1000円の利子がつくにはいつまでかかるでしょう?

多分これで最後になると思われるカードの話。
結局ソニー銀行を作ったけれども使う意味を見いだせないので、お蔵入りにします。なぜなら、ATMでおろせる金額ってのが最低11000円だから、1000円の利子が付かないと意味がないんだよね。1000円の利子がつくにはソニー銀行だと1年もの定期で年利が税込み0.2%だから50万円入れて1年、10万入れて5年かかるんですね。とほほ。
送金すれば1000円以上の利子が付かなくてもお金が使えるけども210円手数料かかるのはなんとなく癪にさわる。
というわけで新生銀行の口座でMMFでやるのがベター。という結論にしました。
これでカード関係の話はいちおう完結です。時間外手数料とか振り込み手数料とかカードが使える銀行・使えない銀行をこれで完全に考えないですみます。
#銀行関係で「縛り」がない会社でよかった。

退会はお早めに

ようやく電子情報通信学会を退会した。卒業するときに退会しておけばよかったのですが、すっかり忘れていて自動更新されてしまい、去年は6500円払うはめになってしまいました。
卒業される皆さん「退会はお早めに」。あと、金払わないで除名処分は避けましょう。
のほほんさまはしっかり退会したみたいですね。

「奇跡の年」といってるのかしらんが。

キャラメルコーンで有名な東ハトが、あぼーんしますた。本業でコケたわけではないので、キャラメルコーンやオールレーズンが無くなるとは思えませんが。
で、上にも書いたとおり、東ハトといえば、キャラメルコーンとオールレーズンですが、この二つの主力商品はたった2年のあいだに発売開始したのです。キャラメルコーンが1971年、オールレーズンが1972年です。まさにアインシュタインでいうところの1905年のようなもんですなぁ。
プロジェクトX的なことが社史とかに書いてあったりして。

CASIOは倒れたままなのか?

現在、ノートパソコンで唯一食指がのびそうなのはVAIO Uです。でも買わない。買っても使わないだろうからねぇ。
そういえば、VAIO Uに近いコンセプトのマシンとして、CASIOのFIVAってのがありました。最近、CASIOはどんなノーパソを作っているのかなー。と、思い、カシオのページを見たのですが...最近、カシオはノートパソコンを作ってないんですねぇ。どのモデルも「生産終了」になってしまっている。
G-SHOCKのブームはとうに過ぎたし、PDAも最近パッとしないし、デジカメもEXILIMよりもCybershotUの方がいいし、ノートパソコンもだめだし...ひょっとしてカシオは八方塞がりなんでしょうか。
カシオ=安物というイメージを払拭するために社名変更がいいとおもうのですが。

フラッシュ・ディスク・ランチが売ってるCDソフトケースのインプレ

すっかり忘れていました。結論から言いますと、スゲェいい!です。面倒くさいので写真後回しにしますが、すごく考えられて作られています。インレイは左右を折り曲げるとすっぽりはいるように作られています。で、表側はインレイの左側・ジャケット・インレイの右側が完全に見えるようになってます。CDは別添えの不織布の中に入れて、不織布ごとケースの中に突っ込むようになっているので「面倒くさいか?」と思いましたが、CDを取り出す時は不織布は取り出すことなくCDを取り出せます。んでもって上にベロがついてますので、ほこりも入ってこない。
...と、文字で書いてもあんまり伝わらないなぁ。でも、CD(焼いてないやつ)の置き場に困っている人は迷わず買い!です。タワレコのリアル店舗でも売ってるみたいです。

自転車の盗難対策について考えてみた

よく駐輪場に行くと「この駐輪場で発生した盗難については当方いっさい関せず」とかいった張り紙が絶対にある。これが、駐輪場に置いても自転車が盗まれるという一因になっているのではないのか?
で、考えたアイデアを披露。駐輪場にあるラックありますよね。仙台の駐輪場だと上下2段になっているあれです。あれに自転車をロックする機構をつけるんですよ。ラックを破壊しなくては自転車を盗めない仕組みを作るんです。自転車が盗まれたら「当方」にも被害(ラックが破壊された)があるので、当然防犯体制もしっかりしたものになるでしょう。
まとめると、ラック自体に防犯機能をつけることにより、盗まれにくくなり、かつ盗まれないような仕組みを作りやすくなる。って話でした。

しんなま銀行の口座の弱点

昨日の補足。新生銀行最強と書きましたが、2・3欠点はあるのですねぇ。まず、ひとつは新生銀行が、口座引き落としの対象機関から除外されているときがあるということ。日本育英会なんてのがその例です。あと、会社によっては、給料の振り込み口座にできないっぽい。
もひとつは債券(ワリチョーとかリッチョーワイドとか)を買わなくてはいけないこと。まぁ、債券は最低1万円で済むみたいですが。
これらの制約は新生銀行が長銀だったという理由からあるんですなぁ。
しかし、これらの考慮しても「しんなま+するがソフトバンク(+ソニー)」の組み合わせは最強と思われ。私はこんな風に使う予定。使う銀行口座をまとめるとこんな感じ。

  • しんなま...メインで使う。引き落とし関係を可能な限りこの口座で決済。
  • スルガ....現ナマ引き出し用。あと、しんなまで引き落としできないものに関してはこっちを引き落とし先にする
  • ソニー....定期預金

でも、ジャパネット銀行とゆうちょはオークションがらみでたまに使うんだろうなぁ。という感じはしますが。

銀行口座の話・結局こうした。

前回言ったやつに追加。新生銀行。これ、最強。
なんつっても、ここの特徴は「振り込み手数料が無料」なことですな。どの銀行に振り込みしようと無料。ヤフオク落札したときにどこだかわかんねーような銀行口座に金を振り込むときも無料。もちろん、自分が持っている他の銀行口座に振り込む時も無料。
と、いうわけでこれをメインの銀行にしたいと思います。
zakzakの愛読者だと悪の手先のような銀行に思えてしまうが...

ドリームキャストを持っていて得したこと

今頃なんの話かというと、メアドの話です。ドリームキャストをネットでユーザー登録するとなんたら@かーたら.dricas.comというメアドがただでもらえたんですよ。でも、メール容量が1MB、WebMail不可でそこいらのフリーメールサービス以下の使い勝手だったんです。んで、ずーっと放置していたのですが、最近、なぜか容量がなんと20Mに変更になって、WebMailも使えるようになって、かなり便利になりました。もちろん使用料無料は継続です。
フリーメール系のメールアドレスでないのにこんだけの容量をもったメールアドレスをただで持てるのはなんか得した感じです。さくらに年1000円払って容量10Mのメアドを使っているのが馬鹿らしくなります。
ドリームキャストを捨てちゃった人も「遺品」だと思って、メールアドレスだけは使ってやってはどうでしょう?

祝・一周年くらい

そういえば、このサイトも立ち上げて1年くらいたちます。1年たっても精神的な進化がないなぁ。とか、書こうと思ったけども、ちょっとは進化があったぞ。と。
それは「続ける」ってことですな。このサイトも1年間断続的に更新はしているし、家計簿もちゃんとつけているぞ、あとそのほ他、学生のときよりも物事に持続性がありますです。ってー感じでしょうか。
っつーわけで、これからもよろしくおながいします。