国会図書館に行ってみた

上京以来、ずーっと行こうとは思っていたけども一度も行ってなかった国会図書館だったのですが、卒業研究用の調べものをしようかと、初めて行くことにしました。

場所は国会の脇っちょ。参議院会館と参議院の間にあります。行ったのはちょうど安保法案が参院通るか通らないかの時だったので、警察官に行き先きかれてちょっとびびってしまった。まぁ、行先を聞かれたのは首相官邸前だったから、そんなもんかと。そういえば、千代田線の国会議事堂前を降りると、「参加者はこちら」って案内が書いてあっ た。なんの参加者かと思ったら、デモの参加者のことだったのだ。

で、初めての入館なので入館証を作ってから入ることになる。入退館もちゃんとチェックされるのも、国会図書館ならでは・・・だと思ったら大学の図書館もそうだったな。今風にICカードになっています。

国会図書館が他の図書館と違うのは、本はほぼ100%閉架になっていて、図書館の中に何百台とある端末を使ってとりだしてもらうこと、貸出ができないこと。その場で見るかコピーするか。という点が違います。

ITのシステムは良く出来ていると思いました。検索用の端末がたくさんおいてあるのですが、ICカードをおいてパスワードを入れると使えるようになってる。検索して、見たい本があったら、貸出ボタンをクリックすると、中の人が探しにいってくれて、カウンターに揃ったらしらせてくれるようになってます。デジタル化されている本はその場で読めます。その場でプリントアウトの申請ができます。ちなみに、国会図書館の蔵書はCiNiiみたいに検索できるけども、著作権の切れてないものは、図書館内でしか見ることができない・・・

原本を直接見られる本も、コピーは自分ではとれない。申請書をプリントアウトしてページを指定してやる。で、どうやっているかというと、ふつうにコピーをとっています。複写コーナーのバックエンドは見えるのですが、10人以上の人が待機しててセッセとコピーを取っています。ITとアナログがひしめいている感じだなぁ。

で、行ってみて感じたのは、「あんまりびびらなくても大丈夫」だってことですね。マンガみてる人も結構いますし、端末の使い方を説明してくれる方も親切だし。

あと面白かったのは意外と食堂が充実していること。国会図書館のなかに3つあります。社員食堂みたいのが一つ、喫茶店が2つ。売店もあったな。逆にいうと、あのあたりは何もないので、ゴハンを持ち込むか、この食堂を使うしかないってことなんだな。

ずーーーっと気になっている、心のトラウマな本があれば行ってみてはどうでしょうね?日・祝日と整理の日以外はやっています。

 

アウトライン・プロセッシングという考え方がある

放送大学の卒業研究をどうしようかと考えていた夏休みのある日、amazonをみてたら、「アウトライン・プロセッシング入門」という本がおすすめされてた。amazonプライムなので無料でkindleに入れてみて読んでみた。目からウロコ。

アウトライン・プロセッシングをざっくり説明するとこんなかんじだろうか。上から構成を決めて、どんどん各論を書いてく。というのでは、最初の構成がうまくできたら良いけど行き詰まってしまう場合もある。ボトムアップ的に、素材をもとに文章のカタマリを作ってやり、文章の構成を変えていくというのもありだろう。上からと下からで文章の構成を色々いじくりながら、全体の構成を良くしていくという感じ。で、それに適したツールはアウトライナーというツールである。Evernoteに文章などをセコセコ書いてたけど、なんかスッキリしないなぁ。モヤモヤっとかたまりが構築できないなぁ・・・ということに対する回答はこれだと感じた。

で、アウトライナーのソフトとしては、WorkFlowyというクラウドのツールがいまあるなかでは、スマホとの連携などでいちばん優れているのだそうだ。使ってみたら、シンプルながらツボを抑えている。オフライン時もちゃんと使えて便利。卒業研究はこれを使うことにする。卒業研究だけでなく、色々なものに使えることがわかってきた。ToDoとかにも使える。また、MS先生のWordもアウトライナーなのとしても使える。ちょっと工夫で、Wordのアウトラインモードがアウトライナーとして見やすくなるとのことで、やってみたら、テキストエディタみたいなアウトライナーになりました!職場なんかではクラウドのツールがつかえないけどWordは使える。という人はたくさんいると思うので、オススメ。この2つのツールを使いながら物書きをしていこうと思うです。

