EXIFの規格書を読むことにする。

肝心なとこは規格書のP40あたり。EXIFのコメントはSJISかUNICODEでかけば問題なしってことでいいのかな。
JEIDA(現JEIDA)制定ってことは、EXIFは世界規格じゃないのか?がいじんさんはどうやってjpgに付加情報を埋め込んでいるのだろう。ちょっと問題なのはJPEG規格にEXIF規格は含まれないってことなんだけども、まぁ、日本メーカーのカメラはJPEGをサポートしているから問題ないのか。
ちょこっと話の矛先を変えて、なぜExifにこだわるのかっつーと、いろいろなソフト、web上のサービスでデジカメ画像のアルバムとか作っても最後に残るのはJPGの画像ファイルだけだと思うからです。そういったもので付け加えた画像に対する付帯情報(コメントとか)は、ソフトをアンインストールしたり、ウェブのサービスをやめた場合にどこにいったのか分からなくなってしまう。または画像とのリンクが失われてしまう=情報としての価値が無くなってしまうわけっすね。だから、JPGにあらゆる付記情報を残しておけば、最後になんとかなってしまう
なんか今日は理屈が多いが、きょうは要求分析モードだからってことで。

[economy] 日記をカテゴライズしてみた。

11月の日記からさかのぼってテキトーに日記をカテゴライズしてみた。
最近「パソコン日記」とか「ピアノ日記」とか書くこと多かったからだ。ちなみに、カテゴリのとこをクリックすると、いままでのそのカテゴリの記述がみることができます。
カテゴリ分けってのは難しかったりする。特に家計簿なんてそうだ。たとえば、主婦にとってみたら野菜が今月は高かったとかいった傾向をつかむのが重要だろうけども、独身だとそんなものよりは、どの趣味にどんだけ金かけたかっていう事がらが重要だったりする。今月は雑誌買いすぎたとか、「最近エフェクター買いすぎだー。」とかね。
過去にも書いてますが、私は「マスターマネー」っていうソフトで家計を管理していますが、これはカテゴリが自由に決められるのですよ。でも、カテゴリわけが固まったのは半年くらいたった後だと思う。
というわけで、カテゴリわけは試験運用的にやっています。あんまり細分化しないようにしないとです。

RSSリーダーに対応してみた。

最近寒いので外にあんまし出ないせいなのか、パソコンの話題が多いですね。例に漏れずコンピューター系の話題。
久しぶりにtDiaryをバージョンアップしてみた。rdfを吐けるようになりました。これで、この日記もいま「はやり」のブログを名乗ってもよいのでしょうか。
ちなみに、RDFファイルはここです。RSSリーダを使っているひとは登録してもらったらうれしいなぁ。
でもってちょっと模様替え。
おまけに、「静的ページ」に見えるように細工をほどこしてみた。果たして効果のほどは?

サクっとFlashでアニメーションするアルバムをつくってしまうzphoto

最近、デジカメ写真の可視化にzphotoというソフトを使っています。これは、GUIorCUIで指定した画像ファイルから自動的にサムネイルをつくって、アニメーションするアルバムを作ってしまうというもの。
このソフトの作者は高林哲さんという人でほかにも有名なソフト(Namazuとか)を作ってます。才能(センスかな?)ある方ですね。
ちなみに、先日の日記で書いたようにLinuxをいれましたが、その理由はこれをビルド&modifyする環境がほしかったから。EXIFのコメントをアルバムに表示したいかなー。なんて思ってます。

パソコン日記

ひさびさにうちでLinuxを使ってみようって気になる。やっぱりコマンドアプリをちょこちょこ作るのであれば、cygwin環境を作るのは面倒だしいろいろな制約があるんでね。
VMWare上にFedora core2をインストールしてmltermとxfceを入れる。日本語環境をEUCに直す。sambaの設定を行う。
んでもって、あとはASTEC-Xでログインできるようにした。これで、WindowsとほとんどシームレスなLinux環境のできあがり。
ここまでやればおっけーですな。あとはあるプログラムをちょっといじってみたいと思います。