電車でメモ書き

思いつきメモ。EXIF UserCommentタグについて。
20hでデータ領域をフィルしている場合は、データなしとして処理する。
そうでないときは、タグに記載されたデータをすべてiconvでコンバート。
HTMLはS-jisで出力して、MingにはUTF-8で出力しなくちゃいけないから、データはzphoto.cで変換するのがいいのかなー。

やっとEXIFのコメントが表示できた。

ひさしぶりにzphotoにEXIFコメント対応すべく勝手にいじってみた。
よーやく、JPEGのEXIFに記録されたコメントを表示できたです。あとは、エラー処理と、オプション追加と、Flashの表示では文字数制限をかけないといけないなー。
と、思ったら、もっと重要な問題があるではないかー。それはマルチバイト処理ですな。なんか適当なライブラリを拾ってこないとなー。情報あれば教えてください。→ここでiconvなのか。なるほど。

[cycling] 野田さんに勧めたくなっちゃうような機械

PC Watchをみていたら、<%=isbn "B00065SPRE", "EPSON P-2000"%>の記事が載っていた。簡単に言うと、iPodが進化して、写真や動画をデジカメのカードからなかのハードディスクに取り込んだり、液晶ディスプレイで再生したりできる機械です。
南会津の帰りの電車の中でデジカメの画像を取り込んだり、スライドショーなんかにしてみて思い出にひたるには最高ですねぇ。これがあれば南会津にはノートパソコンいらず...か?

[misc] なんかカメラに振り回されたような一日...か?

今日は仕事が休みだったんでどっか見物でも行こうかなー、と思ったのですが、ネットで見つけた中古のFinePix4500が気になり、買いに行ってしまいました。なんでこのカメラが気になっていたかというと、単焦点・200万画素以上・単3乾電池駆動・高速書き込み・そこそこ高画質を満たしたデジカメっつーと、もはや4年前のこの機種くらいしかないからです。CyberShotUもいいんですが、どうもあの色合いが好きになれない。
ちなみに買った値段は5800円!これくらいの値段だったら、どんなものであっても笑ってすませるかなぁ。今日は給料日だしー。
というわけで、都心に出る前に今日は大和市の某店まで行って、買ってきちゃった。買ってすぐ使ってみた。書き込みが早いのに感動。1秒で次のコマがとれちゃう。。。まぁ、CaprioRXが駄目すぎるってことなんですが。このカメラならば取り出す・電源ON・撮る・電源OFFのアクションが非常に早くできそうです。
で、撮った写真が下のやつ。わざわざ逆光の写真をもってきちゃった。
結構いい買い物だったと思います。これで南会津で写真撮るときに連続撮影できなくてくやしい思いをすることはないでしょう?