久しぶりになんか発表した

婚式で余興を頼まれ、先週の土曜日がその結婚式でした。

だいたい10分くらい。前半でビデオの作品を見せて、後半は同僚で踊りといった感じ。久しぶりに準備して舞台に立ってなんかやる。ということができた。

また、時間も限られていたなかで、ちゃんと形にして出すってことが出来たのも良かった。映像編集もたかだか5分くらいなのに15時間以上はかけてしまったけど、ちゃんと形になった。ほっとしました。

それと、普段やらないことをやると、色々と分かることがありますね。ダンス用の貸しスタジオがあるのが分かったり、ドンキホーテの色物グッズはどんなんがあるかわかったり、近くの公営のホールは練習室がたくさんあって、しかも安い!とか、ビデオの編集方法だとか、ダンスの記憶のしかたとか・・・

たまには、こういうのも良いですね(大変だったけど)。

 

○っ○りドンキー

アサイド

びっくりドンキーが業態変更したら、○っ○りドンキーって名前にするんだろうな。と、勝手に思って勝手に名前を考えた。考えたら止まらないね。しょうもないと思いつつ書いてみる。
がっくりドンキー・・・何を食べても期待外れでごめんなさい。さっぱりドンキー・・・和風おろしソースハンバーグの店です。
うっかりドンキー・・・店員が注文をとったか必ず確認してください。
ぽっきりドンキー・・・全品1000円!
しっとりドンキー・・・和室で食べる和風すてーき店。
かっちりドンキー・・・肉はすべてサイコロ状にしてお出しします。
そっくりドンキー・・・模倣店。
ざっくりドンキー・・・ハンバーグの量が表示の50g前後違います。ご了承ください。
じっくりドンキー・・・煮込みハンバーグが自慢です。
まったりドンキー・・・カフェづかいにもどうぞ・・・
こってりドンキー・・・何を食べても脂っこいです。
すっきりドンキー・・・コンクリート打ちっ放しの店内です
うっとりドンキー・・・店内鏡張りです
ゆっくりドンキー・・・スローフードで豊かな時間(とき)を。
すっかりドンキー・・・業態変更したお店です
みっちりドンキー・・・プレート一杯に敷き詰められたハンバーグ
がっつりドンキー・・・ハンバーグの注文は500g単位でどうぞ。
どっきりドンキー・・・食べてる時に店員が脅かしてきます。落ち着いて食べられない。
ぐったりドンキー・・・食べ過ぎてぐったりするほどに食べてください。
ばったりドンキー・・・出会い系ドンキー
ばっちりドンキー・・・高級指向店。値段も高いのでうまいです。
あっさりドンキー・・・健康志向店。ヒレ肉で作ったハンバーグで脂肪分カット。
やっぱりドンキー・・・原点回帰のびっくりドンキー

うーん・・・しょうもないな。

 

個人向け国債は意外といいかもしれない

クリスマスに国債の話を書くのもどうかと思ったが、今回の締め切り近いので書いてみる。

以前買っていたけど、金利が定期預金よりも低いので解約してしまった個人向け国債(変動10年)でしたが、いつのまにか条件変わっていました。

利率は、基準金利 * 0.66(以前は基準金利 – 0.80%)

途中解約のペナルティは、直前2回分の各利子[税引前]相当額×0.79685(以前は2回分の税抜き利息額)

この条件なら定期預金代わりに使うのもありかもしれません。定期預金と比較した個人向け国債の特徴を書くと以下のような感じでしょうか。

×:(例外を除き)1年解約できない

△:ペナルティ金利を払えば解約可能

○:一万円単位で一部解約可能

○:現状、定期預金よりも高い金利(今回0.48%。昔の計算式だと0.05%)

○:変動金利なので長期国債金利上昇にともない金利上昇も期待できる。

○:証券会社によってはキャッシュバックキャンペーンを実施している(SBI証券で0.2%キャッシュバック)

国債はデフォルトリスクがありますが、1年経過すればいつでも買った金額(ーペナルティ金利)で解約可能なので、定期預金よりも利用するメリットがある場合があると思います。キャッシュバックキャンペーンが0.2%なので、仮に1年こっきりで解約しても0.2%ぶんの金利が入るともいえますね。