卒論を書こうと思う。

放送大学に入学して早いもので9年目。8年で卒業する予定だったので、順調に遅れているわけですが、残り8単位というところまできております。
卒論を書かなくても単位さえ取れば卒業できるのですが、せっかく面倒くさいことをやっているので、面倒くさいついでに卒論を書いてみようと思っています。・・・インプットばかりだったので、アウトプットを何らかの形で行いたいという欲求が強いのかも。
で、この3年くらい、ネタをどうしようかなぁと細く細く長く考えていました(注:放送大学は、卒論のネタは自分で決めるのです。理系の研究室とは大きな違いだ)。まだ着地しないですが、個人的な生業として行うものづくりにスポットをあてていこうかなぁと。
色々と本を読んだりし始めたところです。そして色々な人から話を聞いたりもしていかないとなぁ・・・こっちが大事だな!。来年の11月までに上手くまとまるだろうか?
・・・とはいえ、まだ計画書にOKが出たわけではないので、これをまとめるところを夏休みにやらないとなぁ。
大変そうではあるのですが・・・オラ、ワクワクしてきたぞ!

月490円でusenが聞けるスマホでUSENは良いと思う。

最近、「スマホでusen」という、月490円でゆうせんの番組がスマホで聞けるというサービスがあることニュースサイトで知ったので、「これは!」と思い使ってみたら、とても良かったので契約することにした。
何がいいかって言うと、「自分で曲を選ぶ必要がない」「チャンネルがいっぱい」「切れない」ってことですか。
usenと一緒でチャンネルが本当にいっぱいあります。チャンネル一覧を見てもらえばわかるけど、ジャズというジャンルだけで50チャンネル以上あるのです!本当にその時の気分に合わせた「おまかせ」の曲が聞けるのです。Spotifyとちがって日本の曲もじゃんじゃん聞けますね。
でも完全に「ゆうせん」と同じではなくて、「閉店のアナウンス」とかは入ってないようです。著作権の話はよく知らないですが、これをお店のBGMにすることも契約上ダメらしい。
逆にusenには無いこととしては、、流れた曲、流れている曲、これから流れる曲の曲名、ジャケ写が表示されます。気に入った曲をちょっとメモることも簡単にできますね。気に入ったアーティストがある程度きまってから、アルバムを買うのも良いかも。
また、格安SIMの低速モード時でも切れることがなかったです。逆にいうと、そんなに高ビットレートではないということだけど。
というわけで、ottavaの番組をやってない時は最近、これを聞くことが多いです。うちにいるときは、スマホからAir PlayでSONY SRS-X7で聞いてます。
AppleだのLINEだのがオンデマンド聴き放題サービスをはじめる(はじめた)けど、選曲おまかせになるusenという選択肢はあると思う。

Pythonのエコシステムがいつのまにかすごいことになっていた件

今頃気づきましたが、Pythonの全能感はハンパないですね。
まず、数値計算ライブラリや統計解析ライブラリが充実している。
行列演算も、連立方程式も解ける。大学のレポートくらいだったら、余裕で用を為すんだろう。
また、パっと思いつくようなグラフはMatplotlibというライブラリでかけることがわかる。
MatplotlibはTeX形式の数式までレンダリングしてくれるんですね。
「科学技術計算のために Python を始めよう。」
OpenCVは公式でPythonをサポートしている。
また、Rasberry PiのRaspbianにもPython入っている。
GPIOのサンプルはCじゃなくて、Pythonがいの一番に載っているし。
Qtも使えるのでクロスプラットフォームなGUIアプリも作れる。ここで、ひとつ問題は、PyQt,PySideと2つのにたようなパッケージがあること。ライセンス的には規制がユルいPySideを使うのが良い。でも、利用実績でみるとPyQtのほうが上な感じですね。anacondaはPyQtがバンドルされている。どっちにしたものか。
また、開発環境もすごいですね。まず、IPython notebook。IPython notebookとは、Pythonのインタラクティブシェルである・・・っていうと、PerlでもRubyでもそんなのあるじゃん。と、思う人もいるかもしれない。しかし、IPythonのすごいところは、その表現力です。ブラウザでの表示に対応しているので、matplotlibなどで作った画像をinline表示することができる。さらにすごいのは、スライダーなどのアイコンを1行くらいかけばポンと置けて、使えるということ。数式も書ける。
また、IPythonのログはnotebookとして、読み書きができるし、nbviewerというしかけを使って簡単に公開することもできる。
むー、今後はとりあえず「Pythonでできないか?」を考えてからいろいろなインプリを考えるのがよさそうですね。
この状況だと、米国の大学で一発目に習う言語がPythonだってのも頷けますね。Pythonの使いかたさえマスターすれば、研究でなにかプログラム作らなくちゃいけない時もたいていはPythonのライブラリ習得すれば作れちゃう
ここまで書いてきたPythonと、ライブラリ、IPythonなどはすべてanacondaというディストリビューションをインストールするだけで入ってしまう。インストールはとても、簡単!
Windowsも(機種によっては)タダ。anacondaもタダ。良い時代になったのですね。逆にいうと、世界中の人がこの恩恵の預かっているわけです。取り残されてはなんねぇですね。

