[cycling] 西日本ツーリング・その6

6月2日:九州初上陸!

雨なので、早く起きようとしたのが、結局起きたのは6時。幸いなことにまだ、雨は降っていない。テレビをつけると、昨日はサイエンスチャンネルばかり流していたケーブルテレビが「ほっちゃテレビ」というチャンネルを流していた。これすごいなぁ、なんか、「ころばん体操」っていう体操を流すの番組と、一ヶ月間の長門市の出来事を流す番組をやっていた。一ヶ月に一回しか、この番組は更新されないのか?

7時30分?出発。雨がぽつん。ぽつん。と、体にたまに当たる感じ。雨具はまだ要らないだろう。このホテル、本日は都合で(どんな都合だ?)朝食が出ないということで、セブンイレブンで、おにぎり、パワーバー、水、地図のコピーなどを仕入れる。

8時すぎごろ、どんどん雲が濃くなっていき、やばいかな、と思ったので、レインカバーをサイドバッグ、フロントバッグに装着。フロントバッグのレインカバーはオストリッチのものを流用して使っているので、底面がカバーされてない。大丈夫かな?しかし、雨はいつまで経っても本降りにならない。ずっと、今にも雨が降りそうってな感じでいてくれた。

<%=image_left 0,'「とくぎゅう」ではないです'%>昨日から道路の標識でずっと気になっていた「特牛」という町を発見!ちいさなの港町でした。牛はいるのだろうか?ちなみ、「こっとい」と読みます。いったい何語の発音なのだろう?

<%=image_right 1,'山陰線のある景色。のんびりしてるねぇ。'%>午後になってようやく、天気が回復気味になり、雲が薄くなっていく。と、同時に下関の町に近づいてくるにしたがって人家、店が多くなっていく。下関市は県庁所在地の山口市よりも、大きい25万都市。今まで通ってきた都市は、10万そこそこの出雲市が最大だったので、非常に街が大きく感じる。まぁ、同じ25万都市でも福島市よりは大分でかいです。

<%=image_left 2,'「ふく」定食'%>13時30頃、下関の中心部に到着。下関という町は尾道みたいに、町の中心部のすぐそこまで山が迫っているので、横に細く長く市街地が連なっているようだ。だから大きく見えるのか。
せっかくなので、河豚をたべることにする。ちなみ、下関だと「ふく」というらしい。駅前で入りやすそうだった「くじら・・・・」に入る。本来は鯨の店らしいのだが、鯨っていっても冷凍だろー?っていうことで「ふく定食」2100円をたべる。ふくの唐揚げ、ふぐさしおいしかったです。感動した。というとこまではいかなかったけど。いやー、昼からふぐなんてなんて贅沢なのでしょう。

<%=image_right 3,'壇ノ浦=下関'%>本来、今日はここまでだったのだが、雨降りそうだったんで、何も見ずにかっ飛ばした結果、まだまだ日没まで時間があるので、小倉まで行くことにした。下関市から小倉までは、関門トンネルで繋がっていて、歩行者、自転車も「関門人道トンネル」というのをつかって、移動できるのです。通行料金は20円。一体、一日の収入はいくらなのでしょう?張り付いているおっちゃんの人件費のほうが高そう。下関トンネルに行く手前、「壇ノ浦の合戦」の看板がある。関門海峡=壇ノ浦なんですね。知らなかった...ちなみ、高速道路は、トンネルではなく橋を通って関門海峡をわたります。トンネルを掘るよりも橋を作ったほうが安上がりだったのか。橋を作る技術が向上したということなのか。

<%=image_left 4,'九州上陸!・・・?地下だから上陸じゃないか。'%>国道199号線は下関にもまして大型車の通行が多い。港町だからしかたがないのでありますが。

4時過ぎ、小倉着。ホテルを旅の窓口で探したあとは、小倉を徘徊することにした。まずは駅ですがここが非常に立派な建物。新幹線はデザインから離れてしまった感もあるが、モノレール・JRの駅と、うまく配置されている。

<%=image_right 5,'きれいな小倉駅'%>4町は、デパートは二つしかないものの、商店街の大きさは同規模の町である仙台市よりも縦横無尽にあるという感じ。なんか町が綺麗だと思う。新しいものも古いものも、ちゃんと街に一緒くたとして浮かずにいるみたいな。

喜久屋書店でツーリングマップルと時刻表を買い、ホテルに戻る。明日はどこに向かうかを考える。さてどっちに行こうか...まず、最初に予定していた長崎は、日曜日いっぱいまでかかるので、ちょっと時間的に辛いだろう。北九州市に入ってくるときに車の多さでつらかったので、なるべく大都市はとおりたくない。佐賀?久留米?うーん、と、考えているうちに寝てしまう。どうも、20分ほど考え事をしていると寝てしまうくせがついてしまったようだ。しかし、福岡市(博多)といい、北九州市(小倉)といい、町の名前と、市の名前が一致しないのだろう。いくつかの町が合併したということなのか?

走行距離108km

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です