ちょっと前に「スマホはブラックホール」なんて書いてるくせに、iPhone5を買ってしまいました。androidケータイ(EVO 3D)で音楽を聞くのが面倒なため、iPod Touchを買おうと検討してみたところ、iPhone5を買っても、iPod TouchとEVO 3Dの2台持ちをしても2年間のトータル料金がさほど変わらないのでした。だったら、iPod Touchよりも性能のよいiPhone5を買おうということになったのでした。

iPhone5は発売から1ヶ月半ほど過ぎ、だいぶん在庫もでてきたようですね。私は予約なしでさくっと買えました。買ったのは相鉄横浜駅ちかくのヨドバシカメラ。ヨドバシは一括で購入すると5%(クレジットカード払いで3%)のポイントがつくし、なにより、ネットで各店の在庫が分かるのです。このへんライバルのビックカメラも見習ってほしいな…在庫ページを2,3日見ていますが、毎日商品が入荷しているようにも見えます?

また、auで機種変を考えている人は今年中に買っておくのがお得かもしれませんということも書いておきます。auのページにあるように、パケット料金が年内申し込みで2年間525円引き(5460円)ですし、テザリングも月々525円のところが、年内申し込みで無料です。年明けに契約するよりも2年間で25200円お得ですよ。ということらしい。

ちなみに、androidでのLTEプラン定額料金は、今でも5985円。Appleはandroidと比較して割安な料金設定を要求しているのでしょうか・・・

さて、iPhone5を使ってみての感想をいくつか。EVO 3Dと比べて、モノとしての質感は圧倒的にiPhone5の方が上ですね。EVO 3Dだって取り立てて安っぽい端末ではないけど、もうこれは次元が違う感じ。本体の中に何かしらのモノが入っていることを徹底的に感じさせたくないような作りに思えます。これは板なんだ。バラせないんだよ。みたいな。とにかく、これは見て確かめてもらうとよいと思います。そんなこんなもあり、私は「はだか」でコレを使うことにしますよ。そのせいで壊れたときは・・・Apple CarePlanに入るのでそれで直してもらおう。液晶保護シートもつけない!

LTEの通信はWiMAXとくらべてpingが早い(最大でも100ms程度)からなのか、快適に感じます。また、iPhone5でのLTE提供が2.1GHz帯だけということもあり、駅よりは川のほとりに近い私のうちでは3Gしか入らないだろうな〜と、思っていたのですが、アンテナ4本立っています。これはうれしい誤算でした。ギリギリ電波が一本出るか出ないかの我が家のWiMAXと比べて明らかによいです。テザリングを行っている際、EVO(3D)は本体がとても熱くなっていたのですが、iPhone5はひんやりと冷たいのです!発熱と電力消費がかなり抑えられているようです。

ちなみ、iPhone5はWiFi,USB,Bluetoothのいずれでもテザリングが可能です。今回、Bluetoothによるテザリングは初めてやったのですが、Macbook air,iPad 同時にBluetoothで接続可能でした。これは便利ですね。1ヶ月に7GB以上データ通信しないという自身がある方は、おうちでも無線LANなしてやっていけるかもしれませんね。WiFiのテザリングはEVO 3Dと違ってMACアドレスで接続機器の選択をできないので、他人からテザリングを使われたくない人にも良い選択肢かと。

ダメだしは・・・やっぱり地図ですね。未だにあんまり良くなってないですね。本当になんでこんな代物をリリースしたのでしょう?代替マップとしては、電子コンパスもでてくるマピオンがよいのかと。

そのほか:

(たまたまだったのかもしれませんが、)公衆WiFiの通信品質が良くなってますね。昔、マックで何度が使おうとしたときは、電波も弱く、速度も出なく、全然使えなかったのですが、バリバリ使えました。おかげで、7GB制限に引っかからないようにWiFiで3GB分のアプリを取ることができました。接続もスムーズだったし。これからは、まちなかでもWiFi ONにして使おうかと思う。

それと、iPhone3GSから1年ぶりにiPhoneをもつことになったのですが、UIはそのままに、操作のヌルヌル感が半端なりましたね。処理でひっかかる感じのそぶりすら見せない。

結論:iPhone5はとても良いです。デザイン・重量・性能・使いやすさともに大満足。次にAppleは何を改良しても大したものに見えないんじゃないかと不安になるくらいの完成度の製品です。本当、これから(現在の形の)スマホの進化はあるのかねぇ?と、思うとともに、こんだけの製品を毎年同じサイクルで、毎回大きな生産トラブルにあうこともなく、自社の工場でないのに、あんだけの量を出してくるAppleという会社が恐ろしく感じますね・・・やっぱり、スマホには恐怖を感じるのでした。