ポイントを使うことを考える時間をやめる。

最近、リクルートカードプラスというのが、還元率2%ということで、ちょっと使ってみようと思って作ってしまった。で、リクルートポイントなるものも使うようになったのだが、それでうげっっと思ったのが、下のリクルートポイントのポイント詳細です。
リクルートポイントのポイント一覧
リクルート提供しているすべてのサービスで使える「共通ポイント」と、じゃらんを始めとしていろいろなサービスがあるけども、そのサービスでしか使えないポイント「サイト限定ポイント」というのがある。サイト限定ポイントは基本的には、有効期限が短く、共通ポイントも期限短い(楽天やヤフーにもあるやつね)ポイントがあるのだ。
複雑すぎる。というか、もうこれはポイントというものと決別しなくてはいけないと思ったのです。
なんでしょうね、、、こんなのに縛られたら頭おかしくなっちゃいそうですね。
息苦しさというか、「ポイントを有効に使う」ためにどんだけ時間を割かなくちゃいけないんでしょう。そんなことを考えたら、リクルートカードプラスは初回特典だけ頂いて、リクルートのサービスも綺麗さっぱり忘れるのが良いと思った次第。
そう、「ポイントをどう使うことを考える」ことはもうやめよう。
・・・てなわけで、おすすめのカードはこの7年来くらい“KAMPO STYLE CLUBカード”です。
このカード良い所は、このカードでのポイントの使い方は、「請求額からの値引き」のほぼ一択に絞れること。発生したポイントをどう使うか。ということを考えなくていい。買ったものから引き算してくれるだけなのです。還元率はほぼ変わりませんが、この差はかなりでかいと思いませんか?
自営業の人はnanacoのポイントが使えなくなるというので、KAMPO STYLE CLUBカードじゃなくする向きもあるようですが、私は使い続けたいと思います。
“KAMPO STYLE CLUBカード”と、“BIC Camera Suicaカード“あれば基本的にカードを使うのには十分お得です。あとはお好みで。

日記を書くということ

日記の話は以前書いたが、また書いてみよう。ブログ,Facebook,twitterもほとんど書いてないですが、人に見せる書き物をほとんど書いてないだけであって、日記は今年に入ってかなり書いてます。
日記は、あるときはテキストファイル、あるときは紙に書いてたけど、最近使っているのは、DayOneというiOSとMacのアプリ(DayOneでググると、まっさきに例のヒットソングがでてきます・・・だよね・・・)です。日記専用アプリということもあり使い勝手がとても良いのです。アプリを立ち上げてすぐに、日記が書けるようになっているのです。また、iPhoneで日記を書くと、位置情報だの、画像取り込みだのも簡単にやれます。Evernoteも似たようなことをできるだろうけど、立ち上げてすぐに書くということはできないし、そこで気が萎えるというか。また、ファイル形式はテキストベースでDropboxに保存というのも安心感があります。で、私はiOS版とMac版を両方買いました。ちょこちょこっとした事はiPhoneで、締めにがーっと書くのは一日の終わりにMacで、、、という感じで使い分けしてる感じ。日記を書きたいけど続かないひとには是非オススメ。ちなみ、手書きをするよりも、デジタルでザーッとみれるメリットの方が今のところ大きいように思ってます。検索とかもできるし。
日記を書くことは何がいいかって、一番は見返した時に面白いからだと思います。Dropboxに溜まっていた昔の日記の断片みたのですが特にすごいことを書いたわけではないけど、あー、こんなこと考えてたよな。とか、日記の内容をキーに色々と思い出したりもします。楽しいですよ。

