さて、家に戻ってきたので、写真を載せてコメントを書いてみましょうか。
草間彌生デザインの(やっぱり)水玉模様のプリウス。会場間の移動手段として無料で色違いのプリウスが運行されていました。
ここにも水玉。テレビ塔を階段で上ったらミント飴もらっちゃった。
それぞれ穀物を使って波をあしらっている作品。実物は真っ平らなのですが、写真でみると実物を見るより立体感を感じるのが不思議だ。
映像では一番おもしろかったかな。いろんな動物たちが戦っているやつ。不思議というか怖いというか。
この部屋、3畳しかないのです!本当に昔の下宿は3畳だったんだなぁ・・・と。
ここは、夜だけの会場。中をちょろっとみてもガレキ以外に何もないし。なにが行われるのでしょう?
わくわく。
純喫茶クラウンも会場なのですが、土日は休み。。。残念。また来れるか?
映画の看板のような壁画。長者町の人たちを絵にした作品です。「繊維卸会館」の会場ではこの絵に出てくる人たちのインタビューがながしてありました。
午後の3時から「オープンリールアンサンブル」という方たちがライブ。オープンリールデッキをiPhoneやら手でコントロールしたりその場で録音したり・・・というかんじ。音楽として良かった!これから気にしていこう。
日曜日の夜は、ほろ酔い気分で会場に戻り、昼間は見えなかった作品を見てきました。絵を作っている途中の映像を延々流しているようです。書いている途中に急に絵の雰囲気が変わったり、書きつぶして別な絵をつくってみたりとおもしろい。

道行く人(やクルマ)が、何人かがじっと工事現場の先をみているのを見て、視線の先を見ているのをみるのも楽しいものです。
月曜日は伊勢神宮まで行ったのですが、、、やっぱり見落とした作品があるのは忍びない・・・ということで、早めにきりあげ、夕方に名古屋に戻りました。
そして、土日は閉まっていた純喫茶クラウンに行くことができました。そしたらなんと、日曜の夜にみた捜索中の映像で作っていた絵がおいてありました。このことは知らないで行ったのでなんだか得した気分です。
映像と見比べてみるとわかると思うのですが、ちゃんとビルの窓の部分は何も書いていないのです!
レトロな喫茶店でした。こういう店でまったりと過ごすのもいいですねぇ。このお店構えでコーヒーはなんと300円!
また3年後の?次回も行ってみたいと思います。
アートをたっぷり楽しんできましたね~♪写真を見ているだけで、その場の雰囲気が伝わってきました。プリウスもアートにすると何だか可愛くなりますね!!
マイカーがこんなプリウスだったら困ってしまうけど(笑)、タクシーとかなら街がにぎやかになってよいですねぇ。