スマートフォンはブラックホールにも思えたり

スマートフォンが市民権を得て、社会の中心のひとつのようになったのは(WillcomのW-ZERO3とかあるけど)、iPhone登場以降だと思う。

スマートフォンは便利だけど、どれだけのものがスマートフォン(やタブレット)に飲み込まれていったのだろうか。

思いつく限りだと・・・

・携帯電話

・PDA(もはや、それってなんだっけという感じですね)

・ポータブルオーディオ

・ポータブルナビ

・コンパス

・ラジオ(AMラジオは 3/11で必要性を再確認できたと思うけど)

・コンパクトデジカメ

・ビデオカメラ

・ポータブルDVDプレイヤー

・ポータブルテレビ

・携帯ゲーム機

・電子辞書

・電卓

・ライト

・(ある程度の用途までの)パソコン、ノートパソコン

・(ある程度の用途までの)プリンタ

・・・と、これだけの物が一つに統合されるというのは、ある意味恐ろしい。景気の低迷とも照らし合わせたくなりたくなる。

とはいえ、スマホが今のスタイルのままだと、これ以上吸われるモノは無いような気もする。

もっと巨大な重力をもった何かがスマホも含めて吸い込んでしまうかもしれないけど。

と、なんとなくの不安が心をよぎったりする今日この頃。

 

大地の芸術祭に行ってきた

もう終わってしまったので今更ですが、今回も大地の芸術祭に行ってきました。

前売り券まで買って準備万端だったのですが、どうしても行く暇つくれず、結局行ったのは最終週。美術の展覧会は最終週がいちばん混むよねと思ったけど、背に腹は替えられずエイヤーで行ってきました。当初は、自転車で行こうかなぁ。と、思っていたけど、最近へたれなので、初日は現地出発の日帰りバスツアーで行くことに。前日にギリギリ予約間に合った!ラッキー。

まず、ツアーで最初に入ったのはキナーレ。前回行ったときの同じ場所の写真と比較すると景色が一変してました。ボルタンスキーの「No Man’s Land」という作品。真ん中の池を埋め尽くす古着と、会場に響き渡る心臓の音とえんえんと服をつかんでは放すことを繰り返すクレーンの音の圧倒的な存在感。これで一気にテンションが上がります!

 

この話は(たぶん)また続きます。また3年後行きたいです!今から楽しみねと。

教訓(3年後にむけて):

強い運動と芸術鑑賞は相容れないなぁ。今度は、クルマかスクーターで行きたいなぁ。クルマならエアコンつけないでね。蝉が入ってきても鳴かない。

混んでいる期間の食事をどうとるかは考えておこう。(あらかじめ保存食を買っておくのもいいかも)

 

 

 