1〜5万円くらいのパソコン関連商品や家電を買うのにオススメのサイト(アフェリイトじゃないよ)

ネタ切れではないのですが、話がまとまらないので、ちょいと軽いネタをひとつかいてみます。
1〜5万円くらいのパソコン関連商品、家電を買いたい時にぜひチェックしてほしいのが「ひかりTVショッピング」というサイト。「ひかりTVショッピング」という名前ですが、インターネットからだれでも買えます。ぷらら(NTTの子会社)がやっている会社なので信用性もばっちり。
このサイトは、たまにおかしいんじゃないのか?っていう位にポイントを増量します。メルマガに登録すると、どうやら3ヶ月にいちどくらい、期間での購入金額に対して2割くらいのポイントバックキャンペーンの通知がきます。「ひかりTV ポイントたま〜る」あたりのキーワードでググってみてください。
おまけに、たまに週末15500円以上の買い物で2550ポイントプレゼントなんてやっています。
ここで、たとえば、格安のノートパソコンであるHPのStream11を見てみます。カカクコムを見ると直販で27864円。これでも十分に安いんですが、ひかりTVショッピングだと、このパソコンの価格は29800円5960ポイント還元です。これにあと200円のものを買えば合計で14510ポイントつきます。あと、アフェリエイトからのリンク(Gポイントだと3%でした)をつかって買い物して、実質15000円で新品のパソコンが買えてしまう計算です。普通に30000円くらいで売っているモノに50%もポイントをつけて販売して果たして儲かるんでしょうか?
一点問題をあげるとすれば、ひかりTVショッピングの弱点は品揃えの悪さか。でも、よーく買うものを吟味して、タイミングを待つと、ものすごくお得にモノが買えますのでひとまずチェックしてみるべきかと思います。
親元が大資本だからこういうキャンペーンをガンガン打てるのか?なにはともあれ使えるのであれば使わないテはないかと思いますYo!

ひさしぶりにヤフオクでモノを売ってみる

色々と要らないものがたまってきたのでヤフオクでモノを売ってみた。有料化になる前にやって以来だからもう10年以上ぶりということになる。
基本的なシステムは変わっていなかったので、そんなに躊躇せずできた。落札者とメアドを直接交換せずに、落札者とのやりとり掲示板を使うようになったのが大きな違いか。
そこで思ったのは、こんなことか。
・Apple製品は(やっぱり)リセールバリューが高い。3年前に買ったものが、購入時の6割程度で売れた。
・ある程度、同じような物が出ている場合は、だいたいその時の落札価格に落ち着くようだ。当たり前かも知れないが、検索をすれば落札結果はある程度予想がつくということか。
・買った時の値段ではなくて、現在の市場に連動して落札価格がつくようだ。これも、当たり前のような気がするが、1年前に買った商品が、買った時の95%くらいの値段で売れたものがあった。価格コムを見ると、この製品はまだ現行機種だけど、買った時より値段が高くなっていた。その値段に連動しているようだ。
・あまり需要がないものは安いままで落札されてしまう。あんまり売れそうもないものは、高めに開始価格を設定するのが吉・・・ということか?
それと、自分としては、ひとつ3000円以上でないと労力は割に合わないかなぁ・・・と、思った。ここらへんは、取り扱う数量との兼ね合いもあるのだろうけど。梱包して、文書書いて、やりとりして、、、という手間はモノ自体が落札金額が安くても高くてもさほど変わるわけではないので。それと、トータルである程度まとまった金額にならないと割りに合わないなと。ヤフオク出品にはYahooプレミアムアカウントが必要で、出品するあいだは毎月410円払わなくてはいけないし。
というわけで、当たり前の結論は、「ヤフオクは使いよう」ってことかなと。ヤフオクの終了したオークションを検索して、売るものがある程度の価格になるかの見込みをつけられれば、家も片付くし、オカネも入ってくるしからいいものです。
ところで、Yahooのシステム利用料は落札価格の5.4%なのです。いちどシステムを構築してしまえば、そうそうコストもかからなさそうだし、、、いちばん儲かるのはYahooなんだな・・・

今年一年を振り返ってみる

今年も、ちょっと低調なブログの投稿数でした・・・
来年はもうちょっと、発信できるようにしたいと思います。
自分にしかできないもの、とは気負わなくても、自分なりに消化した事柄を伝えていくのはそんなに意味が無いことではない気がしてきたし。
ってなわけで、来年もよろしくお願いします。