Suicaが「こわれた」。

いつものように、JRの駅でSuicaが入っている財布をかざしたら、なんも反応が起こらない。おかしいなぁ、と思いつつ、Suicaを裸にしてかざしても反応なし。若干の奇異の目を感じつつ、券売機に入れてみたも「表面を上にして入れ直してください」なんて言われちゃう。
で、みどりの窓口にいったら「障害」ってことらしい。中のICがこわれちゃったんだとか。後日、JR東日本の駅のどこかに新しいSuicaを受け取りに来てくださいってことで、引換券みたいのをもらった。ちなみに、再発行でも手数料はいらない(らしい。駅員のねーちゃんが言ってた)。
ちなみに、この財布に入れていた他のカードは問題なし。Suicaってこわれちゃうんですね。意外に押される力には弱いのかもね。

マインドマップ

先日、FreeMindなんてツールを教えてもらった。なんでもマインドマップというものを作るフリーソフトなんだそうだ。
非常に興味深いスクリーンショットだったのですが、マインドマップ自体なんだかよくわからなかったので調べてみたら、なんでも、あるキーワードから言葉を放射線状に書いていって物事を整理していくやりかたなんだそうです。プレゼンとかもこれをみれば簡単にできるようになるとか。
ちょっと興味をもったので、<%=isbn "4877710523", "人生に奇跡を起こすノート術―マインド・マップ放射思考"%>なる本を買ってみる。人生に軌跡を起こすってのがうさんくさいですが。

サイクリングヤマト便を使うときの輪行袋はコクーンがいいと思う。

サイクリングヤマト便は、結構使ってます。連休のときに実家で自転車を乗る・乗ったので持って帰るときというのは、大抵新幹線が混んでいるので輪行したくないわけです。また、日本の端までツーリングして帰るときも面倒くさいので使ってしまいます。日本全国2〜3000円で自転車を送ってくれるのはホントにありがたいことです。
が、宅急便やさんの扱いが、たまーに自転車の(結構?)扱いが悪いときがあります。輪行袋がちょっと破けるなんてのは、日常茶飯事で、ディレイラーを破壊されてしまうときもあったりします。こないだはディレイラーとリアエンドがおかしくなってました。まぁ、保険かけといたので、ちゃんと直してはもらえましたが。
じゃあ、どうやって自転車を保護するか、と考えた結果、タイオガの「コクーン」という輪行袋を使うのがよいのではないかと思いました。この輪行袋は後輪をはずさないので、ホイールでエンドが保護される形になります。また、外から見て「自転車がこんな風に袋に入っているんだなー」ってのがわかるので、そんなにへたな扱いをしないでしょう(と思う)。
電車で輪行するときはサーフボードくらい邪魔になってしまうコクーンですが、こういう使い方はありかな。と、思った。コクーン買おう。
つわものは、タイヤとフレームを止めるためのストラップだけを持参して、透明ゴミ袋を何枚か作って「いんちき輪行袋」を作るようですが。