北関東への小旅行その2

この週末は嫁の厄除けをしに佐野に行き、ついでに足利に行ってみました。北関東に小旅行に行くのはことし二回目。ブログには書いてないけど、前回は、「ひもかわ」食べに桐生まで行ってきた。
佐野の厄除けのお寺は意外に境内はコンパクトなのですね、道路挟んで向かい側に物産館があったので厄除けまでのぞいてみた。桜あんぱんはどこかで食べた記憶があるんだけど、思い出せない…サービスエリアでかってのかもしれない。
で、厄除け。熱いのに護摩焚きです。でも、思ったほど熱くはなかった。自分の厄除けは親がやってくれたので、初めてだったのですが、よいものですね。
用事が済んだので、せっかくだから佐野ラーメンを食べに。駅近くの精養軒というラーメン屋さんへ行った。手打ちであっさりのラーメンでうまかった。一杯500円、チャーシュー麺でも650円という価格はすばらしい。
さて、、、とにかく暑い!陽なたにいると死んでしまう。学生以外はひとっこひとり歩いてない感じ…というわけですでに宿をとった足利へ両毛線で移動…
あたりまえだけど、足利もやっぱり暑い。動きたくないが、折角なので、ばんな寺だけは行ってきた。やっぱし、ばんな寺周辺の景色は絵になる。濠と山門と橋がなんともすてきです。
境内では売店があり、かき氷が売っていました。体が求めたものなのか、あっという間に平らげました。かき氷は暑さが最高の調味料!…冬に埜庵も好きですよ…
宿について、まずひとシャワーあびて、それからまた出かける。ようやく暑さも落ち着いてきたよ。で、連れが調べて行きたいと言ってたので、予約していった足利学校ちかくの「ゆずかろ亭」にいってみました。お料理はおまかせで、ちょこちょこといろいろな料理が楽しめました。おなかいっぱいになったけど、ゴッテリしたものが出てこなくて、健康的な感じ。お値段も夜なのにスッポンスープつきで3000円、なしだと2000円と、とてもリーズナブルでした。また、落ち着いてしゃべれて良かったです。また、店主も感じのよいご夫婦だったので、豊かな気持ちで店をあとにしました。
で、次の日もやっぱりどこにも行く気が起きなかったが、足利学校いひとまず行くことに。団体さんがいたりして結構人がいました。記憶をたどって商工会議所に展示とかあったよなぁ、と見るとありました。ここはもと銀行の建物。もとの貸金庫の中が展示スペースになってたりする。でっかい金庫をの扉を勝手にいじったりできる。この体験はおもしろいですね。昔の銀行はつくづく立派に作られているなと思う。
とにかく暑かった。そういえば、ひとっこひとり街を歩いてなかったなぁ。そりゃ、こんな暑い日に歩かないよなぁ。

毘沙沢訪問と家をもつことは遠い出来事ではないのだなということについて

先週に毘沙沢のIさん宅を訪問してきまして、色々と楽しく興味深い話をきかせてもらいました。ブログにも書かれているように、Iさんは17年前に古民家を譲ってもらい、仕事しながら6年通いつめて家を直して、今は定住しているそうです。

普通の家を買うよりは、古民家を買って直して住みたいなぁ。と、ぼんやりと考えてはいたのですが、それは遠い未来、うーん、あと10年20年後の話なのかなぁ。と、考えていました。でも、話を聞いて別に今から家を持ってもいいのでは。いや、良い古民家があれば迷わず譲ってもらうべきだと思うようになりました。

家をつくることを想像しただけでもワクワクしてきますね。どんな家にしようか。家のこの部分は残しておいて、この部分は直そう。とか。こういう景色をみたいなとか。

まずは色々と調べてみよう。そして、10年後には家に住めていることを目標に動いてみようと思う。さてさてどんなことになりますやら!

 

「心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつく」るのはブログじゃなくて紙。

ここ2週間ほどコンピューターでキーボードを打って文章を書くことを意識的にやめています。書くのはせいぜい仕事の文章とか、メールくらいだったりします。

変わってA6のノートに思ったことをそこはかとなく書きつけることにしてます。紙の良いところは、どこでもかける所・・・と書こうと思ったが、スマホのほうがかえってどこでも書ける世の中といえると思います。でも、やっぱし紙に自分の字で書いた方が書いた気になるのです。

一時はEvernoteに書いたものをなんでもかんでも放り込めばよいかと思ったが、どうもそれでは良くないような感じが今はしています。ペンを持って書くという行為が快感を生み出していると思う。パソコンではそれがない。・・・ような気がするのです。確信はないんですが。

というわけで、最近お気に入りの文具「システミックカバーノート」と「ジェットストリーム0.5mm」の二つを紹介しようと思います。

前者は、ノートのカバーです。これは普通の100円のノートにつけるカバーです。カバーを付けただけでなんだか、ちょっと良い感じのノートに化けます。表裏表紙ともにポケットになっているので、ペンなどをはさむことも可能です。また、このカバーはノートを2冊入れられるので、真ん中の表紙にふせんを貼り付けておいて、使うときにいつでもそこから取り出すことが可能です。

後者は、どこぞのラジオ番組とは関係なく、油性ボールペンです。油性ボールペンなのに驚くほど軽い書き味です。油性ボールペンというよりは、ゲルインキに近い書き味です。で、ジェットストリームのなかでもとりわけ、0.5mmのものが好きです。0.5mmのものは、油性ボールペンでありがちなダマがほとんど出ません。また、0.5mmだから筆記距離も長いですしね。こんなボールペンが150円で買えてしまうのはすばらしいですよ。

ってわけで、この文章もノートに書いたモノをPCに落としましたとさ。(若干校正してますが)