeを使っています。

理由2:メールがキャリア移行の妨げになっている。(だからやめたい。)

MNPすると、電話番号そのままで他のキャリアに移ることができるわけですが、メールアドレスは移行できないのです。これが、キャリア移行の大きな障壁になっていると思っています。キャリアメールを使わなければそんなこと考えなくてよいわけで。

理由3:(au以外は)他の端末で受信できない。

PCなどで受信できないキャリアメールは不便なのです。auは3大キャリアの中ではメール転送できてたので便利だったけど。iPhoneにいたってはWiFiオンリー環境でも受信できちゃう。iPhoneのメアドだとsoftbankでもauでも他の端末でも受信できるけどね。サービスの登録にキャリアメールが必要じゃないか、と思う人もいるかもしれませんが、本当に必要でしょうか?LINEの登録は電話番号かfacebookで登録できちゃうわけだし。GMailもケータイの電話番号で登録できる。キャリアメールを絶対必要とすることなんて殆どないはずです。

じゃあ代替のサービスは何がよいのさ。って考えて選んだのはMicrosoftのoutlookメールです。Microsoftが提供するメールサービスはhotmailとかliveとか色々名前は変えてきましたが今はoutlookメールというのです。

outlookがよい理由1:恐らくoutlookメールは長い間サービスを無料で継続してくれるだろう。

Microsoftはhotmail(懐かしいですね)のメールアドレスもoutlook.comのサービスで引き続き使えるようにしてくれてます。もう15年も同じメールアドレスを使えているのです。そう考えれば、Microsoftはoutlook.comのメールアドレスもかなり長い期間使えるようにしてくれるでしょう。

outlookが良い理由2:ExchangeサーバーによるPush配信はiPhone/android/windows phoneいずれのメールにも対応している。

iPhone,android,windows phoneいずれのメールクライアントでも、Exchangeサーバによるプッシュ配信をサポートしています。iCloudはiPhoneしかPush配信に対応してないので、この点で落選。ちなみに、BiglobeはExchangeサーバによるメールアドレスを提供していますが、プロバイダが変わってしまうとメアドがなくなっちゃうのでこの点で落選。

outlookがよい理由3:Push配信を(恐らくサービスが有る限り)続けてくれるだろう

通常版のGMailはExchangeサーバーによるPush配信(Google sync)をやめてしまいました。この点でGMailもダメ。

ここまでのことを考慮すると、じつは(IMAPでのPush配信を行える)yahooのメールでもいいのです。あとはお好みで。

三渓園、ここは本当に横浜ですか?と思うような景色

ゴールデンウィーク前半ではありますが、南会津や只見には行かずに過ごす。

連休初日に行ったのは、横浜にある三渓園。

根岸駅からバス10分(徒歩30分)と、なかなか行きにくいところではありますが、こんなところが横浜にあったのか−!とびっくりしました。視界に人工のものがほとんど見えません。

電線もなにも見えない・・・

R0011625

亀がのんびりと日なたぼっこしてました。鯉もたくさん泳いでいます。

R0011626

移築した建物も多数あります。うーん、、、京都かどこかにきてしまったのかしらん。と、思ってしまいますね。

R0011649

でも、いちばん高台にのぼってみるとこのとおり。ここはやっぱり横浜なんですね。

R0011635

地図でみると、こんなところ。右下に向かって撮影した(と思う)。


大きな地図で見る

このお庭、原三渓という実業家が作ったそうなのですが、昔の生糸で財を成したひとのスケールのでかさにびっくり。お寺やら昔の家を買ってきて、この場所に移築したんですからね。それも、もとあった場所が神奈川県というわけでなし。重要文化財の建物が10棟もあるのですか・・・!

ゴールデンウィークに入っていたものの、さほど混んでいませんでした。まったりとした時間を過ごしたい人には是非おすすめです。外苑ではお弁当持ってきて食べても良いですし。